LEVECHY(レベチー)は2023年の6月に第1号ファンドを募集した新しいサービスです。
「レベチーって実際どうなの?」
「レベチーの評判や口コミを見てから始めたい!」
新しいサービスだからこそ気になっていても始める勇気が持てなかったり、怪しくないのか心配になったりしますよね。
本記事ではレベチーのメリットや特徴、実際に利用した人からの評判などを解説していきます。
気になる方はこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます。
また、複数社に登録することで、
- 投資機会を増やすことができる
- 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる
上記の2つのメリットもあります。
そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!



ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます。
選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。



2013年に日本株投資をスタート。資産を順調に増やしながら、先進国株の投資信託や米国の個別株にも分散投資。2017年にソーシャルレンディング、2019年に不動産クラウドファンディングへの投資を開始。2023年6月に総資産1億円を突破。現在40社以上の不動産クラウドファンディングに約4500万円を投資中。
LEVECHY(レベチー)の評判・口コミは怪しい?投資している人の声を紹介!
実際にレベチーを利用している人の評判や口コミをX(旧:Twitter)で探しました。
早速見ていきましょう。
レベチーの良い評判・口コミ
今日のFunvest投資しました
— シルフィード (@HVkw8cpi9b64771) November 11, 2024
LEVECHYも当選しました
資金繰りが悪くなってきました
毎年この時期償還件数が減りまた今年も秋枯れしてきました😅
次の償還まで見てるだけ
レベチー当選🙂久々にレベチー当たりました😅ついでに10万キャッシュバックも当選してください🙇大口が多ければ確率も高まるので、そこそこいけそうな気もする🙄
— フェルドマン (@feldoman0504) November 11, 2024
レベチー初出資🫢抽選通った🙌
— りん (@fZdIlfsxrC8AEqP) August 17, 2024
色々思うこともありますが…ニセコ好きだし100のみお試し☺️#LEVECHY pic.twitter.com/nmUixHnkQu
そういえば、LEVECHYの13号案件に当選しました!
— tabikome@webライター兼トレーダー (@tabikome28) August 16, 2024
ドルを円転した分を入金しました。
株価暴落ストラテジーの損失は回収できそうです。#LEVECHY
いい評判には当選に喜んでいる投稿が多くあがっていました。
レベチーの悪い評判・口コミ
本当に毎回思うけど、LEVECHYのサイト見にくい。。。
— じぇい💊利回りカレンダー運営 (@jblogpham) November 29, 2024
PC勢やからなんだろうか、スマホ勢には見やすいのかな?
#LEVECHY 出足イマイチですね
— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) November 1, 2024
8%とか高利回りのイメージが強いから6%ではキツイ気が
過去に6%で5億以上集まったこともあるけど、その時は運用12カ月
6%で24カ月はどうだろうか?
ビクトリーも8%でまだ6千万しか集まってない
ヤマワケとか高利回りの業者が増えた影響がありそうです… pic.twitter.com/VkZAIegMwF
levechyは期待してるんだけど、案件の供給ペース遅くないか
— 平凡リーマンhamu (@stock_of_2024) October 11, 2024
これだとヤマワケや利回り不動産とかまにわくに勝てないぞ
帰省やらお墓参りやら…
— emi (@Keryfm31) August 18, 2024
お盆らしいことをしている間に
LEVECHY 落選😢 で、CAPIMA の
住宅型有料老人ホームファンド
12ヶ月─8% 只今64% に応募💡
サマージャンボキャンペーン
当たるかな~🎯#CAPIMA #キャピマ#クラファン投資
悪い評判は人気すぎて落選してしまった報告や募集案件のペースが遅いこと、サイトが見にくいなどの意見がありました。
LEVECHY(レベチー)の強み・メリット4選
レベチーのメリットは
- 倒産隔離システムが採用されている
- 信託保全がされている
- 利回りが高い
- 積極的な情報開示
