TECROWD(テクラウド)の評判・口コミは怪しい?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

「テクラウドの特徴を詳しく知りたい。」

「テクラウドのリスクが知りたい。」

テクラウドへの投資を検討している方の中には、上記のような要望を抱えている方が少なくありません。

この記事では、そういった方向けにテクラウドの特徴やリスクについて詳しく解説していきます。

テクラウドに興味を持っている方は、投資を検討する際の参考にしてみてください。

テクラウドはTECRA株式会社が運営している不動産クラウドファンディングです。

カザフスタンなどに投資出来るなどの他のサービスとは異なる特徴を持ち合わせています。

ただし、不動産の情報が集めにくいなどの注意点があるので、テクラウドに投資する際はサービスについてよく理解しておくことが重要です。

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

目次

TECROWD(テクラウド)の評判・口コミは怪しい?実際に投資している人の声を紹介!

ここでは、テクラウドの良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介します。

口コミの内容は実情を知るのに非常に重要なので、投資する際の参考にしてください。

TECROWD(テクラウド)の良い評判・口コミ

テクラウドの良い口コミを紹介します。

上記のように当選報告や無事運用が終了し、償還・分配金の振込がされていた、という声が数多くありました。

また、当選者数や集金力が上がっているという口コミから企業の成長や人気が感じられますね。

実際、大規模な募集金額にもかかわら特殊な案件であってもすぐに枠が埋まったことからも、その注目度の高さが分かります。

そして、テクラウドからの定期的な運用レポートのおかげで情報を得られる点について高く評価されていました。

TECROWD(テクラウド)の悪い評判・口コミ

テクラウドの悪い口コミを紹介します。

上記の口コミのように落選報告をしている投資家が多くみられています。

また、配当時の「報告書発行のお知らせ」メールを1つにまとめて欲しいといった声や、償還金の入金タイミングと次回投資へのスケジュールの改善を要望する意見もあがっていました。

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

TECROWD(テクラウド)の強み・メリット2選

テクラウドの強み・メリットは、以下の2つです。

  • 高利回りの案件に投資出来る
  • 海外の不動産に投資出来る

上記のメリットの内容を把握して、テクラウドに投資するのかを判断する際の材料にしてください。

TECROWD(テクラウド)の強み・メリット1.高利回りの案件に投資出来る

テクラウドは、他の不動産クラウドファンディングよりも高利回りのファンドが多いです。

多くのファンドで利回りが「8%」を超えており、中には、「12%」のファンドもあります。

一般的な不動産クラウドファンディングの利回りが「4〜6%」程度であることを考慮すると、非常に高いことは明白です。

TECROWD(テクラウド)の強み・メリット2.海外の不動産に投資出来る

テクラウドは、中央アジアの不動産に投資出来る不動産クラウドファンディングです。

運営会社であるTECRA株式会社が持つモンゴルで建物工事を請け負ってきた実績を活かし、優良な海外不動産への投資に力を入れているため、災害のリスクなどのリスク分散ができます。

なお、主な海外の投資先はモンゴルやカザフスタンなどで、特にモンゴルの不動産に投資出来るファンドが多く存在します。

最近ではアメリカやスリランカの不動産ファンドが登場しています。

また海外不動産に投資することで心配されるのは「為替変動リスク」ですよね。

テクラウドではファンド運用に関わる全ての金銭授受を円建てで行うため、為替の影響を受けません。

 

テクラウドでは国内不動産のファンドも扱っており、障がい者向けグループホームやホテル、リゾート施設などがあります。

グループホームは社会に貢献できるほか、8%程度の高利回りを狙うことができます。

 

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

\平均想定利回り10.5%!PR/

TECROWD(テクラウド)の注意点・デメリット2選

テクラウドの注意点・デメリットは、以下の2つです。

  • 物件やエリアの情報が少ない
  • 最低投資金額が1口10万円である

上記について解説するので、内容をよく理解したうえで投資する際の参考してください。

TECROWD(テクラウド)の注意点・デメリット1.物件やエリアの情報が少ない

テクラウドには、モンゴルやカザフスタン、アメリカなど日本以外の不動産に投資しているファンドが多くあります。

それらのファンドの場合、エリアや物件の情報が日本や先進国の物件と比較して集めにくいといったデメリットがあります。

実際、記載されている情報の真偽を判断出来ないケースは多く、日本の不動産に投資している不動産クラウドファンディングと比較するとリスクは高めです。

とはいえ、しっかりと運用してくれるので過度な心配は不要です。

 

