つくるファンドの評判・口コミはどう?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

不動産クラウドファンディングは比較的、手軽に行える投資として人気を集めています。

不動産クラウドファンディングのサービスサイトは数多くありますが、プロジェクトへの応募者数が多く、先着負けしてしまうことや当選しないことで思うように投資ができないといった方も多いと思います。

そうした中、投資を円滑に進めていくには少しでも穴場となるサイトを把握しておくことも重要となりますが、つくるファンドに関する情報を知りたいといった方もしばしばいるようです。

「つくるファンドの利用者による評判・口コミ、穴場度を知りたい」

「つくるファンドのメリット・デメリット等を詳しく知りたい」

このように思われている方に向けて、つくるファンドのあらゆる情報の解説、またどういった方に向いているのかまで徹底的に解説をしていきます。

登録で合計13,000円分のギフトGET!

2025年8月現在、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングの多くのサービスで、登録キャンペーンを実施しています。

登録のみで最大13,000円分のギフトがもらえるチャンスです!

【投資家登録のみでもらえるプレゼント】

サービスプレゼント・期間
CREAL
公式サイトへ
アマギフ2,000円(-)
詳細へ
COZUCHI
公式サイトへ
アマギフ2,000円(2025.8.4〜2025.8.31)
詳細へ
Jointoα
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
DARWIN funding
公式サイトへ
アマギフ500円(-)
詳細へ
CAPIMA
公式サイトへ
アマギフ1,500円(-)
詳細へ
AGクラウドファンディング
公式サイトへ
Vプリカ1,000円(-)
詳細へ
Funds
公式サイトへ
現金1,500円(2025.7.1〜2025.8.31)
詳細へ
オルタナバンク
公式サイトへ
現金1,500円(2025.6.27〜2025.9.30)
詳細へ
Funvest
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
マリタイムバンク
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ

不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングを始めるか検討している方は、お得なキャンペーンを活用することをおすすめします。

目次

つくるファンドの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

まずは、つくるファンドを実際に利用した方々の評判・口コミを探し、紹介していきます。

つくるファンドの良い評判・口コミ

投資申し込みに間に合って安心している方がいました。

つくるファンドの悪い評判・口コミ

本人確認でエラーが発生してしまい、再申請後もエラーが出てしまったようです。

その後の問い合わせも回答がない、との口コミが見られました。

運営会社の今後の対応を改善していってもらいたいですね。

つくるファンドの強み・メリット3選

続いては、つくるファンドの3つの強み・メリット、

  • これからチャンスが多い
  • 運営会社は設立45年以上の歴史ある会社
  • ストーリーを大事にしている

について解説していきます。

これからチャンスが多い

つくるファンドは2024年10月1日に第一号のプロジェクトで募集が開始されたばかりのため、まだまだこれからの不動産クラウドファンディングサービスとなっています。

不動産クラウドファンディングサービスはすでに数多くのものが存在しているものの、投資をしたいという需要も高いため、思うように投資を行うことができないといったこともあります。

しかし、つくるファンドは2025年7月時点では第一号ファンドの募集が終了し、運用し始めたばかりです。

そのため、ネット記事やSNS等でも評判・口コミがあまり見当たらず、つくるファンドを認知している方はそう多くはない状況と想定されます。

そのため、つくるファンドはまさにこれからがチャンスでもあり、投資機会を多く創出できる可能性も高められるメリットがあるといえます。

運営会社は設立45年以上の歴史ある会社

会社の存続率は3年で65%、10年で6.3%、20年で0.39%、30年経つと0.025%といわれています。

計算上では、10年で約9割が廃業するということになりますが、つくるファンドの運営企業は設立45年以上の歴史ある会社です。

これだけ存続率が低い中、45年以上もの経営を続けられているということは、事業基盤がしっかりと整っていることや、資金繰り等の経営面において安定感がある可能性も高くなります。

不動産クラウドファンディングでは、運営企業の倒産リスクも考えることが大切となりますが、その点つくるファンドの運営企業の年数は倒産リスクも低い可能性があるため強みといえます。

ストーリーを大事にしている

他の不動産クラウドファンディングと一味違う点として、つくるファンドでは募集をしているプロジェクトごとにストーリーを大事にしています。

物件へ抱く想いやそこから繋がり、想定する入居者像を明確にイメージした物件作り等、物件ごとにストーリー性のある特徴を持っている傾向にあります。

こうした、他とは違うストーリーといった特徴があることで、物件自体も唯一無二となりやすく、入居付けがしやすくなることや人気が出る可能性が高まる等、物件への投資をする上でもメリットとなり得ます。

\平均想定利回り10.5%!PR/

つくるファンドの注意点・デメリット2選

つくるファンドのメリットに続いて、デメリットを2つ紹介していきます。

  • 募集プロジェクトが少ない
  • ファンド不成立となる可能性

募集プロジェクトが少ない

前項ではつくるファンドは2025年7月時点ではこれから第一号のプロジェクトが運用中の段階のため、まだまだチャンスがあると解説をしました。

しかし、このことは反対に募集プロジェクトが少ない分、タイミングを逃してしまった場合には、結果的に投資機会が少なくなってしまうデメリットもあるといえます。

2025年7月時点においてもプロジェクトは1つのみとなっているため、まだまだプロジェクトは少なく、これからに期待といった状況といえます。

ファンド不成立となる可能性

不動産クラウドファンディングでのプロジェクト募集は、募集金額に達しなければファンド不成立として、運用が開始されずに出資金が返金されて終了となるケースもあります。

特につくるファンドはこれからのサイトのため、認知度が低い分、プロジェクトの募集金額が未達で終わる可能性も低くはないといえます。

つくるファンドのリスク2選

前述ではデメリットについて紹介をしましたが、リスクと捉えられる部分についても紹介をしていきます。

  • 情報が少ない
  • これからどうなるかわからない

情報が少ない

2025年7月時点ではネット記事やSNS等でもつくるファンドに関する評判・口コミもあまり見当たらず、公式のSNSやつくるファンドのサービスサイトでの情報のみ収集可能な状況となっています。

そのため、他の不動産クラウドファンディングサイトと比較した際に、非常に実情や情報を掴みづらく投資をする上での判断もしづらい状況にあるため、比較的投資リスクが高いとも捉えられます。

これからどうなるかわからない

つくるファンドはこれから始まっていく不動産クラウドファンディングとなっているため、これからどのようになっていくのか分からない状況でもあります。

こうした先行きが不明な状況というのはリスクともなり得ます。

つくるファンドは儲かる?実績を確認

これまでの解説にもあった通り、2025年7月時点では組成プロジェクトは1件のみで、運用し始めたばかりのため、実績は全くない状態となります。

これからプロジェクトが増えていく可能性やそれらの想定利回り等がどのように設定されていくのか、期待をしつつ定期的につくるファンドについてチェックしておくことが大切です。

つくるファンドの仕組みをわかりやすく解説

つくるファンドは、不動産クラウドファンディングサービスとして、運営会社によって運営されています。

出資をする投資家は、つくるファンド上に掲載されている不動産の運用プロジェクトに投資をし、集まった資金によって不動産の購入や運営が行われることで、賃料や売却益がつくるファンドの運営企業へと入っていきます。

その後、つくるファンドの運営企業から出資をした投資家へと出資金に応じて、配当として分配金が支払われる仕組みとなります。

つくるファンドは優先劣後システムを導入

メリットの解説の際にも少し挙げましたが、つくるファンドは優先劣後システムという出資者にとって非常に嬉しいシステムを採用しています。

2025年7月時点での第一号プロジェクトでは、事業者が負担をする劣後出資割合が14%と比較的高いとはいえませんが、少なくとも優先劣後システムが採用されていることで、優先出資者となる投資家の方の出資金は守られやすくなるため、安心感が高まります。

つくるファンドに税金はかかる?

配当の際に、つくるファンドによって、所得税の源泉徴収がされるようになっています。

つくるファンドは確定申告が必要な場合がある

配当は税法上、雑所得と分類されます。

雑所得の合計が20万円を超えない場合は、確定申告が不要となることもありますが、確定申告が必要か否かについては所轄の税務署や税理士等に相談をすることをおすすめします。

つくるファンドは「穴場サービスを探している人」におすすめ!

つくるファンドは、まだこれからの不動産クラウドファンディングサイトのため、認知度も低い傾向にあり、穴場感は強い状況です。

そんなつくるファンドは、プロジェクトへの応募で先着や当選のしやすい穴場感のある投資場所をお探しの方におすすめといえます。

つくるファンドの運営会社情報

つくるファンドを運営している会社は昭和53年から長らく不動産開発事業を行っています。

そうした不動産開発事業と共に、つくるファンドという不動産クラウドファンディングサービスも運営されています。


つくる地所株式会社の会社概要

つくる地所株式会社の詳細情報は以下のとおりです。

会社名つくる地所株式会社
本社所在地東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー36階
設立日昭和53年2月1日
代表者山﨑聡史
資本金1億円

まとめ

今回紹介したつくるファンドについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • これからチャンスが多い
  • 優先劣後方式を採用している
  • まだ募集・募集予定プロジェクトが少ない
  • 情報が少ない
  • 穴場感が強い

つくるファンドに興味を持たれた方は、つくるファンドの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

CREALがアマギフキャンペーン実施中【PR】

上場企業が運営する不動産クラファン「CREAL」が、当サイト限定最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。

<Amazonギフト券キャンペーン詳細>

  • 新規投資家登録で、2,000円分付与
  • 会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分付与

キャンペーンはいつ終了するかわからないため、お早めの登録をおすすめします。

\登録だけで2,000円/

>>CREALの評判記事<<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次