「信長ファンディングのホームページではわからない特徴が知りたい。」
「信長ファンディングのリスクが知りたい。」
信長ファンディングの利用を検討している方の中で、上記のような要望を抱えている方は少なくありません。
世の中には数多くの不動産クラウドファンディングサービスがあり、その中で信長ファンディングが本当に自身に最適なサービスなのかを見極めたいと考えているためです。
そこで、この記事では、信長ファンディングの特徴やリスクについて詳しく解説していきます。
では、まず信長ファンディングがどのような不動産クラウドファンディングなのから紹介します。
信長ファンディングは、東海エリアで不動産事業を展開している株式会社ウッドフレンズが運営を行っている不動産投資クラウドファンディングサービスです。
東海エリアの不動産に強いという特徴がある一方で、2020年12月にスタートしたサービスであるため、運用実績が乏しいというデメリットがあります。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
信長ファンディングの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
ここでは、信長ファンディングの良い口コミと悪い口コミを紹介します。
口コミの内容は投資する際の重要な判断材料になるので、内容をよく確認してください。
信長ファンディングの良い評判・口コミ
信長ファンディングの良い口コミを紹介します。
以前から複数の不動産クラウドファンディングに投資しており、リスク分散の観点から東京エリア以外に投資出来るものを探していました。
そんな折に、インターネットで信長ファンディングを知り、東海エリアの不動産に投資出来るうえに、運営会社である株式会社ウッドフレンズは信頼出来る会社だと感じたため投資することに。 結果、予定通りに分配金も配当されたので、今後も継続して投資して行きたいと思います。 |
上記のように「東海エリアの不動産に投資出来るのが良かった」という声が非常に多かったです。
信長ファンディングの悪い評判・口コミ
信長ファンディングの悪い口コミを紹介します。
投資の時間があまり取れないため、時間がかからない不動産クラウドファンディングに投資しようと考えていました。
そんなときに友人から信長ファンディングを紹介してもらったのですが、実績が少ないことに不安を感じたため、今回は投資するのをやめました。 運営会社の信頼性は高く、期待しているので、将来的には投資したいと考えています。 |
この口コミのように、稀ですが「実績が少ないので投資するのをやめた」という意見がありました。
信長ファンディングの強み・メリット2選
信長ファンディングの強み・メリットは以下の2つです。
- 東海地方の不動産に投資出来る
- 東証スタンダードに上場している会社が運営会社である
上記のメリットについて詳しく解説するので、内容を把握して投資するかどうかを検討してみてください。
信長ファンディングの強み・メリット1.東海地方の不動産に投資出来る
信長ファンディングのファンドは、愛知県と岐阜県の不動産にしか投資していません。
一方で、ほとんどの不動産クラウドファンディングは、首都圏の不動産に投資が集中しています。
特に、東京23区エリアに投資しているものが非常に多いです。
したがって、信長ファンディングと他の不動産クラウドファンディングに投資することで、地震や台風といった自然災害によるリスクを軽減出来、安定したポートフォリオを構築出来ます。
すでに東京の不動産を運用している不動産クラウドファンディングに投資している方は検討してみてください。
信長ファンディングの強み・メリット2.東証スタンダードに上場している会社が運営会社である
東証スタンダードとは、東京証券取引所が2022年4月に再編した市場区分のひとつです。
「公開された市場における投資対象として十分な流動性とガバナンス水準を備えた企業」というコンセプトのもとに、経営成績や事業規模などの上場基準を満たした企業が上場しています。
運営会社である株式会社ウッドフレンズは、この東証スタンダード市場に上場しているため、上場基準を満たした信頼性が高い会社です。
倒産するリスクも低いため、信長ファンディング自体も安定しているサービスと言えます。
信長ファンディングの注意点・デメリット
信長ファンディングの注意点・デメリットとしては、運用実績が少ないことが挙げられます。
信長ファンディングは、2020年12月に第1号ファンドがリリースされた比較的新しい不動産クラウドファンディングサービスであるためです。
2022年12月時点では、ファンド総数も「17件」しかなく、運用終了したファンドも「9件」しかありません。
このように、実績が豊富でないため、不安を感じる投資家がいることも確かです。
