「CMでも見かけるけど、不動産クラウドファンディングってどんなもの?」
「本当に儲かるの?」
ここ最近ではテレビCMもあり、不動産クラウドファンディングに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
利益も気になりますが、実際どの程度のリスクがあるのか気になる方も多いと思います。
この記事では、お笑い芸人・ミルクボーイのテレビCMでおなじみの「利回りくん」について紹介します。
利回りくんは楽天との連携や有名人の関わるファンドがあるなど、話題性の高いサービスです。
出資するメリットやデメリット、実際に儲かるのかを徹底解説していきます。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
利回りくんの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
利回りくんの評判が気になる方は多いのではないでしょうか?
SNSにある、様々な口コミの中から気になるものをまとめてみました。
利回りくんの良い評判・口コミ
まず利回りくんの良い評判・口コミを紹介します。
【おすすめの不動産クラファン②】
◇利回りくん◇
株式会社SYLAが運営する不動産投資クラファン。地域創生や社会貢献・著名人とのコラボなど、独特な物件が多い。最少投資額は1万円。抽選・先着で参加可能。楽天ポイントとの提携も開始され、ポイント還元も魅力です。https://t.co/QeckXbyl2s pic.twitter.com/OtVmTlTDYp— ひさ (@hisa_fire) March 20, 2023
社会貢献や地域創生、誰かの夢や挑戦に応援をして役にたちながら利回りも貰える応援型不動産クラファンの利回りくん、とても魅力を感じました☺️
会員登録も完了しました💕
応援して役にたちたいです☺️ pic.twitter.com/WjZQoXFjSn
— ゆっこす (@yukkosudesu) July 25, 2021
利回りくんからも分配金入っていました。利回り5.5%運用。社会貢献として、障がい者の共同生活支援と犬猫殺処分ゼロを応援しています🐶 pic.twitter.com/MW9uQtVaIU
— アポロ🤠元ダラス駐在員🇺🇸ブログで個人事業主🌸 (@Apollo_DallasTX) August 25, 2023
利回りくん。先週ホリエモンロケットファンドスタートしたけど、もう100%超えって3億集めたの?話題性って凄いな。
応援型不動産クラウドファンディング「利回りくん」は他にはない特殊案件が多い、その理由は? | 株式・証券会社比較情報サイト 96ut.kabu https://t.co/JAFxsFqvUb pic.twitter.com/g3H6Ves3Qv
— 黒澤 (@96funnews) September 17, 2021
利回りくんに登録したのが遅かったから出資応募に間に合わなかったけど↓めっちゃ出資してみたさあった💦
前澤友作さんプロデュースのペット共存型マンション【イヌネコヒルズ】
保護犬&保護猫とのマッチング、屋上のドッグラン、玄関の足洗い場、ペットを飼いやすいマンション設備がおもしろそう😊 pic.twitter.com/XvheKarnG1
— ぱやぱや@ポイ活で年間300万円GETしたい (@paya2paya2paya2) August 12, 2022
でも、クラファン投資してしまう😅
今回は、利回りくん
総投資額17万
獲得楽天ポイントは、推定17000P以上(キャンペーンやクジ含む)ポイントだけで、リターンは10%超えてまして、予想分配金を含めると
トータルで14%位になりそう
今日は、連続ログインポイント2等に当選🎯
利回り君ありがとう😊 pic.twitter.com/BjjF9H662V
— リタイア (@kabude_haitou) September 27, 2023
利回りくんガチャ!