海外不動産、特に新興国の不動産を扱っている点ではハイリスク・ハイリターンであると言えます。

他社の国内不動産を扱うクラウドファンディングや他のアセットと組み合わせ、分散して投資することをおすすめします。

 

TECROWD(テクラウド)の注意点・デメリット2.最低投資額が1口10万円である

15_TECROWDの注意点・デメリット2.最低投資金額が1口10万円である

テクラウドの最低投資金額は1口10万円になります。

不動産クラウドファンディングの中には1万円から投資出来るファンドもあるため、投資初心者の方が投資する際は、どうしてもハードルが高く受け取られがちです。

1万円から始めたい方は他のサービスの利用も検討するといいでしょう。

しかし実物の不動産投資をするとなると本来何千万円ものお金がかかるので、かなり始めやすい金額だといえます。

また最低投資額が10万円なので、「まとまったお金を投資したい」「利益を多くほしい」という方にはおすすめできます。

TECROWD(テクラウド)のリスク

テクラウドで投資している海外の不動産は、モンゴルやカザフスタンといった新興国にあたる国が中心です。

そのため、政治・経済・災害などの国特有のリスクであるカントリーリスクが日本国内の不動産よりも高い傾向にあります。

新興国に投資をすることは、高い利回りが見込めるといったメリットがあります。

一方で、先進国である日本よりも政治などのリスクが高く想定外のリスクが発生する危険性があると言えるでしょう。

したがって、テクラウドへの投資を検討している方は、カントリーリスクが高いことを理解しておくようにしましょう。

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

TECROWD(テクラウド)は儲かる?元本割れは?実績を確認

テクラウドは2021年2月サービスを開始した不動産クラウドファンディングで、2025年8月時点でのファンド総数は85件です。

同時期にサービスを開始した不動産クラウドファンディングと比較するとファンド総数が多く、実績は豊富と言えます。

しかも、運用を終えている58件のファンドはすべて配当遅延や元本割れなく償還されています。

今後も想定利回りのどおりの運用を期待することが可能です。

したがって、テクラウドは信頼性があり安定した運用が可能と言えます。

TECROWD(テクラウド)の仕組みをわかりやすく解説

テクラウドで分配金が配当される仕組みは、以下の通りです。

  1. 運営会社のTECRA株式会社が投資する物件などを選定する
  2. テクラウド上でファンド組成する
  3. 組成したファンドに対して投資してもらう
  4. その資金で不動産を購入し物件を運用する
  5. 不動産を運用して得た利益から投資家の方に分配金を配当する

上記のような手順で運用されています。

TECROWD(テクラウド)は優先劣後システムを導入

16_TECROWDは優先劣後システムを導入

優先劣後とは、損失が発生した際に投資家の元本が毀損しないようにするための仕組みになります。

具体的には、出資金を投資家の出資金(優先出資)、運営会社の出資金(劣後出資)に分け、損失が出た際に運営会社の出資金から優先的に損失を補填するといったものです。

この優先劣後システムがあるため、投資家からすると元本を毀損するリスクを抑えることが可能です。

このように、投資が安心して投資出来る環境が整っているので、安定した運用をしたい方はテクラウドを検討してみてください。

TECROWD(テクラウド)を実際にやってみた!

筆者は実際にテクラウドへ投資しています。

実際に投資した感想をお伝えします。

TECROWD(テクラウド)に投資してみた感想

テクラウドで投資した感想は以下の通りです。

  • 想定売却金額で考えると利回り10%も余裕で取れ、ギリギリで利回りを設定しているわけではない
  • 先着式で投資するのはかなり厳しいが、会員限定で抽選もあるため、投資しにくいとは感じない
  • 売却先候補との具体的な商談に入っているファンドも多く、安心できる
  • 一般的なマンションや戸建てを取り扱うわけではないので、相場がわからず、テクラウドを信じるしかない
  • 劣後出資割合が低めでリスクは抑えられていない