とはいえ、運用が終了した9件のファンドは予定通りの配当支払いと元本償還がされており、今後も予定通りの運用がされる可能性は高いことから、募集金額以上に応募金額が集まっているファンドも少なくありません。
信長ファンディングのリスク
信長ファンディングは、元本が保証されていません。
そのため、運用している不動産に損失が発生した場合、運営状況によっては損失が発生し、元本が毀損する可能性があります。
とはいえ、投資家の元本を保護する仕組みである優先劣後システムを導入しており、投資リスクを軽減するための対策が講じられているので、過度に不安を持つ必要はありません。
信長ファンディングは儲かる?実績を確認
前述したように信長ファンディングは、実績が豊富ではありません。
2022年12月時点で投資が終了したファンドは「9件」だけです。
そのため、信頼性が低いと感じる方もいます。
とはいえ、予定通り分配金が配当されており応募金額が募集金額よりも上回っているファンドも多くあるので、信長ファンディングを支持している投資家は多いです。
このことから、今後も予定通りに分配金が配当される可能性が高いおすすめの不動産クラウドファンディングと言えます。
信長ファンディングの仕組みをわかりやすく解説
信長ファンディングで投資家に分配金が配当される仕組みは、以下のとおりです。
- サイト上に運営会社である株式会社ウッドフレンズが組成する
- 組成したファンドに投資家に出資してもらう
- 信長ファンディングサイトを通じて集めた資金で不動産を購入する
- 購入した不動産を運用する
- 不動産を運用して得た運用益や売却益を投資家に分配する
投資を検討している方は、上記の手順を覚えておくようにしてください。
信長ファンディングは優先劣後システムを導入
優先劣後システムとは投資家を優先出資者、運営会社である株式会社ウッドフレンズを劣後出資者に分けて、不動産の運用によって損失が生じた際に投資家の元本を守るための仕組みです。
仮に不動産価格が下落するなどして損失が発生した場合も、その損失は劣後出資者である事業者が負担するため劣後出資者の出資金額を超えない限り投資家「優先出資分」にかかる元本と配当には影響が出ません。
信長ファンディングはこの優先劣後を採用しているので、投資家が安心して投資することが可能です。
信長ファンディングに税金はかかる?
信長ファンディングの分配金は、分配金から20.42%(所得税)の源泉徴収されたうえで登録口座に振り込まれます。
そのため、税金はかかりますが分配金が配当された際に納税する必要はありません。
信長ファンディングは確定申告が必要な場合がある
信長ファンディングの分配金は「雑所得」で総合課税扱いになるため、確定申告が必要なケースがあります。
ただし、給与所得者かつ分配金を含む雑所得が20万円を超えない場合は、確定申告は必要ないので覚えておいてください。
信長ファンディングは「東京エリア以外に投資したい人」におすすめ!
信長ファンディングは地方の不動産に投資出来る不動産クラウドファンディングです。
しかも、利回りも5%前後のファンドが多く、東京エリアのサービスと比較しても条件面でも引けを取りません。
そのため、東京エリア以外に投資したいと考えている方におすすめの不動産クラウドファンディングです。
信長ファンディングの運営会社情報
信長ファンディングは株式会社ウッドフレンズが運営しています。
運営会社の株式会社ウッドフレンズは、1982年に設立した東海エリアで不動産事業を展開している企業です。
東証スタンダード市場に上場している企業でもあるため、運営している信長ファンディング自体も信頼性が高く安定した運用が期待出来る不動産投資クラウドファンディングサービスといえます。
株式会社ウッドフレンズの会社概要
株式会社ウッドフレンズの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ウッドフレンズ(東証スタンダード・名証メイン上場/8886) |
設立日 | 1982年11月26日 |
資本金 | 2億7,912万5,000円 |
代表者名 | 前田 和彦 |
本社住所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目5番3号 KDX名古屋栄ビル2F |
まとめ
信長ファンディングは東海エリアの不動産を中心に安定した運用を行なっており、投資家から注目を集めているサービスでもあります。
しかし、新しいサービスであるため運用実績が乏しく、投資に慎重になっている投資家も少なくありません。
この記事では、そういった方向けに信長ファンディングの特徴やリスクなどについて詳しく解説してきました。
信長ファンディングを検討しているなら、この記事を参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。