楽天ポイント30P当選👏合計ポイント獲得数は19,893Pに🔥
ポイントが貯まりすぎて
年利5%案件に1万円投資した時の実質利回りは24%とかいう壊れ性能です笑⭐️登録だけでも2500P貰える
⭐️投資をすればさらに2500P貰える
キャンペーン開催中↓https://t.co/hXe7JcEqws— じぇい💊薬剤師夫婦の投資生活 (@jblogpham) October 5, 2023
利回りくんの「社会貢献に繋がること」「話題性の高い案件に投資できること」「楽天ポイントが貯められること」に高評価が得られています。
利回りくんの悪い評判・口コミ
利回りくんの悪い口コミや評判を探しましたが、現時点では見当たりませんでした。
新たな情報を発見したら、随時追加していきたいと思います。
利回りくんの強み・メリット7選
利回りくんのメリットや強みは複数あります。
詳細は以下の通りです。
- リスクを抑えて投資ができる
- 小額投資が可能
- 話題性の高い案件に投資ができる
- 投資が社会貢献に繋がる
- 公式サイトでファンドの詳細を確認できる
- 楽天ポイントが溜まる
- リスクまで考えて投資ができる
それでは、ひとつずつ確認していきましょう。
利回りくんの強み・メリット1.リスクを抑えて投資ができる
利回りくんでは優先劣後方式が導入されています。
利益の分配は投資家が優先され、損失は一定割合まで運営会社が優先的に負担する方式です。
つまり、投資家が損をしにくい方式ということです。
そのため、リスクを抑えた投資をおこないたい方にピッタリな方式です。
利回りくんの強み・メリット2.小額投資が可能
1口1万円からの少額投資ができるサービスとなっています。
投資に回せる資金が少ない方でも手軽に投資ができます。
また、少額からの投資で良いため、分散投資をおこないたい方にも魅力のあるサービスです。
基本的には応募口数に上限はありません。
10万円など高額な投資も可能です。
ファンドにより様々ですが、出資額に応じた購入者特典が準備されているものもあります。
利回りくんの強み・メリット3.話題性の高い案件に投資ができる
利回りくんでは、前澤氏や堀江氏の手がける案件にも投資ができます。
例えば堀江氏のロケット開発事業があります。
不動産投資という形で、ロケットづくりに関われるなど、非常にユニークです。
出資者特典に名前をのせて宇宙に打ち上げるなど、自慢できそうなことが準備されています。
誰かの夢や大きなプロジェクトに投資という形で応援できる事は、利回りくんの魅力といえるでしょう。
利回りくんの強み・メリット4.投資が社会貢献に繋がる
利回りくんの投資は誰かの夢を応援するサービスです。
投資はお金を増やす目的でおこなう方が多いと思います。
不動産クラウドファンディングは様々な会社が行っていますが、一般的にお金を増やすのが目的で、社会貢献に繋がる投資は多くはないでしょう。
しかし、利回りくんには社会貢献できるという強みがあります。
例えば、前澤氏の手がける「イヌネコヒルズ」のファンドに投資をすると、犬猫の殺処分0に一歩近づくことができます。
簡単に説明すると、保護犬や保護猫と生活したいが一緒に住む環境がない方に、住まいを提供するものです。
保護犬や保護猫と安心して暮らせる環境を整えることで、保護犬や保護猫を迎え入れる方の増加が期待できます。
ただの投資にとどまらず社会貢献できるところが、他の不動産クラウドファンディングとの差別化につながるでしょう。
利回りくんの強み・メリット5.公式サイトでファンドの詳細を確認できる
利回りくんの公式サイトは、ファンドの詳細が確認しやすいのもメリットです。
どのような方法で、夢を実現させるのか。
また、ファンドにはどのような想いが込められているのか。
そんな細かなファンドの概要まで、きちんと把握して投資に挑めます。
そのため、応援したい夢に投資するといった事もできます。
もちろん利益も大切な要素です。
利益になるかは、運営の方法にも影響されますので、プロジェクトごとの計画を確認するようにしましょう。
利回りくんの強み・メリット6.楽天ポイントが溜まる
利回りくんは楽天と連携することが可能となっています。
楽天ポイントが付与されるタイミングは以下の通りです。
- 利回りくんに出資+利回りくんにログインで1~2ポイント
- 誕生日の3日前後に利回りくんにログインで100ポイント
- 出資金額の0.5%をポイント付与(上限5万ポイント)
毎日のログインで楽天ポイントが入りますが、出資額により変わります。
10万円以上出資で2ポイント、10万円以下なら1ポイントです。
楽天ポイントの付与もある為、投資のリスクをさらに下げることができます。
また、ポイ活を行っている方にもオススメのサービスです。
利回りくんの強み・メリット7.リスクまで考えて投資ができる
利回りくんの公式サイトでは、ファンドごとにリスクが記載されています。
どのようなリスクが想定できるのか事前に確認が可能となっています。
そのため、投資に不慣れな方でも自分で考えて投資を行うことができます。
利回りくんの注意点・デメリット2選
利回りくんで投資を行うにあたっての注意点は2つあります。
- 元本保証はされていない
- 必ず出資できるとは限らない
以上が注意点です。
それでは、詳しく説明していきます。
元本保証はされていない
優先劣後方式を採用していることもあり、利回りくんはリスクの低い投資です。
とはいえ、元本保証がされているわけではありません。
例えば、投資している不動産に災害や事故が起きると、不動産評価額が下がってしまうことが予測されます。
また、物件に空き部屋数が多いと賃貸利益が減ることでも不動産評価額が下がります。
その他、不動産市場の影響を受けることもあるため、そのような場合は元本の損失に繋がることもあります。
