FUNDROPは1万円から投資できる「不動産投資型クラウドファンディング」を取り扱っています。
口座開設から出資手続きまで全てスマホで完結するため、不動産投資の初心者でも気軽にチャレンジできることが特徴です。
本記事では、FUNDROPの特徴やメリット、実際に利用した人からの評判について解説します。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
FUNDROPの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にFUNDROPを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
FUNDROPの良い評判・口コミ
FUNDROPでは、1万円から投資できる点に対して良い評判が多く聞かれました。
短期の運用で配当がもらえたのが良かった。
貯蓄していた預金の一部をFUNDROPで運用しています。 |
FUNDROPは居住用の物件が中心なので、安定した利益が期待できる点がメリットだと思います。
小口投資も可能なので、分散投資先としてもおすすめです。 |
1万円から投資できるので、資金が少なくても不動産投資にチャレンジできます。
投資した後は、運用会社にお任せできる点も手間がかからなくて良いと思います。 |
FUNDROPの悪い評判・口コミ
FUNDROPでは、取り扱いファンドの少なさに対して悪い評判が聞かれました。
取り扱いファンドがあまり多くないので、投資したいときに利用できるファンドがない。 |
小額投資を検討していたが、投資したいファンドは10万円からの申し込みだった。 |
FUNDROPの強み・メリット3選
FUNDROPには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 1万円から不動産投資がスタートできる
- スマホで手続きが完結する
- 株式投資やREITのように値動きを気にしなくていい
それぞれ詳しく確認していきましょう。
FUNDROPの強み・メリット1. 1万円から不動産投資がスタートできる
FUNDROPでは、1万円から不動産投資が行えます。
通常、不動産の現物投資では多額の初期投資が必要となる上、物件購入後も管理費や修繕費などのコストがかかります。
その点、FUNDROPの不動産投資型クラウドファンディングであれば少額投資が可能であるため、未経験者でもチャレンジしやすいといえるでしょう。
FUNDROPの強み・メリット2.スマホで手続きが完結する
FUNDROPは、口座開設から出資手続きまでの全てをスマホで完結できます。
通常、クラウドファンディングでは郵送受取による本人確認が必須となっていますが、FUNDROPでは「オンライン本人認証(eKYC)」が導入されているため、最短5分で登録手続きが完了します。
「なるべく手間をかけずに不動産投資をしたい」「スマホで手軽に投資を行いたい」という人におすすめのサービスです。
FUNDROPの強み・メリット3.株式投資やREITのように値動きを気にしなくていい
FUNDROPの不動産投資型クラウドファンディングは、株式やREITのような日々大きい値動きはありません。
そのため「仕事が忙しく、なかなかマーケットをチェックする暇がない」という人でも運用を任せられるメリットがあります。
もちろん、不動産の投資リスクは留意する必要があるものの、常に値動きを気にする必要がない点は安心感にもつながるでしょう。
FUNDROPの注意点・デメリット
さまざまなメリットが挙げられるFUNDROPですが、ファンドによっては最低投資金額が10万円以上となることがあります。
実際にこれまでFUNDROPで取り扱われたファンドの中には、最低投資金額が10万円もしくは100万円となっている例がありました。
少額投資を検討している人は、ファンドによって最低投資金額が異なる点に注意しましょう。
FUNDROPのリスク3選
FUNDROPには、以下の3つのリスクがあります。
- 取り扱いファンドが多くない
- 最大229円(税込)の出金手数料がかかる
- 元本が割れる可能性がある
それぞれ詳しく確認していきましょう。
FUNDROPのリスク1.取り扱いファンドが多くない
2023年10月現在、FUNDROPの公式サイトに掲載されているファンドは運用終了分も含めて18件です。
現在募集中のファンドもないため、投資をしたいと思っても利用できるファンドがない可能性があります。
「複数のファンドを比較しながら投資する商品を選びたい」という人にとっては物足りなく感じるかもしれません。
FUNDROPのリスク2.最大229円(税込)の出金手数料がかかる
FUNDROPのファンドで得た配当金は投資家の銀行口座に直接支払われず、FUNDROPの「預かり金口座」にて管理されます。
