「REEZINの利用を検討しているけど実際どうなの?」
「実際に投資している人の評判は?」
REEZINは、2023年10月にスタートしたばかりの新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
利用者の評判や口コミを参考にして投資するかどうか決めたい、という方も多いのではないでしょうか。
REEZINの評判や口コミをリサーチしましたので、参考にしてくださいね。
複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。
ファンドサーチは9社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます。
また、複数社に登録することで、
- 投資機会を増やすことができる
- 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる
上記の2つのメリットもあります。
そんなファンドサーチが、最大45,000円分のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施中です!
ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分のAmazonギフト券、9社で最大45,000円分のAmazonギフト券がもらえます。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。
日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
REEZIN(リーズイン)の評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
X(旧twitter)をリサーチした結果、REEZINの評判と口コミを発見しました。
実際に投資している人の声を紹介します。
REEZIN(リーズイン)の良い評判・口コミ
REEZINの良い評判と口コミを紹介します。
汐留ファンディングとREEZINてとこに投資家登録した
— imk (@imk107234811401) May 10, 2024
REEZINクラウドファンディング 第2号
当選しました!
希望口数どおりでした
— ゆる~り @資産運用@ (@hpyhpy0528) May 28, 2024
REEZIN 当選しました🎉
また投資先業者が増えました😅 pic.twitter.com/2xZm6PzWVa— Rabbits*** (@rabbits7766) November 3, 2023
REEZINのファンドに応募した人や当選を喜んでいる人の声を発見しました。
REEZINは高利回りファンドを取り扱う不動産クラウドファンディングのため、投資家登録の完了報告をしている方も多くみられました。
REEZIN(リーズイン)の悪い評判・口コミ
REEZINクラウドファンディング 第3号
落選でした
— ゆる~り @資産運用@ (@hpyhpy0528) November 15, 2024
REEZINの運営会社名でググったらGoogleクチコミがスゴイことになってました
営業電話で有名みたいです😆逆に安全という見方もできますが
電話番号とっかえひっかえでかなりしつこそうです会員登録したから今夜あたりかかってくるかな?笑#ソーシャルレンディング#不動産クラウドファンディング
— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) October 2, 2023
REEZINでは、「会員登録をすると営業電話がかかってきそうで心配」という意見がみられました。
ですが、「電話がかかってくることで安全な運営会社だという捉え方もできる」という考え方も述べられています。
また、落選報告もみられました。
REEZINでは現在3号ファンドまで組成されていますが、応募率はどれも200%を超えるほどの人気ぶりです。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット5選
REEZINの強みとメリットは、以下の5つです。
- 1口1万円から投資できる
- 高利回りファンドを用意
- 劣後出資割合が高く、リスクが抑えられている
- 高い入居率を誇る優良物件を選定
- 短期運用ファンドに投資できる
それぞれ解説します。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット1. 1口1万円から投資できる
REEZINは、1口1万円から投資できます。
少額からでも不動産投資を始められるため、初心者も利用しやすいでしょう。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット2.高利回りファンドを用意
REEZINで現在運用中のファンドの想定利回りは8%です。
ファンドによって利回りは異なりますが、現在公開されている全てのファンドで利回り8%だったため、今後も高利回りファンドの取り扱いが期待できます。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット3.劣後出資割合が高く、リスクが抑えられている
REEZINでは、優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムは、元本割れリスクを軽減できるため、安全性が高まる仕組みです。
優先劣後システムの仕組みについては、後ほど詳しく解説します。
REEZINでは、これまでに募集されたファンド3件全て劣後出資割合が40%に設定されています。(2024年12月時点)
劣後出資割合は割合が高いほどリスクが抑えられるようになっていますが、一般的な不動産クラウドファンディングでは劣後出資割合を10〜30%にしているところが多く、40%という数字はかなり高いです。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット4.高い入居率(99%)を誇る優良物件を選定
REEZINでは、運営会社の自社管理物件を取り扱っています。
高い入居率(99%)かつ安定した収益が期待できる優良物件を厳選しており、入居者募集から物件管理、メンテナンスまで、ワンストップの自社システムにより安定した賃貸経営を実現しています。
運営会社による徹底した物件管理により、資産価値の維持が可能です。
REEZIN(リーズイン)の強み・メリット5.短期運用ファンドに投資できる
REEZINでこれまでに公開された3件のファンドは全て90日程度の運用期間です。(2024年12月時点)
不動産クラウドファンディングでは途中解約が認められていないところが多いため、長期間の投資は資金ロックにつながり、少し避けたい投資家も多いでしょう。
しかしREEZINでは運用期間が短いため、急な出費にも対応しやすいです。
また、短期運用であることは市場の変化が起きにくいことでもあるので、リスクを低減させることができます。
REEZIN(リーズイン)の注意点・デメリット2選
