なにわファンドは、関西圏の物件をメインに取り扱う不動産投資型クラウドファンディングです。
大阪府に本社を置く不動産会社が運営しており、地域に根差した投資サービスを提供していることが特徴です。
本記事では、なにわファンドの特徴やメリット・デメリット、実際に利用した人からの評判を紹介していきます。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
なにわファンドの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際になにわファンドを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
なにわファンドの良い評判・口コミ
初めに、なにわファンドの良い評判・口コミを紹介します。
不動産投資には興味がありましたが、敷居が高く感じていました。
そんな時になにわファンドを知り、これなら気軽に投資できると思い、申し込み手続きを行いました。 情報公開もしっかりされているので、安心して投資することができるサービスです。 |
関西には土地勘がないのですが、なにわファンドを通じて地域のことを知れるのが面白いです。 |
Twitterでなにわファンドのことを知りました。
SNSでの情報発信を積極的に行っているので、親近感を持てます。 |
なにわファンドでは、積極的な情報発信を行っている点や、地域に特化したファンドを取り扱っている点に良い評判が聞かれました。
なにわファンドの悪い評判・口コミ
次に、なにわファンドの悪い評判・口コミを紹介します。
2,000万円~4,000万円ほどの小規模ファンドが多いため、すぐに募集上限に達してしまう。 |
投資していたファンドが早期償還してしまいました。
また投資先を探さないといけないので、次回はもう少し長期運用のファンドがいいなと考えています。 |
なにわファンドでは小規模ファンドをメインに取り扱っているため、募集開始から間もなく上限に達してしまうこともあるようです。
なにわファンドの強み・メリット3選
なにわファンドには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 30年の実績を持つ不動産会社が運営している
- 3ヶ月に1回配当金の支払いがある
- Twitterでの情報発信を行っている
それぞれ詳しく確認していきましょう。
なにわファンドの強み・メリット1. 30年の実績を持つ不動産会社が運営している
なにわファンドを運営する株式会社アンビシャスホームは、30年の実績を持つ不動産会社です。
これまで、関西圏における都市型住宅の企画・施工・販売や不動産の売買・仲介などを中心に手掛けており、地域のことを知り尽くした地元企業でもあります。
不動産投資では物件そのものの魅力だけでなく、地域の特性や周辺情報なども押さえておく必要があります。
その点、なにわファンドは30年もの実績がある不動産会社が運営しているため、関西に土地勘がない人でも安心して投資することが可能です。
なにわファンドの強み・メリット2. 3ヶ月に1回配当金の支払いがある
なにわファンドでは、3ヶ月に1回配当金の支払いを受けられます。
他のサービスでは「配当金の支払いはファンド運用終了後に行う」というものも珍しくありません。
運用期間中は配当金の支払いがないため「投資の面白さがない」と感じる人もいるでしょう。
その点、なにわファンドでは最大年4回の配当金が受けられるため、定期的な収入を作りたい人にもおすすめです。
ただし、配当サイクルはファンドによって異なるため、出資の際は改めてファンド情報を確認しましょう。
なにわファンドの強み・メリット3.Twitterでの情報発信を行っている
なにわファンドが運営する公式Twitterアカウントでは、毎日情報発信が行われており、多くのファンを獲得しています。
ファンドに関する最新情報やTwitterの応援企画も発信されているため、なにわファンドの利用を検討している人はぜひフォローしておきましょう。
なにわファンドの注意点・デメリット
なにわファンドのおおきにシリーズのデメリットとしては、「償還のタイミングが物件を購入する人次第であること」が挙げられるでしょう。
3ヶ月で早期の償還となる場合もあれば、逆に買い手がなかなか見つからないような場合には半年延長されるケースもあります。
半年延長された場合には、分配金は日割り計算になります。
手元に資金が戻ってくるタイミングが読めないのと、売却益がゼロだと分配金が支払われない点が、最大のデメリットといえるでしょう。
なにわファンドのリスク3選
なにわファンドには、以下の3つのリスクがあります。
- 少額投資ができない
- 申し込みは郵送手続き
- 配当金のアップはない
それぞれ詳しく確認していきましょう。
なにわファンドのリスク1.少額投資ができない
