シノケンオーナーズファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

シノケンオーナーズファンディングは、不動産投資型クラウドファンディングを取り扱うサービスです。

2021年7月に開設されたばかりの新しいプラットフォームで、投資先をアパートに特化していることが特徴です。

本記事では、シノケンオーナーズファンディングの特徴やメリット、実際に利用した人からの評判について紹介していきます。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディングCOMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!

プレゼントの条件は以下の通りです。

  • 2023年10月19(木)〜2023年12月20日(木)の期間内に新規で口座開設をすること
  • 2023年10月19(木)〜2023年12月27日(水)の期間内に実際にファンドに投資をすること

上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。

キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。

コモサスで無料会員登録してみる

 

シノケンオーナーズファンディングの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

まずは、実際にシノケンオーナーズファンディングを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。

シノケンオーナーズファンディングの良い評判・口コミ

はじめにシノケンオーナーズファンディングの良い評判・口コミを紹介します。

いずれは自分でアパート経営をしたいと思っているので、その勉強として始めました。

1万円からアパート経営を疑似体験できるのは他にないサービスだと思います。

不動産投資は経験がありませんでしたが、1万円から出資できるということでチャレンジしてみました。

これから新しいファンドが増えていくのが楽しみです。

シノケンオーナーズファンディングでは、1口1万円から投資ができる点や、投資物件をアパートに特化している点に良い評判が聞かれました。

シノケンオーナーズファンディングの悪い評判・口コミ

次にシノケンオーナーズファンディングの悪い評判・口コミを紹介します。

まだ募集ファンドが1件のみなので、これから取り扱いファンドが増えていくことに期待したい。
アパート投資なので、高利回りのファンドが取り扱われるか分からない。

シノケンオーナーズファンディングは2021年に開設された新しいプラットフォームであるため、ファンドの内容や取扱数について未知数だと感じている人が多いようです。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

シノケンオーナーズファンディングの強み・メリット3選

シノケンオーナーズファンディングには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。

  • シノケングループが手掛けるアパートに投資できる
  • 1口1万円から投資できる
  • 5段階の審査によってファンドが選定される

それぞれ詳しく確認していきましょう。

シノケンオーナーズファンディングの強み・メリット1.シノケングループが手掛けるアパートに投資できる

シノケンオーナーズファンディングでは、シノケングループが手掛けるアパートメントを取り扱っています。

シノケングループは、30年以上のアパート経営の実績がある上場会社です。

2020年の平均入居率は99%を超えており、安定したアパート経営を行っていることが分かります。

そのシノケングループが選定したアパートに小口から投資ができるのは、投資家にとって大きなメリットといえるでしょう。

シノケンオーナーズファンディングの強み・メリット2. 1口1万円から投資できる

シノケンオーナーズファンディングでは、1口1万円から投資が可能です。

通常、自らアパート経営を行う場合は物件購入費や管理費、修繕費など多くのコストが発生します。

多額のアパートローンを組むとなると、不安を感じる人も多いでしょう。

その点、シノケンオーナーズファンディングでは1万円から投資できるため、初心者でも気軽に始められます。

シノケンオーナーズファンディングの強み・メリット3. 5段階の審査によってファンドが選定される

シノケンオーナーズファンディングで取り扱うファンドは、5段階の審査によって選定されています。

事業者に対する審査や、収益性・安全性に対する審査が行われ、審査委員会の中で1人でも反対者がいればファンドは取り扱われません。

厳正な審査のもとで取り扱われているファンドに投資ができる点は、投資家の安心感にもつながるでしょう。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

シノケンオーナーズファンディングの注意点・デメリット

様々なメリットが挙げられるシノケンオーナーズファンディングですが「アパートメント投資特化型」のクラウドファンディングである点には注意が必要です。

取り扱う物件はアパートメントに限定されているため「事業用不動産に投資したい」「都心部のマンションに投資したい」という人には向かないでしょう。

シノケンオーナーズファンディングのリスク3選

シノケンオーナーズファンディングには、以下の3つのリスクがあります。

  • 取り扱いファンドが1件のみ
  • 募集は先着方式のみ
  • 出金時に手数料がかかる

それぞれ詳しく確認していきましょう。

シノケンオーナーズファンディングのリスク1.取り扱いファンドが1件のみ

シノケンオーナーズファンディングで取り扱われたファンドは、これまで1件のみとなっています。(2022年12月7日時点)