REEZINには当然デメリットもあります。
- 中途解約できない
- 募集額が少ない
上記2つのデメリットについて解説していきます。
投資する際にはデメリットも確認した上で始めましょう。
REEZIN(リーズイン)の注意点・デメリット1.中途解約ができない
REEZINのデメリットは、原則中途解約できない点です。
運用期間中には原則解約できないため、運用のスタートから終了まで資金が拘束されます。
そのため、投資資金には、当面使う予定がない余裕資金を充てる必要があります。
やむを得ない場合に限り、書面通知で解約が可能となっていますが、投資家都合による中途解約は「やむを得ない場合」に該当しないケースがほとんどです。
解約できないと思っておいた方がよいでしょう。
REEZIN(リーズイン)の注意点・デメリット2.募集額が少ない
REEZINでこれまでに募集された3件のファンドはいずれも、募集額が1,000万円以下です。
最大投資額も30万円となっており、まとまったお金で投資をしたいと考えている方には物足りない可能性があります。
また、募集額が少ないため、当選できる確率も下がってしまいます。
REEZINで投資したい方は他のサービスも併用するといいでしょう。
REEZIN(リーズイン)のリスク
一般的な不動産クラウドファンディングには、元本保証がありません。
REEZINも同様に元本保証なしのため、元本割れの可能性があります。
不動産クラウドファンディングを利用する際には、元本割れリスクについて十分理解することが重要です。
REEZINでは、優先劣後システムを採用することにより、安全性が高められています。
REEZIN(リーズイン)は儲かる?実績を確認
REEZINは、2023年10月に第1号ファンドを募集したばかりの新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
始まったばかりのサービスなので実績が少なく、現時点での実績は運用終了ファンドが2件、運用中のファンドが1件のみです。(2024年12月時点)
運用終了ファンドは予定通りの利回りで償還されており、今のところ順調に運営していることがわかります。
また、応募率に関して、全てのファンドで200%を超えています。
想定利回り8%の高利回りファンドということもあり、注目度が高かったようです。
今後も高利回りファンドの募集が期待できることから、儲かる可能性は高いでしょう。
REEZIN(リーズイン)の仕組みをわかりやすく解説
REEZINの仕組みをわかりやすく解説します。
不動産クラウドファンディングとは
不動産クラウドファンディングとは、インターネットを経由して不特定多数の投資家から出資を募る仕組みです。
投資家から集めた出資金により、事業者は不動産を購入・運用します。
不動産の運用や売却により得られた収益は、出資額に応じて投資家に分配されます。
REEZIN(リーズイン)は優先劣後システムを導入
REEZINは、優先劣後システムを導入しています。
優先劣後システムとは、投資家と運営会社が一緒に投資をして、投資家の出資分を「優先出資」、運営会社の出資分を「劣後出資」と分けます。
分配は優先出資者から行われるため、もし想定以下の利益になったとしても、マイナスが劣後出資割合までなら投資家は損をしません。
劣後出資割合が高いほど元本割れリスクが低減できるため、安全性も高まります。
一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%程度です。
REEZINでこれまで募集されたファンドの平均劣後出資割合は40%です。
一般的な不動産クラウドファンディングと比較しても、高い安全性が確保されていることがわかります。
REEZIN(リーズイン)に税金はかかる?
REEZINで得られる利益には、税金がかかります。
分配金は、雑所得として総合課税の対象です。
REEZINでは分配金から、所得税と復興特別所得税の20.42%が源泉徴収されます。
REEZIN(リーズイン)は確定申告が必要な場合がある
REEZINは、確定申告が必要な場合があります。
年収2,000万円以上の会社員や雑所得の年間合計が20万円以上の人など、一定の要件に該当する人は確定申告が必要です。
確定申告が必要かどうかは、個別に判断されます。
税理士や所管の税務署に相談するとよいでしょう。
REEZIN(リーズイン)は「リスクを抑えて利回りの高い投資をしたい方」におすすめ!
REEZINは、これまでに募集されたファンドの利回りが8%と、他の不動産クラウドファンディングよりも高い利回りを実現しています。
ただし、利回りが高いことはリスクが高いこととも直結します。
リスクの高い、高利回りファンドに劣後出資割合を多く設定することで投資家の元本割れリスクを抑えているのです。
リスクは抑えたいけど、ある程度利回りも得たい方にぴったりのサービスでしょう。
REEZIN(リーズイン)の運営会社情報
REEZINの運営会社は、株式会社新成トラストです。
株式会社新成トラストの事業内容は、以下の通りです。
- 新築マンション、戸建ての分譲および販売業務
- 仲介業務
- コンサルタント業務
- 賃貸・管理業務
幅広い不動産事業を展開しています。
株式会社新成トラストの会社概要
株式会社新成トラストの会社概要は、以下の通りです。
会社名 | 株式会社新成トラスト |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪市中央区道修町1丁目6番7号 JMFビル北浜01(旧北浜MIDビル)10階 |
設立日 | 2002年8月8日 |
代表取締役 | 冨士井直哉 |
資本金 | 1億円 |
取得している免許 | 宅地建物取引業 大阪府知事(5)第49416号 |
まとめ
今回紹介したREEZINについて、重要なポイントを4つにまとめました。
- 2023年10月にスタートしたばかりの不動産クラウドファンディングサービス
- 高い劣後出資割合でリスクを低減
- 高い利回りが魅力
- リスクを抑えて高利回りファンドに投資したい方におすすめ
優先劣後システムの導入により安全性が高まる不動産クラウドファンディングに興味がある方は、REEZINの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「利回り不動産」が注目を集めています。
利回り不動産は、平均利回り6.69%の高利回りファンドに、独自のコイン「ワイズコイン」を使って投資ができます。
そんな利回り不動産が、ワイズコイン1,000円分のプレゼントキャンペーンを実施しています。
<キャンペーン詳細>
- 新規投資家登録で、ワイズコイン1,000円分付与
- 投資家登録が完了した翌月までにプレゼント
- 期間は、2025年1月15日~2025年4月30日
ワイズコインは投資にも使えて、2,000ワイズコインからはAmazonギフト券に交換可能です。(1,000ワイズコイン=500円換算)
お得な機会に無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
コメント