なにわファンドの最低投資金額はファンドによって異なりますが、多くは30万円以上の投資となっています。
他のサービスでは1万円から投資できるところもあるため、そういったところと比べると「少額投資ができない」と感じる人もいるかもしれません。
なにわファンドのリスク2.申し込みは郵送手続き
なにわファンドでの出資手続きは、郵送による申し込みとなっています。
先着方式での申し込みの場合は、募集開始日に間に合うように資料請求・郵送を行う必要があります。
オンラインでの手続きに慣れた人は、手間がかかると感じてしまうでしょう。
なにわファンドのリスク3.配当金のアップはない
なにわファンドでは、物件の入居率が100%となった場合でも配当金のアップはありません。
当初の想定利回りを上回る配当は行われないため、想定利回りは最大利回りでもあることを十分理解しておきましょう。
なにわファンドは儲かる?実績を確認
なにわファンドで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
下記の表は、実際になにわファンドで募集されたファンドの概要です。
ファンド名 | おおきに1号 |
想定利回り(年利) | 6.5% |
募集金額 | 2,400万円 |
最低投資金額 | 30万円 |
運用期間 | 12ヶ月 |
上記ファンドは、大阪府箕面市の新築戸建てを投資対象としたファンドです。
仮にこのファンドへ30万円投資した場合、運用期間の1年で1万9,500円(税引前)の分配金が受け取れる計算になります。
特別利回りが高いとはいえませんが、短期投資で6.5%の利回りが取れるのは、十分魅力的な水準ではないでしょうか。
なにわファンドの仕組みをわかりやすく解説
なにわファンドで取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、投資家に出資を募り、その資金をもとに不動産投資を行う仕組みです。
投資した不動産から得られた利益は、配当金として投資家へ分配されます。
なにわファンドは優先劣後システムを導入
不動産投資型クラウドファンディングでは、入居率の低下や不動産価格の下落によって損失が発生するリスクがあります。
なにわファンドではそうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは、投資家の出資を「優先出資」、事業者の出資を「劣後出資」と位置付けることで、投資家の出資元本を優先的に守る仕組みです。
これにより、万が一損失が発生した場合でも、劣後出資の割合分までは投資家の元本が守られるようになっています。
なにわファンドに税金はかかる?
なにわファンドで受け取った配当金は、雑所得として税金が課せられます。
不動産投資型クラウドファンディングの配当金は源泉徴収税の対象となるため、あらかじめ20.42%の税金が引かれたうえで投資家の口座へ入金される仕組みです。
なにわファンドは確定申告が必要な場合がある
給与所得者の場合、雑所得が年間20万円を超えると原則として確定申告が必要です。
ただし、確定申告の要否は各個人の就労状況や収入源によって異なるため、詳細は最寄りの税務署や税理士へたずねましょう。
なにわファンドは「関西圏の物件に投資したい人」におすすめ!
なにわファンドは、関西圏の物件へ投資したい人におすすめです。
なにわファンドは大阪で30年の実績を持つ不動産会社が運営しており、関西の物件を中心に取り扱っています。
地域に根差した地元企業が運営しているため、関西に土地勘がない人でも安心して利用できます。
なにわファンドの運営会社情報
なにわファンドは「株式会社アンビシャスホーム」によって運営されています。
下記の表に株式会社アンビシャスホームの会社概要をまとめました。
株式会社アンビシャスホームの会社概要
株式会社アンビシャスホームの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社アンビシャスホーム |
代表者 | 代表取締役 伊関 克剛 |
設立 | 平成2年10月16日 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 〒572-0022 大阪府寝屋川市緑町3 番3 号101TEL:072-834-2981TEL:072-812-7281(なにわファンド直通)FAX:072-834-2887 |
まとめ
なにわファンドは、関西の物件を取り扱う不動産投資型クラウドファンディングです。
地域に根差した地元企業がファンドを選定していることから、関西圏に土地勘がない人でも親しみをもって投資することができます。
また、なにわファンドではTwitterでの情報発信にも力を入れています。
ファンドの最新情報も日々ツイートされているため、なにわファンドの利用を検討している人はぜひフォローしておきましょう。
この記事へのコメントはありません。