「不動産クラウドファンディングに投資したいけどメリットが良くわからない」
「手軽にできる投資として不動産クラウドファンディングに興味がある」
など、不動産クラウドファンディングに興味を持つ人が増えています。
不動産クラウドファンディングは、スマホで簡単に登録ができ、少額で不動産投資を行うことができるので若年層にも人気の金融商品です。
運営会社が投資家から集めた資金を不動産投資で運用し、得た収益を分配金利回りとして投資家に配当します。
個人で行う不動産投資と違い、居住系、商業系、都市開発プロジェクトなど様々な不動産に投資できるのも不動産クラウドファンディングの魅力です。
今回は、不動産クラウドファンディングをやってみてわかるメリット・デメリットについて解説します。
複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます。
また、複数社に登録することで、
- 投資機会を増やすことができる
- 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる
上記の2つのメリットもあります。
そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!



ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます。
選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
不動産クラウドファンディングをやってみた人の評判・口コミを紹介
不動産クラウドファンディングを実際にやった人の評判・口コミが気になるところです。
不動産クラウドファンディングの利用者の評判・口コミをX(旧Twitter)や比較サイトなどからピックアップして紹介します。
不動産クラウドファンディングの良い評判・口コミ
まずは、不動産クラウドファンディングの良い口コミ・評判について紹介します。
今日の株価は大して下がらなかった😭😭
— ゆゆ𓂅ほったらかし投資で4000万🕊️ (@yuyublog23) February 25, 2025
三菱商事が爆上がりしたけど、
私の取得金額にまだまだ届かず…😭
そんな中、レベチーからプレゼント🎁
不動産クラファンは安定ですね!
アマギフ段々と溜まってきました✌️ pic.twitter.com/ATaczxO6ia
そこらじゅうで悲鳴が聞こえてくると思ったら、BTC関連株が下がってるのか。ボラティリティが高過ぎるのは、耐性付いてる人じゃないと手を出したら駄目。仮想通貨とかFXは値動きが気になって仕事どころじゃ無くなるからね。両方経験したけど、やっぱりオイラにはソシャレンと不動産クラファンが⭕️
— たつ (@tatsu_no_police) February 23, 2025
不動産クラファンと株の配当金着弾。少額とは言え癒される😎 #優待配当金生活 pic.twitter.com/ANBYHmlDfh
— まねとら (@monex_no) November 25, 2024
🫧現在の資産状況と心境🫧
— anna@まったり資産運用 (@anna_thunder8) August 3, 2024
・投資信託↘️
下落?人生長いよ!アリアリ😆
・不動産クラウドファンディング➡️
安定すぎて草😚♥
・仮想通過↘️
なんか下がってるけどまぁいいか😌
・日本株↘️
えっ?先月より-100万?ボーナスどこへ?
あたしの含み益がぁぁー🫠🫠🫠
私は 投資でガッツリ儲けようとはハナから思ってない
— もちこパパ (@mochicopapa39) August 7, 2024
もちろんそんな才覚も才能も持ち合わせていない
私がクラファン投資を選んだ理由は「資産減少を抑えたい、リスクは冒したくない、投資に神経・頭脳・時間は使いたくない」
…からです#ソーシャルレンディング#不動産クラウドファンディング
ここ最近は板見てるだけでも疲れます😅
— かつさんど@FIRE トチクモ(不動産クラファン比較サイト)運営者 (@katsusandokatsu) August 7, 2024
表面的な価格変動のない不動産クラウドファンディングの良さをあらためて実感しました🏢
投資はリスクがあるからしない、ではなく出来るだけ沢山の投資をして分散すること。投資信託が出来ている人は不動産クラウドファンディングや不動産投資がミドルリターンミドルリスクでオススメ
— フリギワ@一般人でも出来る資産運用術を発信 (@freegiwa) March 17, 2024
不動産クラウドファンディングの素晴らしさ: 1️⃣ 小額から手軽に不動産投資が可能💸。2️⃣ 複数のプロジェクトへ分散投資でリスク分散🌐。3️⃣ 専門家のプロジェクト管理で手間なく収益を追求🏢💰。不動産市場へのアクセスを広げ、投資の手法を進化させる新しいチャンスです🚀🏡。 #クラウドファンディング
— 世界の不動産投資情報局 (@WREI999) March 6, 2024
クラファンの分配金を雑所得で申告したら、所得税が減りました😊
源泉徴収分ってでかいな〜と実感✨
やること増えてめんどくさいと思ったけど、やってよかった💕#不動産クラウドファンディング #確定申告— tamao (@hrkpir_kiki) March 5, 2024