以上の4点が挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
倒産隔離システムが採用されている
レベチーは倒産隔離システムを採用していることで投資家の資産が守られています。
倒産隔離とは、ファンドごとにファンドの運営会社を設立し、運営会社とファンドを切り離します。
そうすることで、運営会社が倒産をしたとしても投資家の出資している不動産は差押の対象にならずに資産が守られることになるのです。
レベチーは不動産特定共同事業法の3号・4号事業での許可であることで倒産隔離が可能になっています。
しかし多くの不動産クラウドファンディングサービスは不動産特定共同事業1号・2号免許事業であり、倒産隔離はできません。
レベチー調べによると、不動産特定共同事業法の3号・4号事業はレベチー以外に2社のみとなっています。
信託保全がされている
信託保全とは投資家から預かっているお金を運営会社で預かるのではなく、信託銀行に信託して管理する仕組みのことです。
レベチーでは出資金や分配金、償還金を運営会社で預かるのではなく、信託銀行の口座で信託管理しています。
そのため、もしも運営会社が倒産したとしても、出資金が差し押さえられる心配がありません。
利回りが高い
安全性が高いレベチーですが、利回りも高いです。
レベチーではファンド組成のたびに運営会社を別で作りますが、そのおかげでファンドへの出資が投資家の出資金と金融機関からのローンを併用することが可能になります。
ローンの金利が物件の利回りよりも低い場合、その分高い配当が可能になるのです。
レベチーが今まで募集したファンドは2025年3月時点で19件ですが、平均想定利回りは約8%と他の不動産クラウドファンディングサービスより圧倒的に利回りが高いことがわかりますね。
都内の案件で8%以上のものがあるのは魅力的です。
様々なEXIT戦略があるのも、面白いです。
ただし、戦略が必ずしも成功するわけではないという点は留意する必要があります。
積極的な情報開示
レベチーでは定期的にファンド説明セミナーなどを開いており、レベチーの運営会社の社長が説明をしてくれます。
説明会では、レベチーの仕組みからファンド情報、運用中ファンドの進捗など紹介しています。
チャット上に質問をして、社長自ら答えてくれる時間もあるので、他社に比べて安心感がありますね
また、ファンドの物件現地見学会も今後予定しています。
初めて不動産クラウドファンディングを始める人にも安心できるサービスですね。
案件のリノベーションの進捗状況がコラムで公開されており、写真付きで確認することができます。
情報公開に積極的な点は安心できますね。
LEVECHY(レベチー)は怪しい?注意点・デメリット3選
レベチーのデメリットは
- 抽選が当たらない
- 実績が少ない
- 入出金に手数料がかかる
以上の3点が挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
抽選が当たらない
抽選が当たらないというのは口コミでもよく言われていますね。
レベチーが2025年3月現在までに募集したファンド19件のうち18件は抽選式です。
想定利回りが10%の第一号ファンドは応募率が2,700%も超えるほどの人気でした。
それ以降1,000%を超えるような応募率はありませんが、最近のファンドでも応募率は100%を超えています。
レベチーで投資したいのになかなかできないという方も多いと思います。
他のサービスとも併用して投資することをおすすめします。
実績が少ない
レベチーは2023年の6月に第1号ファンドの募集をしたばかりの新しいサービスです。
運用終了したファンドは8件のみです。(2025年3月時点)
しかし8件とも予定通りの利回りで償還されています。
まだまだ実績は少ないですが、今の所問題なく運用されていることがわかります。
入出金に手数料がかかる
レベチーでは口座開設費用、維持手数料は一切かかりません。
しかし、ファンドへ出資する際の振り込み手数料がかかります。
こちらは振り込みを行う銀行により違うので自分の銀行の振り込み手数料を調べてみてください。
そして出金時にはGMOあおぞらネット銀行宛てなら無料、他の銀行宛てだと145円の手数料がかかります。
GMOあおぞらネット銀行は他の不動産クラウドファンディングサービスでも手数料無料のことがあります。
手数料を出来るだけ減らしたい方はGMOあおぞらネット銀行の口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
LEVECHY(レベチー)のリスク
レベチーにはリスクが2点あります。
- 元本保証がない
- 運営会社が上場していない
それぞれ解説していきます。
元本保証がない
レベチーには他の不動産クラウドファンディング同様、元本保証がありません。
投資なので当たり前ではありますが、損をする可能性があります。
投資家の資産が守られるシステムを導入していても不動産から収益が出なかったら分配金はありません。
投資は必ず余剰資金でおこなうようにしましょう。
運営会社が上場していない
レベチーの運営会社の株式会社LEVECHYは上場していませんが、2023年には過去最高の売り上げを達成しています。
資本金も1億円もあり、不安を感じる企業ではありません。
しかし、上場企業に安心感があるのは事実です。
もし気になるようなら、東証グロース市場上場のCREALや上場企業グループ運営のRimpleなど、他のサービスも検討してみてください。
LEVECHY(レベチー)は儲かる?実績を確認
2025年3月時点、償還実績は8件です。
まだ8件のみですが、問題なく償還されているので今のところレベチーで投資した人は儲かっていると言えます。
現在運用中のファンドも遅れなどは起きていないので今後も問題なく配当されることが予想できます。
LEVECHY(レベチー)の仕組みをわかりやすく解説
レベチーは不動産クラウドファンディングサービスです。
不動産クラウドファンディングとはインターネットを通して、複数人から不動産への出資を募り、不動産投資をおこなうサービスです。
不動産の種類は多く、一棟マンション、区分マンション、ホテルや商業施設などがあります。
投資から分配金が入金されるまでの流れは以下の通りです。
- 募集しているファンドへ投資家が出資をおこなう
- ファンドが成立したら出資金をもとに不動産の運用が始まる
- 不動産を運用することにより得た収入や売却益が出資額に応じて投資家に分配される
- ファンドの運用が終了すると、投資元本が投資家に返金される
ファンドの運用中に定期的に収入が入るか、運用終了後に収入が入るかはファンドより異なります。
レベチーは優先劣後方式を導入
レベチーでは優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは出資者を優先出資者(投資家)と劣後出資者(運営会社)に分けるシステムです。
不動産の運用から出る分配金は優先出資者(投資家)から支払われ、劣後出資者(運営会社)はその残りしか分配金を受け取れないというものです。
例を出すと、不動産価格が1,000万円で劣後出資者(運営会社)の出資額が200万円だった場合、800万円までなら不動産価格が落ちても投資家は損をすることがありません。
優先劣後方式は、投資家の資産を守る仕組みです。
ファンドページの投資概要欄に劣後出資割合が書いてありますので、投資の際は確認してみてください。
レベチーの劣後出資割合は数%程度のものが多く、他社より低い点は懸念材料です。
その分高利回りとなっているので、自分のリスク許容度を確認する必要があります。
LEVECHY(レベチー)を実際にやってみた!
筆者は実際にレベチーへ投資しています。


実際に投資した感想をお伝えします。
LEVECHY(レベチー)に投資してみた感想
レベチーで投資した感想は以下の通りです。
- 周辺状況や周辺地価の提示があり、安心できる
- 「金融機関のローンを活用できる不動産」であることで信頼性が高い
- どのようにして売却するのかが明確
- 劣後出資割合が低く、安全性重視の方には向かない
- 募集期間が長く、資金ロックされてしまう期間が長い
レベチーで取り扱うファンドは金融機関のローンを活用するケースが多く、少なくとも金融機関からの信頼がある不動産を取り扱っているという面では信頼性が高いと言えるでしょう。
ローンを活用することで利回りも高く設定できています。
また、筆者が投資したファンド「LEVECHY12号ファンド」について、リノベーション・バリューアップをして売却すると記載されています。
元本をどのように償還するのかが明確なので、安心できますね。
ただ、レベチーの案件は劣後出資割合が低く、安全志向の方にはあまり向かないと言えます。
募集期間も1ヶ月かかることが多いため、応募が始まってすぐに投資申し込みしてしまうと、想定外の出費等で資金計画がうまくいかないことも起きかねません。
あくまで筆者の感想ですが、レベチーの抽選式案件では、投資申し込みが始まっても様子をみて、募集終了が近づいてからの投資でも遅くはないかと思います。
LEVECHY(レベチー)に税金はかかる?
レベチーからの分配金には税金がかかります。
投資家が受け取る分配金は源泉徴収された金額が入金されます。
源泉徴収税は所得税が20%、復興特別所得税が0.42%の合計20.42%です。
レベチーは確定申告が必要な場合がある
不動産クラウドファンディングで受け取った分配金は「雑所得」に分類されます。
給与所得者のその年の雑所得合計が20万円を超えたら確定申告が必要になります。
個人によって確定申告が必要になる条件が変わりますので詳しくは税務署・税理士にお聞きください。
LEVECHY(レベチー)は「安全性を保ちながら高利回りを狙う人」におすすめ!
