不動産BANKの評判・口コミはどう?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

「不動産BANKのサービスは実際どうなの?」

「SNSで話題だけど利用者の評判は?」

不動産BANK は、2022年11月にスタートしたばかりの不動産クラウドファンディングです。

いきなり始めるのは不安なので、利用者の評判をチェックしてから判断したいですよね。

不動産BANKの評判や口コミをリサーチしましたので、詳しく紹介します。

不動産BANKの公式サイトはこちら→

不動産クラファンに分散投資できる「Fund Search(ファンドサーチ)」リリース!

複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます

また、複数社に登録することで、

  • 投資機会を増やすことができる
  • 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる

上記の2つのメリットもあります。

そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!

ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます

選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。

ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。

不動産BANKの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

X(旧Twitter)をリサーチした結果、不動産BANKに関する評判や口コミをいくつか発見しました。

不動産BANKで実際に投資している人の声を紹介します。

不動産BANKの良い評判・口コミ

不動産BANKの良い評判や口コミは、以下の通りです。

高い利回りがSNSでも注目を集めている不動産クラウドファンディングです。

2022年11月にスタートしたばかりのサービスですが、無事に償還されている投稿が多くみられ、認知度が上がってきていることが分かります。

不動産BANKの悪い評判・口コミ

不動産BANKの悪い評判や口コミは、以下の通りです。

サービス開始時には不備等ありましたが、現在では改善されています。

ほかにも、杉並区のファンドが販売中止になって残念という声や、もう少しファンドの募集を増やしてほしい、デポジットをやめてほしいといった口コミが見られました。

不動産BANKの公式サイトはこちら→

不動産BANKの強み・メリット5選

不動産BANKの強みとメリットは、以下の5つです。

  • 中古一棟収益物件に投資できる
  • 1万円から不動産投資を始められる
  • 利回り6%以上のファンドを用意
  • 優先劣後システムを導入
  • 信託銀行への分別管理

