おにぎりFUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

「おにぎりFUNDINGはおすすめ?」

「おにぎりFUNDINGの特徴を知りたい。」

おにぎりFUNDINGの利用を検討している方の中には、上記のような疑問や要望を抱えている方も少なくありません。

巷にはさまざまな不動産クラウドファンディングサービスがあることから、おにぎりFUNDINGが自身にとって最適なのか見極める必要があるためです。

そこで、この記事では、おにぎりFUNDINGのメリット・デメリットや注意点について詳しく解説していきます。

では、まずおにぎりFUNDINGがどのような不動産クラウドファンディングなのかから紹介していきましょう。

おにぎりFUNDINGは、投資用物件の売買や管理を行っているきらめき不動産株式会社が提供している不動産クラウドファンディングサービスです。

他の不動産クラウドファンドと比較して高い収益が期待できるといった特徴がある一方で、運用が終了したファンドが7件しかなく実績が乏しいというデメリットがあるサービスになります。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディングCOMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!

プレゼントの条件は以下の通りです。

  • 2023年10月19(木)〜2023年12月20日(木)の期間内に新規で口座開設をすること
  • 2023年10月19(木)〜2023年12月27日(水)の期間内に実際にファンドに投資をすること

上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。

キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。

コモサスで無料会員登録してみる

 

おにぎりFUNDINGの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

ここでは、おにぎりFUNDINGの良い口コミと悪い口コミを紹介します。

口コミの内容を確認して、おにぎりFUNDINGのファンドに投資する際の参考にしてください。

おにぎりFUNDINGの良い評判・口コミ

おにぎりFUNDINGの良い口コミを紹介します。

少額でも投資できる不動産クラウドファンディングに投資しようと、サービスを探していた時におにぎりFUNDINGを見つけました。

ファンドの内容を確認するとファンド数は少なかったものの、高利回りのものも多くあったので投資をしてみることに。

まだ運用が終了していませんが、想定利回りどおりの高い分配金を期待しています。

上記のように「高利回りだからおにぎりFUNDINGに投資した」という声が非常に多かったです。

おにぎりFUNDINGの悪い評判・口コミ

おにぎりFUNDINGの悪い口コミを紹介します。

投資にかける時間があまり取れないため、手間と時間がかからない不動産クラウドファンディングに投資しようと検討している時に、知り合いからおにぎりFUNDINGを教えてもらいました。

高利回りのファンドが多いため投資したいと考えていましたが、運用が終了したファンドが少なかったため、今回は投資するのを見送ることに。

今後、もう少し実績が増えたら投資したいと考えています。

この口コミのように「実績が少ないことに不安を感じて投資するのを見送った」という意見がありました。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

おにぎりFUNDINGの強み・メリット2選

おにぎりFUNDINGの強み・メリットは、以下の2つです。

  • 高利回りのファンドが多い
  • 最低投資金額が1口1万円

上記のメリットについて詳しく解説するので、内容をよく理解した上でおにぎりFUNDINGに投資するかを判断するようにしてください。

おにぎりFUNDINGの強み・メリット1.高利回りのファンドが多い

おにぎりFUNDINGは、他の不動産クラウドファンディングと比較して高利回りのファンドが多いのが特徴です。

不動産クラウドファンディングの想定利回りの相場は「4〜6%」程度ですが、おにぎりFUNDINGの想定利回りは「8%」に設定することを目標にしています。

実際、おにぎりFUNDINGのファンドを確認してみると、想定利回りが「8%」に設定されているファンドがほとんどです。

そのため、高いリターンが欲しい方に向いている不動産クラウドファンディングになります。

おにぎりFUNDINGの強み・メリット2.最低投資金額が1口1万円

不動産クラウドファンディングの中には1口10万円のサービスも多くありますが、おにぎりFUNDINGの最低投資金額は1口1万円です。

1口10万円の不動産クラウドファンディングサービスと比較すると低めに設定されているので、投資初心者の方でも気軽に投資できるのは嬉しいポイントになります。

初めて不動産クラウドファンディングに投資する方は、おにぎりFUNDINGを検討してみてください。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

おにぎりFUNDINGの注意点・デメリット2選

おにぎりFUNDINGの注意点・デメリットは、以下の2つです。

  • 実績が乏しい
  • 応募方法が抽選式

上記のデメリットとメリットを比較した上で、おにぎりFUNDINGに投資すべきかを見極めるようにしましょう。

おにぎりFUNDINGの注意点・デメリット1.実績が乏しい

おにぎりFUNDINGは、2020年10月1日に第1号ファンドがリリースされた比較的新しい不動産クラウドファンディングサービスになります。

第1号ファンドのリリースから約2年経過していますが、2022年12月時点でファンド総数は、13件しかありません。

また、運用が終了したファンドも7件と、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較すると少なく実績は乏しいです。