2021年7月のサービス開始以降、1件しか募集がない点について「物足りない」と感じる人もいるでしょう。

今後、取り扱いファンドが増えていくことに期待がかかります。

シノケンオーナーズファンディングのリスク2.募集は先着形式のみ

シノケンオーナーズファンディングで取り扱うファンドは、先着形式によって募集が行われます。

他のサービスでは抽選式での募集を取り扱っているところもありますが、シノケンオーナーズファンディングでは現在のところ先着形式のみとなっているようです。

募集開始時に手続きができない人にとっては「好きな時に申し込みができる抽選形式の方が良い」と感じることもあるかもしれません。

シノケンオーナーズファンディングのリスク3.出金時に手数料がかかる

シノケンオーナーズファンディングでは、分配金や償還金を出金する際に145円の手数料がかかります。

何度も出金手続きを行うと手数料がかさんでしまうため、まとまった金額を出金することがおすすめです。

なお、出金先がGMOあおぞらネット銀行の場合は手数料がかかりません。

なるべく手数料を抑えたい人は、GMOあおぞらネット銀行を利用するとよいでしょう。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

シノケンオーナーズファンディングは儲かる?実績を確認

シノケンオーナーズファンディングで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。

下記の表は、実際にシノケンオーナーズファンディングで募集されたファンドの概要です。

ファンド名 アパートメントファンド1号(東京王子)
想定利回り(年利) 4.0%
募集金額 1億2,000万円
運用期間 約3ヶ月

上記ファンドは、東京都内のアパートに投資することを目的に立ち上げられたファンドです。

仮に本ファンドへ10万円投資した場合、運用期間の3ヶ月で1,000円(税引前)の分配金が得られることとなります。

利回りが特別高いとはいえないものの、短期運用かつ少額で不動産投資にチャレンジできる点は大きな魅力といえるでしょう。

シノケンオーナーズファンディングの仕組みをわかりやすく解説

シノケンオーナーズファンディングで取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、投資家から集めた資金をもとにアパート経営を行い、そこから得た利益を投資家へ還元する仕組みです。

「アパート経営の疑似体験」がコンセプトとして挙げられているように、少額投資でアパート経営の体験ができることが大きな魅力です。

シノケンオーナーズファンディングに税金はかかる?

シノケンオーナーズファンディングで受け取った分配金は、雑所得に該当します。

不動産投資型クラウドファンディングの分配金は源泉徴収税の対象となるため、あらかじめ20.42%の税金が源泉徴収されたうえで口座に入金されます。

シノケンオーナーズファンディングは確定申告が必要な場合がある

給与所得者の場合は、給与所得や退職所得以外の所得が計20万円を超えると原則確定申告が必要です。

ただし、確定申告が必要となる条件は個人の就労状況などによって異なるため、詳しくは税理士や最寄りの税務署で確認することがおすすめです。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

シノケンオーナーズファンディングは「アパート経営に興味がある人」におすすめ!

シノケンオーナーズファンディングは、アパート経営に興味がある人におすすめのサービスです。

シノケンオーナーズファンディングでは、シノケングループが手掛けるアパートを取り扱っており、1口1万円から投資ができます。

アパート経営を疑似体験できることから「将来はアパート経営を行いたい」と考えている人に向いているサービスです。

シノケンオーナーズファンディングの運営会社情報

シノケンオーナーズファンディングは「FUEL株式会社」によって運営されています。

下記の表にFUEL株式会社の会社概要をまとめました。

FUEL株式会社の会社概要

FUEL株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 FUEL株式会社
所在地 〒105-0001
東京都港区虎ノ門4-1-14 神谷町プラザビル3階
代表者 代表取締役 細澤 聡希

代表取締役 徳毛 雄一

まとめ

シノケンオーナーズファンディングは、アパート投資特化型の不動産投資型クラウドファンディングです。

1口1万円から投資できるため「アパート経営に興味がある」「少額での投資先を探している」という人におすすめです。

2021年7月にスタートしたばかりのサービスであるため、取り扱いファンドはまだ少ないものの、今後新規募集が増えていくことが期待されます。

シノケンオーナーズファンディングの公式サイトはこちら⇒

  • コメント: 0

関連記事

  1. FUNDROPの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. 大家どっとこむの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. なにわファンドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. B-Denの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  5. プレファンの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  6. RENOSY クラウドファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  7. REISMファンズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  8. property+(プロパティプラス)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  9. おにぎりFUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  10. Partners fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  11. ちょこっと不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  12. KORYO Fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  13. ヤマワケエステートの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  14. tsonの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  15. SOLSの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. 【12月最新版】不動産クラウドファンディングキャンペーン情報

  2. 不動産BANKの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク…

  3. 不動産クラウドファンディングおすすめランキングを比較!【2023年…

  4. 【12月最新版】COMMOSUSのキャンペーン情報まとめ

  5. 【12月最新版】Jointo αのキャンペーン

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

\5分アンケート回答で1000円分のアマギフもらえます!/