投資家はいつでも出金することが可能ですが、その際に振込手数料が差し引かれる点に注意が必要です。
振込手数料は出金先の口座によって異なっており、詳細は下記の通りです。
出金先金融機関 | 出金金額 | 手数料(税込) |
出金先が楽天銀行の場合 | 一律 | 52円 |
出金先が楽天銀行以外 | 3万円未満 | 150円 |
3万円以上 | 229円 |
参照:FUNDROP「FAQ」
上記表の通り、FUNDROPでは最大229円の出金手数料がかかるため、出金を行う際はなるべくまとまった金額を引き出すことがおすすめです。
FUNDROPのリスク3.元本が割れる可能性がある
FUNDROPで取り扱う不動産投資型クラウドファンディングには、元本保証がありません。
物件の運用状況によっては配当利回りが低下したり、元本が割れて戻ってきたりする可能性があります。
したがって、投資を行う際はあらかじめリスクをきちんと理解して取り組むことが大切です。
FUNDROPは儲かる?実績を確認
FUNDROPのファンドでは、どれくらいの利益を得られるのでしょうか。
下記の表は、実際にFUNDROPで募集が行われたファンドの概要です。
ファンド名 | FUNDROP 5号「東京都八王子市」賃料保証×年利8% |
予想利回り | 8.0% |
運用期間 | 3ヶ月 |
募集金額 | 8,610万円 |
このファンドは東京都八王子市の1棟マンションへの投資を目的に立ち上げられました。
運用期間は3ヶ月と短いものの、年利8.0%の利益が狙えるのは投資家にとって魅力的といえるでしょう。
FUNDROPの仕組みをわかりやすく解説
FUNDROPの不動産投資型クラウドファンディングは、投資家から集めた資金をもとに不動産投資を行い、そこから得た利益を投資家へ還元する仕組みです。
不動産の運用状況によっては元本が割れてしまう可能性もありますが、FUNDROPではそうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。
次項で詳しく解説していきましょう。
FUNDROPは優先劣後システムを導入
FUNDROPでは、投資家のリスク低減のために「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは、投資家の出資分を「優先出資」、事業者の出資分を「劣後出資」とすることで、投資家に優先的に利益を還元する仕組みです。
これによって、不動産価格の下落などにより損失が発生した場合でも、劣後出資分までは事業者が損失を負担してくれます。
劣後出資分を上回る損失が発生した場合は、投資家も損失を負担しなければいけませんが、一定水準まで元本が守られる仕組みは投資家の安心感につながるといえるでしょう。
FUNDROPに税金はかかる?
FUNDROPで発生した配当金は「雑所得」として所得税が課税されます。
不動産投資型クラウドファンディングの配当金は源泉所得税の対象となるため、20.42%の税金が差し引かれたあと投資家の口座へ入金される流れです。
FUNDROPは確定申告が必要な場合がある
給与所得者の場合、雑所得が20万円を超えると確定申告が必要となります。
ただし、確定申告の要否は他の所得や就労状況によって異なるため、詳しくは税務署や税理士へ問い合わせることがおすすめです。
FUNDROPは「スマホで気軽に少額投資を行いたい人」におすすめ!
FUNDROPは、1万円から不動産投資を行うことが可能です。
口座開設から出資手続きまで全てスマホで完結するため、未経験者でも気軽にチャレンジしやすいといえます。
FUNDROPの運営会社情報
FUNDROPは、ONE DROP INVESTMENT株式会社によって運営されています。
ONE DROP INVESTMENT株式会社の会社概要を下記の表にまとめました。
ONE DROP INVESTMENT株式会社の会社概要
ONE DROP INVESTMENT株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | ONE DROP INVESTMENT株式会社 |
代表取締役 | 井筒 秀樹 |
設立 | 平成25年1月4日 |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー37階 |
TEL | 03-6441-3086(代表)
0120-079-301(FUNDROPお問合せ窓口) |
まとめ
FUNDROPは1万円から投資できる「不動産投資型クラウドファンディング」を取り扱っています。
手続きは全てスマホ1つで完結するため「空き時間を利用して手軽に投資を行いたい」という人に向いているサービスです。
取り扱いファンドはそれほど多くないため、募集を見逃さないためにもこまめに公式サイトをチェックしておきましょう。
この記事へのコメントはありません。