必ず出資できるとは限らない
ファンドによっては高い競争力になるので、必ず出資ができるとは限りません。
利回りくんに出されるファンドは2種類の募集方法があります。
抽選か先着順です。
また、どのファンドも募集状況が募集金額以上となります。
つまり、抽選に当たらなければ出資ができません。
また、先着順の場合すぐに応募しなければ出資ができないということになります。
利回りくんのリスク
どの投資でもいえますが、損益が出るリスクは付き物です。
利回りくんにおいても、例外ではありません。
不動産評価額が下がってしまうと、出資元本が減少する可能性があるということです。
とはいえ、利回りくんでは投資家の元本を守る方式も導入されています。
また、厳選されたファンドであり、どのような投資を行っていくのか分かりやすいのが特徴です。
投資のリスクを減らすためには、出資をするのか自身でしっかり考える必要があります。
利回りくんは儲かる?実績を確認
利回りくんが儲かるのかどうか気になる方は多いでしょう。
では、利回りくんの実績を紹介していきます。
利回りくんは2019年の12月に第一号ファンドの募集を開始し、今では67件のファンドがあります。(2023年10月時点)
運用終了したファンドは18件、運用中のファンドが44件あります。
募集完了したファンドは3件あり、これから運用される事になります。
ファンドの中には3ヶ月程度の短期運用もありますが、10年以上の長期運用を行うものもあります。
10年後の不動産の価値がどうなっているかは分かりませんので、必ず儲かるとは断言できません。
とはいえ、優先劣後方式を採用しているため損はしにくいのも事実です。
また、楽天ポイントが溜まることや、ファンドの透明性が高いことを考慮すると、投資をして儲かる可能性は高いといえます。
利回りくんの仕組みをわかりやすく解説
利回りくんでは、不動産に対して投資家と運営会社で出資します。
運営会社は不動産の運営をおこない、賃料や売却益で利益を出します。
発生した利益は、投資家に分配される方式です。
一般的な不動産クラウドファンディングとの決定的な違いは「誰かの夢を応援できる案件であるということ」です。
具体的には、犬猫の殺処分を減らすことや、ロケットの打ち上げプロジェクトなどの事業があります。
利回りくんは優先劣後方式を導入
メリットの解説の際にも触れましたが、利回りくんは優先劣後方式を導入しています。
一般の投資家を優先出資者とし、運営会社を劣後出資者として扱います。
仮に不動産評価額が下がったとしても、一定割合までは運営会社が負担する方式です。
たとえば、優先劣後割合が20%案件の場合、20%を超える損失が出ない限りは投資家の元本が減ることはありません。
つまり、一般出資者の元本を守る方式ということになります。
利回りくんに税金はかかる?
利回りくんでの分配金は雑所得区分になります。
そのため、20.42%の源泉徴収がされます。
利回りくんは確定申告が必要な場合がある
以下の場合確定申告が必要となります。
- 分配金が年間20万円を超える場合
- 任意組合員として出資した場合
利回りくんが扱うファンドでは「匿名組合」と「任意組合」があります。
匿名組合というのは、出資を目的とした契約であるのに対し、任意組合では複数の人で出資し合い、事業の共同遂行が目的です。
また、税金の区分が変わり、任意組合では分配金は不動産所得として扱われます。
そのため、任意組合での分配金は源泉徴収されないので自身で確定申告をする必要があります。
匿名組合の場合は雑所得として扱います。
20.42%の源泉徴収がされるので、年間20万円以下の分配金であれば確定申告の必要はありません。
利回りくんは「投資以外の魅力を求める人」におすすめ!
利回りくんの最大の特徴として、投資をすることで誰かの夢を応援することに繋がるシステムがあることです。
本来投資は自身のお金を増やすことが目的ですが、利回りくんは「応援したい」という人にもメリットが大きいでしょう。
例えば、堀江氏のロケット開発を応援したいと思って投資することができます。
また、投資をしながら楽天ポイントを溜めることができるので、ポイ活としての魅力もあります。
利回りくんの運営会社情報
利回りくんの運営は株式会社シーラが行っています。
ファンドによっては、シーラのグループ企業が関わっているものもあります。
株式会社シーラの会社概要
株式会社シーラの詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社シーラ |
代表者 | 湯藤 善行 |
資本金 | 296,000,000円 |
設立 | 2010年9月29日 |
本社 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7F |
電話番号 | 03-4560-0650 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸、管理および仲介、不動産クラウドファンディング |
関連会社 | 株式会社シーラソーラー 株式会社SYLA BRAIN 株式会社SYLA BIOTECH |
まとめ
利回りくんは1万円から誰かの夢を応援することや、社会貢献をしながら投資ができるクラウドファンディングサービスです。
「応援したい」という純粋な気持ちで投資ができるのが、利回りくんの一番の魅力でしょう。
投資であるため、ノーリスクではありませんが、優先劣後方式を導入しているためリスクは抑えられています。
また、ファンドは透明性が高く、公式サイトで簡単に確認できるため自身で投資価値の判断をおこないやすいのも特徴です。
利回りくんに興味がある人は、会員登録からはじめてみましょう。
この記事へのコメントはありません。