テクラウドは高利回りが特徴の不動産クラウドファンディングです。

設定利回りは、しっかりと利益が取れる想定で設定されており、無理な利回り設定をしているわけではありません。

また、テクラウドで取り扱う不動産では、すでに売却先候補が決まっていることもあり、「売れないのではないか」という心配が少なくすみます。

ただ、取り扱い不動産は海外のホテルや、データセンター、日本の障がい者向けグループホームなど、相場のわからないものがほとんどです。

そのため、売却想定価格はテクラウドの言っていることを信じるしかありません。

テクラウドでの投資は、ファンドそれぞれの分析も必要ですが、テクラウドというサービスが信用できるサービスなのか、という部分を注目してみるといいでしょう。

TECROWD(テクラウド)は信用できるサービスか?

筆者は過去に、テクラウドの運営会社である「TECRA株式会社」にメディア向けのオフラインセミナーで行ったことがあります。

そこではテクラウドのサービス紹介や、参加者の質問に答えるといった内容でした。

TECRA株式会社の事業パートナーである「株式会社インベスコアジャパン」も同じオフィスにあり、インベスコアが案件を持ってくる、TECRAが案件化できるのか検討し、可能なら案件化というのがテクラウドの主な流れのようです。

実際にテクラウドの担当者からさまざまな話を聞きましたが、不審な点はなく、非常に良い印象でした。

あくまで筆者の考えですが、テクラウドは信用のできるサービスであると考えています。

しかし、信用できるサービスでも損をしない、ということではありませんし、個人によりサービスにも向き不向きがあります。

サービスでもファンドでも、気になる点はお問い合わせフォームから聞くのも一つの手です。

TECROWD(テクラウド)最新ファンド情報!

テクラウドでは現在ファンドの募集はされていません。

ここでは過去に募集されたファンドを紹介します。

過去のファンド:TECROWD85号ファンド「OME Data Center」

利回り 11.5%
運用期間 18ヶ月
募集金額 2,385,200,000円
募集日時 2025年9月4日~9月19日(先着式)

特徴は以下の通りです

  • 市場が急拡大するデータセンター案件に投資できる
  • データセンターの企画設計をするスタートアップ企業との協業
  • 11.5%の高利回り

近年急拡大中のデータセンターを取り扱ったファンドです。

高利回りが特徴のテクラウドの中でも非常に高利回りで、運用期間も通常よりは比較的短めの18ヶ月となっています。

一方でリスクもあります。

  • 劣後割合が低い
  • 売却先が限られている

最悪の場合、元本割れする可能性があります。

TECROWD(テクラウド)に税金はかかる?

テクラウドの分配金には、源泉徴収税20.42%(所得税+復興特別所得税)がかかります。

ただし、テクラウドの運営会社であるTECRA株式会社が源泉徴収を行い、控除した後の金額を振り込んでくれるため、分配金を受け取った後に納税する必要はありません。

TECROWD(テクラウド)は確定申告が必要な場合がある

17_TECROWDは確定申告が必要な場合がある

テクラウドのファンドからの分配金は「雑所得」となり、総合課税の対象になるため、原則として確定申告が必要です。

ただし、給与所得者の方で1年間の雑所得の合計金額が「20万円以下」の場合は、確定申告は必要ありません。

個人によって確定申告が必要か変わるので、詳細は税理士・税務署にご確認ください。

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

TECROWD(テクラウド)は「日本以外の不動産に投資したい人」におすすめ!

テクラウドはモンゴルやカザフスタンの不動産を運用しています。

多くの不動産クラウドファンディングサービスでは国内の不動産投資に限られます。

そのため、リスク分散として海外の不動産に投資してみたい人などは、テクラウドのファンドへの投資を検討してみてください。

 

TECROWDは中央アジアのファンドがメインでしたが、最近ではアメリカ・テキサス州のファンドも登場しています。

11.5%と高利回りで、マスターリース契約も結ばれておりますが、データセンターという馴染みの薄い投資対象のため、投資判断は慎重に行うべきと感じました。

 

TECROWD(テクラウド)のよくある質問!

テクラウドに多く寄せられる質問にお答えします。

  • 買えない?対策はあるの?
  • 掲示板での評価は?