それぞれ詳しく解説します。

不動産BANKの強み・メリット1.中古一棟収益物件に投資できる

不動産BANKでは、中古一棟収益物件への投資が可能です。

賃貸物件の家賃は、築20年が底値になるタイミングなので、中古物件は収益性が悪化しにくい特徴があります。

資産価値が下がりにくいため、新築物件と比較すると、収益性が安定している傾向があります。

不動産BANKの強み・メリット2.1万円から不動産投資を始められる

不動産BANKでは、1万円から気軽に不動産投資を始められます。

一般的な現物の不動産投資は、多額の自己資金が必要だったり、不動産投資ローンを組んだりハードルが高い投資方法です。

不動産クラウドファンディングは少額からでも不動産投資できるため、初心者でも始めやすいでしょう。

不動産BANKの強み・メリット3.利回り6%以上のファンドを用意

不動産BANKでは、利回り6%以上の運用を目指しています。

一般的な不動産クラウドファンディングの平均利回りは3~5%ですが、不動産BANKの取り扱いファンドは6~8%と高利回りです。

安定した需要が見込める首都圏エリアかつ、収益性が悪化しにくい中古一棟収益物件への投資により、高い利回りが期待できる不動産クラウドファンディングと言えるでしょう。

不動産BANKの強み・メリット4.優先劣後システムを導入

不動産BANKでは、優先劣後システムを導入しています。

ファンドによって異なりますが、劣後出資割合は概ね10%前後です。

優先劣後システムについては、後ほど詳しく解説します。

不動産BANKの強み・メリット5.信託銀行への分別管理

不動産BANKでは、投資家の未投資資金は信託銀行にて管理されるため、運用会社の資産とは別で管理されます。

運用会社が破綻した場合でも投資家の未投資資金は守られるため、安全性が高まります。

\平均想定利回り10.5%!PR/

不動産BANKの注意点・デメリット2選

不動産BANKの注意点とデメリットは、以下の2つです。

  • 募集金額が少なめ
  • 資金の拘束期間が長い

それぞれ詳しく解説します。

不動産BANKの注意点・デメリット1.募集金額が少なめ

不動産BANKの取り扱いファンドは、中古アパートや小規模マンションが中心のため、募集金額が少なめです。

募集金額が5,000万円以下のファンドも多く見られます。

募集は先着式のため、今後さらに人気化し競争が激しくなると、投資しにくくなる可能性があります。

不動産BANKの注意点・デメリット2.資金の拘束期間が長い

不動産BANKでは、分配金の支払いに約2ヶ月かかるため、資金の拘束期間が長いデメリットがあります。

取り扱いファンドの運用期間はほとんどが12ヶ月です。

14カ月程度資金が拘束されるため、投資資金には当面使う予定のない余裕資金を充てることが重要と言えるでしょう。

不動産BANKのリスク2選

不動産BANKのリスクは、以下の2つです。

  • 元本割れの可能性がある
  • 原則中途解約できない

それぞれ詳しく解説します。

不動産BANKのリスク1.元本割れの可能性がある

一般的な不動産クラウドファンディングでは、元本は保証されていません。

不動産BANKでも同様に、元本保証はありません。

そのため、サービスを利用する際には、元本割れのリスクがあることを理解した上で慎重に判断することが重要です。

不動産投資では、リスクを完全に排除することは不可能ですが、不動産BANKでは、優先劣後システムの導入や信託銀行での分別管理により、リスクを軽減できます。

不動産BANKのリスク2.原則中途解約できない

ファンドの運用が始まると運用終了までの期間、原則中途解約できません。

やむを得ない事由が発生した場合は解約が可能ですが、解約理由によっては断られるケースもあります。

中途解約できないと思って投資した方がよいでしょう。

不動産BANKの公式サイトはこちら→

不動産BANKは儲かる?実績を確認

不動産BANKの取り扱いファンド総数は、運用中も含めて15件です。(2025年2月現在)

募集金額は1,200万円~6,700万円のファンドを取り扱っていました。

2025年2月時点では、元本割れしたファンドは0件です。

利回り6%以上のファンドが用意されているため、運用次第で高いリターンが期待できます。

不動産BANKの仕組みをわかりやすく解説

不動産BANKの仕組みについて、わかりやすく解説します。

不動産クラウドファンディングとは

不動産クラウドファンディングとは、不動産投資を目的としたクラウドファンディングです。

クラウドファンディングとは、インターネット経由で不特定多数の投資家から資金を調達する仕組みです。

投資家から集めた出資金を元手に不動産を購入し、不動産の運用益や売却益を出資額に応じて投資家に分配します。

不動産BANKは優先劣後システムを導入

不動産BANKでは、優先劣後システムを導入しています。

優先劣後システムで利益が出た場合は、優先出資者である投資家が優先して利益を得られるのが特徴です。

一方で損失が発生した場合は、劣後出資者である不動産BANKが先に損失を補填します。

事業者が出資する割合を示す劣後出資割合の範囲内であれば、投資家の元本割れを防ぐ効果があります。

しかし、劣後出資割合を上回る損失が発生した場合は、元本割れの可能性が高まるため注意が必要です。

不動産BANKに税金はかかる?

不動産BANKで得られた利益には、税金がかかります。

分配金は、雑所得として総合課税の対象です。

20.42%(所得税20%、復興特別所得税0.42%)が源泉徴収されます。

不動産BANKは確定申告が必要な場合がある

不動産BANKでは、確定申告が必要な場合があります。

雑所得が年間合計20万円以上の人や年収2,000万円以上の会社員など、一定要件に該当する人は確定申告が必要です。

確定申告の要否は個別に判断されるため、税理士または所管の税務署などに相談するとよいでしょう。

不動産BANKの公式サイトはこちら→

不動産BANKは「少額から不動産投資を始めたい人」におすすめ!

不動産BANKは、少額から不動産投資を始めたい人におすすめです。

1万円から気軽に不動産投資ができるため、初心者も利用しやすいサービスです。

不動産BANKの運営会社情報

不動産BANKの運営会社は、株式会社ファミリーコーポレーションです。

株式会社ファミリーコーポレーションは、中古アパートの販売棟数全国No.1の実績を誇る企業です。

収益不動産の売買や仲介、賃貸管理業務など、幅広い不動産事業を展開しています。

株式会社ファミリーコーポレーションの会社概要

株式会社ファミリーコーポレーションの会社概要は、以下の通りです。

会社名 株式会社ファミリーコーポレーション
本社所在地 〒104-0061
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11F
代表者 冨吉範明
資本金 1億円
取得している免許

宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9316号

特定建設工事業 東京都知事許可(特-5)第148926号

一級建築士事務所 都知事登録 第63909号

不動産特定共同事業法許可 東京都知事 第135号

まとめ

今回紹介した不動産BANKについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 2022年11月にスタートしたばかりの不動産クラウドファンディング
  • 首都圏の中古一棟収益物件に投資できる
  • 利回り6%以上のファンドを用意
  • 優先劣後システムを導入
  • 少額から不動産投資を始めたい人におすすめ

安定した収益が期待できる首都圏の中古一棟物件への投資に興味を持たれた方は、不動産BANKの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

不動産BANKの公式サイトはこちら→

☆CREALがアマギフプレゼントキャンペーン実施中☆【PR】

人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。

CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。

そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。

<キャンペーン詳細>

  • 新規投資家登録で、Amazonギフト券2,000円分付与
  • 会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券を付与

このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。

キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。

投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

>>CREALのキャンペーン詳細<<

>>CREALの評判記事<<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする