「わかちあいファンドって最近聞くけどどんなサービス?」
「わかちあいファンドのメリットとデメリットを知ってから利用したい」
そんなことを思っている方もいらっしゃるかと思います。
わかちあいファンドは、不動産クラウドファンディングを提供するサービスです。
本記事では、わかちあいファンドのメリット・デメリットについて解説します。
実際に投資した方の声も紹介しているのでわかちあいファンドの利用を検討している方は参考にしてみてください。

2013年に日本株投資をスタート。資産を順調に増やしながら、先進国株の投資信託や米国の個別株にも分散投資。2017年にソーシャルレンディング、2019年に不動産クラウドファンディングへの投資を開始。2023年6月に総資産1億円を突破。現在40社以上の不動産クラウドファンディングに約4500万円を投資中。
わかちあいファンドの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にわかちあいファンドを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
わかちあいファンドの良い評判・口コミ
わかちあいファンドでは、キャンペーンの特典が豊富なことや、着実に実績を積み重ねている点に良い評判が聞かれました。
わかちあいファンド、分配金入りました☺️ pic.twitter.com/hmMkfgkJRf
— ミンミ@お得スキ〜 (@otokusuki23) September 14, 2025
@wakachi_i
— よるルンルン🍒(夜)酒好きの集まり👀👻✨酒屋獄門會うえ〜い🇯🇵🍺☝️😸☝️ (@sinigami_ringo) September 11, 2025
わかちあいファンド様よりJCBギフトカード一万円分いただきました🎁✨
大切に使わせてもらいます🙏#当選報告 pic.twitter.com/BvEJzC31bt
わかちあいファンド 南軽井沢第三期-1に入れていた50万円はそのまま再組成された南軽井沢第Ⅳ期へスライド投資済みだけど、南軽井沢第三期-1の分配金だけが入ってきました☺️プラスになってよかった✨再組成された別荘も早く売却完了の吉報がほしいところ🙏 https://t.co/RQbVE3YcI0 pic.twitter.com/Wr5mMfUBqc
— かりん👩🏻🔧@投資4年目 (@dokupoi211231) August 20, 2025
わかちあいファンド南青山申込しました☺︎ pic.twitter.com/MrxfDDeIVn
— はるか (@orange_waa) August 6, 2025
わかちあいファンドの25周年キャンペーンが魅力的すぎてまた入金した。
— バースナー@チョコットランド (@barsunar) August 27, 2025
マジで現金ないないモードに突入してる💦💦
また、ファンドについても以前は滋賀、京都の物件が中心でしたが、最近は石垣島や軽井沢の案件、更には首都圏への案件も登場し、選択肢がさらに広がりましたね。
わかちあいファンドの悪い評判・口コミ
わかちあいファンドのネガティブな意見としては、会員ランク制度の基準が高すぎることや、事前入金が必要な事、運用完了から償還するまでの期間が長いことに不満の声があがっていました。
わかちあいファンドの会員ランク制度、1,000万〜⁉️無理無理🙂↔️🙂↔️
— フェルドマン (@feldoman0504) August 8, 2025
わかちあいファンド応募しようとおもったら、事前入金制なのか
— 雪玉|20代投資 (@yuki_investor95) April 14, 2025
これはめんどい
わかちあいファンド11月末運用完了の償還日来年の1月15日って、、
— はるか (@orange_waa) December 5, 2024
運用完了から償還日まで1ヶ月半!
長過ぎる!
早くならないのかな?