TECROWD(テクラウド)は買えない?対策はあるの?

テクラウドは非常に人気のサービスで、募集開始からすぐに売り切れてしまうこともよくあります。

平日の18時から先着式で募集を開始することが多く、忙しい方はなかなか投資できないこともあるのではないでしょうか。

テクラウドでは2024年から「会員制度」を取り入れており、ファンドによっては、会員先行抽選で募集することがあります。

テクラウドで投資するにはこの「会員制度」を有効的に使いましょう。

TECROWD(テクラウド)の掲示板での評価は?

X(Twitter)の評価以外にも掲示板や2ch(5ch)での評判も気になりますよね。

良い評判・悪い評判の両方を調べてみたので、参考にしてみてください。

売却先情報も非開示。
売却後も更地。
これでは疑われても仕方ないです。
投資されている方は本当に気の毒です。

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

先行抽選がまじありがたい
投下資金の目処がつく
テクラウド側としても大口を囲ういい戦略だしね

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

これまでのレポート出したりしてて信頼性は感じる。
優先出資にだいたい収入の7割程度を当ててる感じ。

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

セミナーの人、はっきり話してくれるから家事しながら聞ける
助かります

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

個人的に海外案件はリスクが読めないからちょっと怖いかな
国内案件も他社に比べて利回り高いのはそれだけリスクが大きい気がする
今は上場企業がやってるところも多いからそういうところにした方がいいと思う

引用:2ch(5ch)

X(Twitter)と同じように、運営が信頼できるという意見や、高利回りでつい投資してしまうという意見がありました。

悪い意見としては、売却先の詳細が開示されていないことや海外案件に対する不安や不信感が挙げられています。

TECROWD(テクラウド)の運営会社情報

テクラウドを運営しているのはTECRA株式会社です。

TECRA株式会社は、元は日本で建設業を営んでいた企業ですが、モンゴルでも日本式の建設技術を伝承することを目的に現地の建物工事を請け負っています。

そのため、日本だけでなく海外の不動産のノウハウや知見を持っています。

そんなTECRA株式会社が運営するテクラウドは他にはない強みを持った不動産クラウドファンディングです。

TECRA株式会社の会社概要

TECRA株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 TECRA株式会社
設立日 2001年5月
資本金 1億5,660万円
代表者名 新野 博信
本社住所 〒220-6004
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA4F

まとめ

テクラウドは日本や海外で不動産開発事業を行なっているTECRA株式会社が運営しており、海外の不動産に投資出来るといった特徴があり人気を集めています。

しかし、不動産クラウドファンディングサービスはさまざまな会社で提供しているため、本当に自身に適したサービスなのか判断しかねている方も少なくありません。

そのため、この記事ではテクラウドの特徴やリスクなどについて解説してきました。

テクラウドへの投資を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

 

TECROWDでは会員クラス制度が導入され、運用金額に応じて4段階のクラスが適応されます。

2段階目のサファイアクラスに上がるには100万円以上運用する必要がありますが、会員クラスに応じた先行抽選ファンドに応募することができます。

 

TECROWDの公式サイトはこちら⇒

登録で合計13,500円分のギフトGET!

2025年9月現在、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングの多くのサービスで、登録キャンペーンを実施しています。

登録のみで最大13,500円分のギフトがもらえるチャンスです!

【投資家登録のみでもらえるプレゼント】

サービスプレゼント・期間
CREAL
公式サイトへ
アマギフ2,000円(-)
詳細へ
COZUCHI
公式サイトへ
アマギフ2,000円(2025.9.1〜2025.9.30)
詳細へ
Jointoα
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
DARWIN funding
公式サイトへ
アマギフ500円(-)
詳細へ
CAPIMA
公式サイトへ
アマギフ1,500円(-)
詳細へ
AGクラウドファンディング
公式サイトへ
Vプリカ1,000円(-)
詳細へ
Funds
公式サイトへ
現金2,000円(2025.9.1〜2025.11.30)
詳細へ
オルタナバンク
公式サイトへ
現金1,500円(2025.6.27〜2025.9.30)
詳細へ
Funvest
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
マリタイムバンク
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ

不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングを始めるか検討している方は、お得なキャンペーンを活用することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次