レベチーは不動産クラウドファンディングサービスでは珍しい不動産特定共同事業法の3号・4号業の許可を受けているサービスです。
倒産隔離や信託保全など投資家を守るシステムが採用されている点から比較的安全なサービスといえます。
また、レベチーの利回りは高いものが多く、高い配当を目指せます。
「安全性は保ちたいけど、利回りは高いのがいい。」という方におすすめできるサービスと言えます。
レベチーの案件は取得した不動産に手入れをして売却するキャピタル型がメインです。
賃料を配当原資とするインカム型よりはリスクは上がりますが、その分高利回りを狙うことができます。
LEVECHY(レベチー)の登録から投資までの流れを紹介
レベチーでは以下の流れで登録から投資までを行います。
- 会員仮登録
- 会員本登録
- 投資申請・運用開始
以下の本人確認書類のうち1点の画像データが必要になるので、登録を進める前に準備しておくとスムーズに登録が行えます。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)
- 写真付き住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(顔写真のある表面のみ)
- パスポート(住所記載欄があるもの。顔写真ページ、住所記載ページ)
- 特別永住者証明書
- 在留カード
では順番にみていきましょう。
メールアドレスやパスワード、秘密の質問などを記入します。
承諾事項を読み、会員仮登録を完了するをクリックします。
先ほど入力したメールアドレス宛にURLが記載されているので、クリックして本会員登録申請を行います。
本人確認書類のデータをアップロードすると会員本登録の申請が完了です。
本登録申請後に審査が行われます。
審査が通れば本人確認コードがメールに届くのでマイページにログインして本人確認コードを入力します。
入力ができれば本登録の完了です。
公式サイトからログインをし、募集中のファンドへ投資申請をします。
「ファンド一覧」から「このファンドをみる」をクリックします。
申込口数を入力して申込をします。
無事入金が終われば運用が開始されます。
あとは運用終了まで待つだけです。
LEVECHY(レベチー)のキャンペーン情報!アマギフもらえる?
レベチーでは2025年3月時点でキャンペーンは実施されていません。
しかし、定期的にキャンペーンは実施しています。
新しいキャンペーン情報が出たらこちらの記事でも紹介します。
LEVECHY(レベチー)に関するよくある質問に答えます
ここではレベチーでよくある質問に答えていきます。
LEVECHY(レベチー)の運営会社情報
レベチーの運営会社は「株式会社LEVECHY」です。
元々「ジャパン・プロパティーズ株式会社」という名前でしたが、2024年7月に社名変更をしました。
不動産のリノベーションや物件管理オフィスづくりのサポートなど不動産のさまざまなサービスをおこなっています。
株式会社LEVECHYの会社概要
社名 | 株式会社LEVECHY |
代表取締役 | 高 将司 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-11-28 JMFビル赤坂01 5階 |
免許 | 宅地建物取引業 / 国土交通大臣 (1) 第10773号 金融商品取引業 / 関東財務局長 (金商) 第2969号 (第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、電子募集取扱業務を行う) 不動産特定共同事業 / 金融庁長官・国土交通大臣第93号 (3号事業、4号事業、電子取引業務を行う) 賃貸住宅管理業者 / 国土交通大臣 (2) 第1037号 貸金業者 / 東京都知事 (2) 第31814号 |
設立 | 2012年1月11日 |
電話番号 | 03-6843-2097 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | ①クラウドファンディング事業「LEVECHY」の運営、開発 ② 次世代型、オフィス&レジデンスのクリエイト事業「JP-BASE」の開発、運営 ③ オフィス・リーシング、プロパティ・マネジメント、アセット・マネジメント、ファイナンス、インベストメント各事業 |
まとめ
今回紹介したレベチーについて、重要なポイントを4つにまとめました。
- レベチーは不動産特定共同事業法の3号・4号業の許可を受けている珍しいサービス
- 投資家の資産を守る仕組みがある
- 想定利回りが高い
- 実績はこれから
レベチーに興味を持たれた方は、会員登録、投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。
CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。
キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。
投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。



2013年に日本株投資をスタート。資産を順調に増やしながら、先進国株の投資信託や米国の個別株にも分散投資。2017年にソーシャルレンディング、2019年に不動産クラウドファンディングへの投資を開始。2023年6月に総資産1億円を突破。現在40社以上の不動産クラウドファンディングに約4500万円を投資中。
コメント