不動産クラウドファンディングの悪い評判・口コミ
次は、不動産クラウドファンディングの悪い口コミ・評判について紹介します。
不動産系は、リートに投資してそこまで変わらないというか、リートの方が売買も楽だし、投資の継続も容易です。
— 熟成投資家・ボッチ⭐️⭐️⭐暫定REIT投資家⭐️⭐️⭐️ (@iufPReTCFeH8JPi) February 20, 2025
クラファンは一回償還したら、また次の応募探して、としないといけないので、なかなか面倒です。
$COIN は194ドルの窓を
— まーもす (@maamosu) February 25, 2025
閉めに行くのかな👀
そんな気を遣わんでも
開けた窓はそのままでいいんだよ?😇
最近は密かに大好きな
不動産クラファンも当選なし😠
2/28のFUNDIの蓄電池の案件
当たるといいな〜☺️
雑所得になるのがネックやけど、
ストレスは少なめ❤️🩹✨ pic.twitter.com/yHOG2yt1fa
他社の高利回りに危機感を抱き、自社の利回りを上げる業者が出てくるかもだけど
そういう業者って要はムリをしているわけで
いくら利回りが上がっても手を出すのはちょっと怖い#ソシャレン#ソーシャルレンディング#不動産クラファン#不動産クラウドファンディング— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) March 23, 2024
テクラウドの静岡案件、外れてしまった。💦
cozuchiは最近投資できてるのに、まさかテクラウドが外れるとは。#不動産クラウドファンディング— てる📪 (@terumi0922) February 19, 2024
不動産クラウドファンディングやってるけど今金利上がっちゃってメリット低くなってる。そして思いの外思い通りにいかないw早期償還が多くて立ててた計画が大体崩れる…まあ、最初から説明受けてるから良いんだけど手持ち半分近く早期償還してるんですが🥺🥺
— にくまん (@0Flx2QNIbS) February 18, 2024
不動産クラウドファンディングをやってみたからわかる3つのおすすめポイント
不動産投資を始める前にまずは特徴について理解する必要があります。
ここでは、不動産クラウドファンディングを実際にやってみるとわかる3つのおすすめポイント、
- 始めるのが簡単
- 手間暇が掛からない
- 元本割れするリスクが低い
について解説します。
始めるのが簡単
投資と聞くと始めるのに色々と準備が大変だと思う人も多いはずです。
その点、不動産クラウドファンディングは簡単に投資を始めることができます。
口座開設から投資まですべてスマートフォンひとつで完結します。
手間暇が掛からない
不動産投資を始めるには、不動産の選定から購入、運用と非常に手間が掛かります。
日中に仕事があるサラリーマンだと急なトラブルなど対応が大変です。
不動産クラウドファンディングにおいては、投資家は出資をするだけで、賃貸管理や不動産の売買など運用についてはすべて運営会社が行ってくれます。
投資家は出資をするだけで手間暇を掛けずに分配金を受け取ることができます。
元本割れするリスクが低い
不動産クラウドファンディングの多くは、投資家の元本割れするリスクを抑えるために優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムでは、ファンドの募集総額のうち、投資家が出資する優先出資部分と運営会社が出資する劣後出資部分とし、万が一償還時に不動産の評価が下がったとしても運営会社の劣後出資部分から充当されます。
運営会社の劣後出資については、募集総額の10%から30%に設定されているケースが多いです。
不動産クラウドファンディングをやってみたからわかる3つのメリット
不動産クラウドファンディングは、他の投資と比較してもメリットの多い投資です。
ここでは、不動産クラウドファンディングをやってみたからわかる3つのメリット、
- 安定して分配金を得られる
- 少額で不動産投資ができる
- 様々なタイプの不動産に投資ができる
について解説します。
安定して分配金を得られる
不動産クラウドファンディングの一番の魅力は安定して分配金が得られる点です。
分配金の利回りは平均年4%から6%なので、100万円投資をすれば年間で4万円から6万円の利益を得ることができます。
分配金の支払いについては、不動産クラウドファンディングによって異なりますが、期間が1年未満のファンドは投資期間満了時、長期ファンドの場合は2か月に1回と言ったケースが多いです。
もっと利回りの高い投資もありますが、値動きせずに投資できるところが特徴です。
少額で不動産投資ができる
個人で不動産投資を行うと最低でも数百万円の自己資金が必要になります。
アパートや一棟マンションなど大きな不動産の場合は1,000万円以上必要です。
不動産クラウドファンディングの場合は、最低1万円といった少額で不動産投資ができます。
最低出資額は1万円、10万円、100万円など、ファンドによって異なります。
様々なタイプの不動産に投資ができる
不動産クラウドファンディングでは運営会社ごとに投資する不動産の対象が違うので、投資家は様々なタイプの不動産に投資ができます。
