OwnersBookは、不動産投資型クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。
大きな初期費用が必要となる不動産現物投資とは違い、OwnersBookでは1万円から不動産投資を始められるメリットがあります。
本記事では、OwnersBookを実際に利用した人の口コミやメリット・デメリットについて解説していきます。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
OwnersBookの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にOwnersBookを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
OwnersBookの良い評判・口コミ
金額面での敷居が高い不動産現物投資に比べて、OwnersBookでは1万円から不動産投資が行えます。
「不動産投資に興味があるけど、いきなり現物投資は怖い」という人は、まず不動産投資型クラウドファンディングから投資を始めてみるのもよいでしょう。
少額でも不動産投資ができるのが嬉しい。
株式との分散投資にもなる。 |
オンラインセミナーに参加して投資を決めた。
不動産投資は分からないことが多かったが、セミナーを聞いて理解が深まった。 |
案件が豊富なので、ファンドを見比べながら投資先を決められる。
マンションだけでなく、商業ビルなど様々な物件を取り扱っている。 |
OwnersBookの悪い評判・口コミ
OwnersBookでは多くのファンドを取り扱っていますが、人気のあるファンドはすぐに募集上限に達してしまいます。
抽選式での申し込みも採用していますが、人気が高いファンドは当選倍率が高くなってしまうこともあるようです。
人気があるファンドは抽選になかなか当選しない。 |
エクイティ案件では、配当金の振込に手数料が引かれてしまう。 |
OwnersBookの強み・メリット3選
OwnersBookには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 1万円から不動産投資が行える
- 定期的にオンラインセミナーを開催している
- 「株主優待用投資枠」が利用できる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
OwnersBookの強み・メリット1. 1万円から不動産投資が行える
OwnersBookでは、1万円から不動産投資が行えます。
通常、不動産の現物投資を行う場合、物件の購入費にまとまった資金が必要となります。
購入後も管理費や修繕費などが必要となるため、費用面からハードルが高いと感じる人もいるでしょう。
その点、OwnersBookでは1万円から不動産投資が始められるため、初心者でも気軽にチャレンジしやすいといえます。
OwnersBookの強み・メリット2.定期的にオンラインセミナーを開催している
OwnersBookでは定期的にオンラインセミナーを開催しています。
セミナーでは不動産投資のメリット・デメリットや、案件を探す際のポイントなどに関する解説が行われており、初心者から経験者まで有益に活用できるものです。
およそ1~2ヶ月に1回の頻度で開催されているため「不動産投資に興味があるけど、いまいち仕組みが理解できない」という人はぜひ参加を検討してみるとよいでしょう。
OwnersBookの強み・メリット3.「株主優待用投資枠」が利用できる
OwnersBookの運営元親会社である「ロードスターキャピタル株式会社」では、株主優待の一環としてOwnersBookの「株主優待用投資枠」を提供しています。
「株主優待用投資枠」とは、OwnersBookの案件に優先的に投資できる特別枠です。
先着順での申し込みとなるため必ず申し込みができるわけではありませんが、当選のチャンスが広がるのは嬉しいメリットといえます。
OwnersBookの注意点・デメリット
様々なメリットが挙げられるOwnersBookですが、エクイティ型案件の配当金の振込に手数料がかかる点はデメリットです。
配当金は手数料が差し引かれた金額が金融機関口座へ入金されるため、少額投資の場合はコスト負担が大きくなることもあるかもしれません。
OwnersBookのリスク3選
OwnersBookには、以下の3つのリスクがあります。
- 元本保証がない
- 中途解約ができない
- エクイティ型は貸付型よりもリスクが大きい
それぞれ詳しく確認していきましょう。
OwnersBookのリスク1.元本保証がない
OwnersBookが取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは元本保証がありません。
不動産の運用状況によっては投資した資金が減って戻ってきたり、配当金が減少したりする可能性があります。
そのため、不動産投資型クラウドファンディングに投資をする際は、必ずリスクを理解して取り組みましょう。
OwnersBookのリスク2.中途解約ができない
OwnersBookでは、原則中途解約ができません。
万が一資金が必要になったとしても、満期を迎えるまで引き出しができない仕組みです。
不動産投資へ回す資金は、当面使う予定のない金額を充てるようにしましょう。
OwnersBookのリスク3.エクイティ型は貸付型よりもリスクが大きい
OwnersBookでは「エクイティ型」と「貸付型」の2種類の案件を取り扱っています。
エクイティ型とは、事業者に投資を行い、その利益を配当金として受け取る仕組みです。
一方、貸付型は事業者に資金を貸し付け、その間に貸出利息を受け取る仕組みとなっています。
一見似たような仕組みに感じるかもしれませんが、一般的にはエクイティ型案件の方がリスクは大きいといわれています。
投資をする際は、それぞれのリスクを理解して取り組みましょう。
OwnersBookは儲かる?実績を確認
OwnersBookで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
以下の表は、実際にOwnersBookで募集が行われた案件の概要です。
ファンド名 | 港区レジデンス第2号第1回 |
運用期間 | 2021/11/19~2022/05/10 |
確定利回り | 4.6% |
上記ファンドは東京都港区のマンションへの投資を目的に立ち上げられたファンドです。
運用期間は約6ヶ月と短いものの、年利4.6%の利回りが得られるのは魅力的といえるでしょう。
このファンドには、募集金額の約4.7倍もの申し込みが殺到しました。
OwnersBookの仕組みをわかりやすく解説
OwnersBookでは「エクイティ型」と「貸付型」の案件を取り扱っています。
エクイティ型のような不動産投資型クラウドファンディングでは「優先劣後システム」が導入されている事業者もありますが、OwnersBookでは採用されていません。
ただし、2020年10月1日時点で元本割れが起こった案件は0件となっています。
OwnersBookに税金はかかる?
OwnersBookでの投資で得られる分配金は、「雑所得」として所得税の対象となります。
分配金は源泉徴収税の対象となることから、20.42%が源泉徴収されて入金される仕組みです。
OwnersBookは確定申告が必要な場合がある
他の雑所得と合わせて年間20万円を超える場合は、確定申告が必要となる場合があります。
ただし、就労状況や他の収入によって異なるため、詳細は税務署や税理士へ相談することがおすすめです。
OwnersBookは「豊富な投資先からファンドを選びたい人」におすすめ!
OwnersBookでは、多くのファンドを取り扱っており、投資先が豊富なメリットがあります。
様々なファンドを見比べながら、じっくりと投資先を選定したい人に向いているといえるでしょう。
OwnersBookの運営会社情報
OwnersBookは「ロードスターインベストメンツ株式会社」によって運営されています。
下記の表に、ロードスターインベストメンツ株式会社の会社概要をまとめました。
ロードスターインベストメンツ株式会社の会社概要
ロードスターインベストメンツ株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | ロードスターインベストメンツ株式会社 |
所在地 | 東京都中央区銀座1丁目10番6号 銀座ファーストビル2F |
設立日 | 2019年8月30日 |
代表者 | 代表取締役社長 成田 洋 |
まとめ
OwnersBookは、不動産投資型クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。
1万円から利用できるため、少額で不動産投資を始められるメリットがあります。
OwnersBookでは定期的にオンラインセミナーを開催しているため、不動産投資に興味がある人はぜひ参加してみるとよいでしょう。
この記事へのコメントはありません。