わかちあいファンドの強み・メリット3選
わかちあいファンドには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 利益の一部を公益事業へ寄付している
- 利回りの幅が広い
- 信託保全を利用している
それぞれ詳しく確認していきましょう。
わかちあいファンドの強み・メリット1.利益の一部を公益事業へ寄付している
わかちあいファンドでは、賃料から必要経費や投資家への分配金を差し引いたあとに残った利益の一部を公益団体が運営する環境保護活動などに寄付しています。
例えば「わかちあいビル石山」や「わかちあい晴嵐ビル」は、残った利益の50%以上をあしなが育英会への寄付に充てています。
投資家にとっても、不動産投資を通じて社会貢献が行えるのは、嬉しいメリットといえるでしょう。
わかちあいファンドの強み・メリット2.利回りの幅が広い
わかちあいファンドが取り扱っているファンドは、利回り4~8%台の案件が中心となっています。
利回りの高い8%台のファンドへ応募することもできますし、安定性を取った4%台のファンドにも応募することができます。
一般的に不動産クラウドファンディングのサービスでは利回りは偏りがちか、一号ファンドだけ利回りが高く、その後は下がっていく傾向があります。
わかちあいファンドは選べる利回りの範囲が多いので、自分に合ったファンドへ出資することができます。
また運用期間が1年未満の短いものもあるため「当面は使う予定がないけど、長期投資は難しい」という資金を運用に回すことも可能です。
わかちあいファンドの強み・メリット3.信託保全を利用している
わかちあいファンドのでは未出金管理に「信託保全」を採用しています。
信託保全とは投資家から預かったお金を信託銀行に信託して管理することを言います。
信託保全が採用されていることで、もしも運営会社が倒産などしてしまった場合でも資産は守られるのです。
倒産などはないに越したことはありませんが、もしものために資産を守られる仕組みがあると安心して投資することができますよね。
わかちあいファンドの注意点・デメリット
さまざまなメリットが挙げられるわかちあいファンドですが、1口10万円からの投資である点がデメリットです。
他の業者では1万円から投資できるところもあるため、そういったところと比べるとわかちあいファンドでは投資にまとまった資金が必要となります。
しかし、本来不動産投資は何千万円とかかるものです。
そのように考えたら非常に安く感じるのではないでしょうか。
わかちあいファンドのリスク2選
わかちあいファンドには、以下の2つのリスクがあります。
- 元本保証がない
- 出資金は途中で引き出しできない
それぞれ詳しく確認していきましょう。
わかちあいファンドのリスク1.元本保証がない
わかちあいファンドで取り扱う不動産クラウドファンディングは、元本保証がありません。
投資対象の不動産の賃料が減少したり、空室率が上昇したりした場合は、投資家も損失を被るリスクがあります。
優先劣後システムでリスクは軽減されているものの、あらかじめ投資リスクは十分理解しておきましょう。
わかちあいファンドではマスターリースが付いている案件が多いので、空室率が心配な場合はマスターリース付きの案件を選べば安心です。
わかちあいファンドのリスク2.出資金は途中で引き出しできない
わかちあいファンドでは、ファンドに出資した資金は途中で引き出しができません。
運用期間が終わるまでは中途解約ができないため、きちんと資金計画を立てておくことが大切です。
なお、デポジット口座に入金している未出資金や配当金はいつでも引き出しができます。
わかちあいファンドは儲かる?実績を確認
わかちあいファンドで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
下記の表は、実際にわかちあいファンドで募集が行われたファンドの概要をまとめたものです。
| ファンド名 | わかちあいファンドPJ南軽井沢第Ⅱ期 | 
| 予定分配率(年利) | 7.0% | 
| 予定運用期間 | 12ヶ月 | 
| 募集金額 | 150,000,000円 | 
このファンドは、軽井沢南ヶ丘エリアの高級別荘物件を購入する資金の出資を目的に立ち上げられています。
フルリノベーションして販売、その売却益で収益を狙うファンドです。
募集金額1億5千万円という大規模なファンドですが、利回りが7%ということもあり完売しました。
1年の運用期間で7%の利回りなので100万円出資した場合、107万円になります。※源泉徴収前
予定通りの配当になれば確実に儲かるということになります。
また、わかちあいファンドは2025年9月現在、配当遅延も元本毀損も0件です。
わかちあいファンドで投資をした人は全員儲かっていると言えますね。
わかちあいファンドの仕組みをわかりやすく解説
わかちあいファンドの不動産クラウドファンディングでは、投資家から集めた資金を元に不動産投資を行い、そこから得られた利益を投資家へ還元する仕組みです。
詳しい流れは以下の通りです。
- インターネット上で複数の投資家に不動産物件の出資を募る
- 出資金が集まったら、その資金をもとに不動産の購入、運用をおこなう
- 運用している不動産からの利益を出資金に応じて投資家に分配する
- 運用終了後に投資家へ出資金の返金をする
運用している不動産からの利益分配がファンドの運用中におこなわれる場合と運用後に分配する場合があり、ファンドごとに異なります。
わかちあいファンドは優先劣後システムを導入
わかちあいファンドでは「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは、投資家からの出資分を「優先出資」、事業者の出資分を「劣後出資」とすることで、利益を優先的に投資家へ還元する仕組みです。
これにより、万が一損失が発生した場合でも、劣後出資の割合までは事業者が損失を負担してくれることとなります。
劣後出資分を超えて損失が発生した場合は、投資家も損失を負担する必要がありますが、一定水準まで元本が守られる仕組みは投資家にとって大きなメリットといえるでしょう。
わかちあいファンドでは借入を利用した案件があり、返済順位は借入→優先出資→劣後出資となりますので、確認しておきましょう。
借入の利用は、金融機関が不動産に対して一定の評価をしているため、必ずしもリスクが高いわけではありません。
わかちあいファンドに税金はかかる?
わかちあいファンドの不動産クラウドファンディングで得た配当金は「雑所得」として所得税の対象となります。
不動産クラウドファンディングによる分配金は「源泉徴収税」の対象となり、20.42%の税金が源泉徴収されたうえで、投資家の口座へ分配金が入金されます。
わかちあいファンドは確定申告が必要な場合がある
雑所得の合計が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
ただし、確定申告が必要となる基準は収入源や就労状況によって異なるため、詳細は税理士や税務署へ相談することがおすすめです。
わかちあいファンドは「首都圏以外の物件に投資をしたい人」におすすめ!
わかちあいファンドを運営する株式会社日本プロパティシステムズは、本社を滋賀県に置く会社です。
そのため、関西圏の物件を多く取り扱っており、首都圏以外のファンドも豊富に揃っています。
「自分の地元の物件に投資したい」「首都圏の物件は既に投資しているので、地方の物件に分散して投資をしたい」という人には、わかちあいファンドの利用がおすすめです。
わかちあいファンドの運営会社情報
わかちあいファンドは、株式会社日本プロパティシステムズが運営しています。
株式会社日本プロパティシステムズの概要について、下記の表にまとめました。
株式会社日本プロパティシステムズの会社概要
株式会社日本プロパティシステムズの詳細情報は以下の通りです。
| 会社名 | 株式会社日本プロパティシステムズ | 
| 代表者 | 代表取締役 森田康弘 | 
| 設立日 | 2000年9月 | 
| 所在地 | 〒520-0042 滋賀県大津市島の関1-10 | 
| 資本金 | 1億円 | 
| 免許 | 不動産特定共同事業 許可 滋賀県知事 第1号 宅地建物取引業 許可 国土交通大臣(3)第8486号 第二種金融商品取引業登録 近畿財務局長(金商)第346号 滋賀県知事許可 (般-5)第13659号 一般建設業の建築工事業 | 
まとめ
わかちあいファンドは、不動産クラウドファンディングを取り扱うサービスです。
首都圏以外のファンドを多く取り扱っているため、不動産投資を通じて地域貢献ができるメリットがあります。
また、わかちあいファンドは、利益の一部を公益事業へ寄付していることも特徴です。
実際に運用しているファンドでは、利益の50%以上をあしなが育英会へ寄付している例もあるなど、珍しい取り組みを行っています。
是非わかちあいファンドを通じて、地域貢献や社会貢献につながる不動産投資へチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
一定額以上の投資で、ご当地の名産が頂けるキャンペーンも随時実施しています。
50万円以上と少しハードルは高いですが、抽選ではなく必ずもらえるので、資金に余裕がある方は狙ってみてはいかがでしょうか。
2025年10月現在、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングの多くのサービスで、登録キャンペーンを実施しています。
登録のみで最大11,500円分のギフトがもらえるチャンスです!
【投資家登録のみでもらえるプレゼント】
| サービス | プレゼント・期間 | 
| CREAL 公式サイトへ | アマギフ2,000円(-) CREALのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| Jointoα 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) Jointoαのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| LEVECHY 公式サイトへ | アマギフ1,000円(2025.10.15~2025.12.8) LEVECHYのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| TSON FUNDING 公式サイトへ | アマギフ500円(~2025.12.31)※先着1,000人 TSON FUNDINGのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| DARWIN funding 公式サイトへ | アマギフ500円(-) DARWIN fundingのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| CAPIMA 公式サイトへ | アマギフ1,500円(-) CAPIMAのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| AGクラウドファンディング 公式サイトへ | Vプリカ1,000円(-) AGクラウドファンディングのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| Funds 公式サイトへ | 現金2,000円(2025.9.1〜2025.11.30) Fundsのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| Funvest 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) Funvestのキャンペーン詳細へ⇨ | 
| マリタイムバンク 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) マリタイムバンクのキャンペーン詳細へ⇨ | 
不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングを始めるか検討している方は、お得なキャンペーンを活用することをおすすめします。



コメント