とはいえ、すでに運用が終了している第1号・第2号ファンドは想定利回りでの配当が行われているため、実績が乏しいとはいえ過度に心配する必要がありません。

おにぎりFUNDINGの注意点・デメリット2.応募方法が抽選式

不動産クラウドファンディングの応募方法には「先着順」と「抽選式」がありますが、おにぎりFUNDINGの応募方法は抽選式です。

そのため、おにぎりFUNDINGのファンドに申し込みが完了したとしても、当選しない限り投資することはできません。

抽選が外れる可能性があることも理解しておくようにしましょう。

おにぎりFUNDINGのリスク

おにぎりFUNDINGには他の不動産クラウドファンディングと同様に、元本保証がありません。

そのため、運用状況によっては元本が毀損して、損してしまう可能性があります。

とはいえ、おにぎりFUNDINGは優先劣後システムを採用しており、投資家が元本割れするリスクが軽減されているため、過度な心配は不要です。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

おにぎりFUNDINGは儲かる?実績を確認

2022年12月時点でおにぎりFUNDINGのファンド総数は「13件」です。

この数は他の不動産クラウドファンディングと比較しても、実績が豊富とは言えません。

とはいえ、募集金額に対して4倍以上の応募金額が集まったファンドもあり、多くの投資家から支持されているサービスなのは確かです。

実際、運用が終了したファンドも想定利回り通りに配当されているため、今後も予定通りの配当が見込めます。

おにぎりFUNDINGの仕組みをわかりやすく解説

おにぎりFUNDINGの運用の仕組みは、以下のとおりです。

  1. 運営会社であるきらめき不動産株式会社が投資する物件などを選定する
  2. おにぎりFUNDING上でファンド組成する
  3. 組成したファンドに対して投資してもらう
  4. その資金で購入した物件を運用する
  5. 得た利益から投資してくれた投資家の方に分配金を配当する

おにぎりFUNDINGへの投資を検討しているなら、上記の仕組みを理解しておくようにしてください。

おにぎりFUNDINGは優先劣後システムを導入

優先劣後システムとは、ファンドを運用中に損失が発生した場合に事業者の出資金で損失を補填して、投資家を守るシステムです。

おにぎりFUNDINGは、この優先劣後システムを導入しているため、投資家が元本を毀損するリスクを抑えることができます。

このように、投資家が安心して投資できる環境が整備されているので、安定した運用をしたい方にはおにぎりFUNDINGがおすすめです。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

おにぎりFUNDINGに税金はかかる?

おにぎりFUNDINGの分配金は、源泉徴収税を控除した金額が口座に振り込まれます。

税金はかかりますが、分配金が配当された際に納税する必要はありません。

おにぎりFUNDINGは確定申告が必要な場合がある

分配金は雑所得に分類されるため、総合課税の対象になります。

そのため、金額や状況によっては確定申告が必要です。

なお、サラリーマンなどの給与所得者で年間の雑所得が「20万円」以上の方は、確定申告が必要なので覚えておいてください。

おにぎりFUNDINGは「高いリターンが欲しい人」におすすめ!

おにぎりFUNDINGは、他の不動産クラウドファンディングと比較して高利回りのファンドが多いです。

想定利回り8%を目標にしてファンドを組成しているため、高い利回りが期待できます。

そのため、おにぎりFUNDINGは、高い利回りを期待している方におすすめの不動産クラウドファンディングです。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

おにぎりFUNDINGの運営会社情報

おにぎりFUNDINGの運営会社は、2008年に設立された投資用物件売買や管理、不動産投資のコンサルティングなどを行っているきらめき不動産株式会社です。

不動産投資のプロであるため、収益性の高い物件の見極めや運用などのノウハウを豊富に持っています。

そのため、おにぎりFUNDINGは、信頼性のある不動産クラウドファンディングサービスと言えます。

きらめき不動産株式会社の会社概要

きらめき不動産株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 きらめき不動産株式会社
設立日 2008年7月
資本金 1億円
代表者名 後藤 聡志
本社住所 〒220-0021
神奈川県横浜市西区桜木町5-26-12-2F

まとめ

おにぎりFUNDINGは、投資用物件の売買や管理をしているきらめき不動産が運営している不動産クラウドファンディングです。

不動産投資のプロが運用しているためか、他の不動産クラウドファンディングと比較して高利回りのファンドが多く高い利益を期待できるといった特徴を持ち合わせています。

ただし、実績が乏しいなどのデメリットもあるため、メリットとデメリットをよく把握して投資するかどうかを見極めることが重要です。

したがって、この記事では、おにぎりFUNDINGのメリット・デメリットやリスクについて、詳しく解説してきました。

おにぎりFUNDINGへの投資を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

おにぎりFUNDINGの公式サイトはこちら⇒

  • コメント: 0

関連記事

  1. 72CROWD.の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. エードMYバンクの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. tsonの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. GALA FUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  5. 不動産クラウドファンディングおすすめランキングを比較!【2023年最新版】

  6. RENOSY クラウドファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  7. LANDNET Fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  8. RIMPLEの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  9. 【12月最新版】Jointo αのキャンペーン

  10. LEVECHY(レベチー)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  11. VICTORY FUNDの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  12. みんなの年金の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  13. REISMファンズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  14. わかちあいファンドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  15. 利回りくんの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. 【12月最新版】COMMOSUSのキャンペーン情報まとめ

  2. 【12月最新版】Jointo αのキャンペーン

  3. 【12月最新版】トモタクのキャンペーン

  4. 【12月最新版】プレファンのキャンペーン

  5. 【12月最新版】COZUCHIのアマギフキャンペーン

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

\5分アンケート回答で1000円分のアマギフもらえます!/