投資の対象は、居住用が多いですが、商業テナントや都市開発プロジェクト、地方創生など様々なタイプの不動産に投資が可能です。
収益を得るだけでなく、古民家の再生など地方に貢献できるのも不動産クラウドファンディングの魅力と言えます。
不動産クラウドファンディングをやってみたからわかる3つのデメリット
不動産クラウドファンディングには多くのメリットがありますが、やはりデメリットもあります。
ここでは、不動産クラウドファンディングをやってみたからわかる3つのデメリット、
- 短期間で利益を上げるのは難しい
- 途中解約ができないケースが多い
- レバレッジ効果がない
について解説します。
短期間で利益を上げるのは難しい
投資をする際には、短期間で大きな利益を上げたいと考える人も多いと思います。
しかし、不動産クラウドファンディングでは、少額で不動産投資ができる一方、募集口数も限られているので、多額の投資をして短期間で利益を上げるということが容易ではありません。
値動きもしないので、想定利回り以上の利回りを得ることは難しいでしょう。
途中解約ができないケースが多い
株式投資であれば市場が開いていればいつでも売買ができます。
しかし、不動産クラウドファンディングの場合は、投資期間満了後に分配金利回りが支払われるので途中解約できないケースが多いです。
中には途中解約できる不動産クラウドファンディングもあるので、途中解約する可能性がある場合は事前に途中解約できるかどうかを確認しておきましょう。
レバレッジ効果がない
不動産投資では銀行から融資を受けてレバレッジを掛けることができます。
レバレッジ効果とは、銀行から融資を受けることで少ない投資資金で大きな利益を上げる方法です。
しかし、不動産クラウドファンディングの場合は、銀行から融資を受けて投資をするということができないのでレバレッジ効果を使うことができません。
おすすめの不動産クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」


不動産クラウドファンディングの中でも筆者がおすすめするのは「CREAL」です。
CREALはクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングで、第一号案件は2018年に募集されており、不動産クラウドファンディングの中では長く運営を続けています。
CREALの特徴は以下の通りです。
- 上場企業が運営していて信頼性が高い
- 実績は累計調達額720億円以上、組成ファンド120件以上で元本割れなし
- 物件情報が詳細に記載されていて投資検討しやすい
- マスターリース契約(賃料保証)付きのファンドが多く、リスクを抑えている
上場企業が運営していると財務情報も全て公開されているため、非上場企業と比較すると透明性が高く、信頼性のおけるサービスと言えます。
また、代表の横田氏は一般社団法人不動産クラウドファンディング協会の代表理事も務めており、不動産クラウドファンディング業界全体の発展のために活動しています。
CREALが最大5万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!
そんなCREALが当サイト限定で最大5万円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
内容は以下の通りです。
内容 | ①新規投資家登録でAmazonギフト券2,000円分をプレゼント ②投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券プレゼント |
期間 | 記載なし |
条件 | ①キャンペーン適用メディアから会員登録をし、60日以内に投資家登録をする ②会員登録から60日以内に50万円以上投資する |
注意点 | ・公式サイトからでは対象外 ・人気ファンドはすぐに売り切れてしまうことがある |
配布方法 | 対象条件を充足した月の翌月最終営業日にAmazonギフトカード(Eメールでお届け)をCREALに登録のメールアドレス宛に送付 |
公式サイトでは実施していないキャンペーンですので、気になる方は⇩のボタンから無料の投資家登録をしてください。
まとめ
不動産クラウドファンディングは、少額から始めることができ、元本割れするリスクも低いので初心者にもおすすめの投資です。
スマホがあればすぐに口座開設できるので、誰でも簡単に不動産投資を始めることができます。
不動産クラウドファンディングはメリットの多い投資先ですが、デメリットもあるので投資の際には注意が必要です。
少額で投資がしたい、手間を掛けずに投資がしたいという人は不動産クラウドファンディングを検討してみてはいかがでしょうか。
人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。
CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。
キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。
投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
コメント