銀行の定期預金に預けても、わずかな金利しか受け取れません。
普通預金金利が0.001%設定されている銀行も珍しくなく、お金が全然増えないと嘆いている方も多いことでしょう。
そこで不動産投資にチャレンジしてみようと考える方もいますが、専門的な知識がないため、結局は諦めてしまうこともよくあります。
資産運用をしてお金を増やしたいと考えているのであれば「不動産投資型クラウドファンディング」がおすすめです。
不動産投資型クラウドファンディングでは専門知識がない方でも、気軽に不動産投資ができます。
この記事では、そんな不動産投資型クラウドファンディングでも人気の高いサービス「RENOSYクラウドファンディング」を紹介します。
RENOSYクラウドファンディングの評判や口コミ、メリットや実績などについてまとめているので、気になる方はぜひ最後まで読んでください。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
RENOSYクラウドファンディングの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
RENOSYクラウドファンディングの口コミや評判を確認して、利用者の声を聞きたいと考えている方はいるでしょう。
そこで、RENOSYクラウドファンディングの口コミや評判はどうなのかを見ていきます。
RENOSYクラウドファンディングの良い評判・口コミ
まずはRENOSYクラウドファンディングの良い評判や口コミをいくつかピックアップします。
RENOSYクラウドファンディングの人気凄すぎですね!
とりあえず100口申し込みしました。 なんか当たる気がしないけど。 |
RENOSYクラウドファンディングの新しい案件が発表されましたね。
今回は初めてなのですが良さそうなので応募してみようかと思います。 当たるかな? |
RENOSYクラウドファンディング、募集開始1時間で2億円を超えました!
すごく注目されていますね。 |
RENOSYクラウドファンディングで少し割り当てられました
初めての出資です! 今は株のための余力をある程度残しておきたいので、月給にも満たない額ですが。 投資の選択肢の1つとして体験してみます! |
GA technologies運営のRENOSYクラウドファンディングが、品川区の中古マンションワンルームに出資の募集をしていますね。
年利8.0% 運用期間3か月 1万円から出資可能 募集金額1,540万円 第1号ファンドだから、出資してみようかなぁ。 でも、年利8.0%だから3か月で2%かな? 手数料とかも問い合わせてみよう! |
RENOSYクラウドファンディングでは多くの口コミが投稿されていました。
やはり注目度が高いようで、ファンドの内容をチェックしている方が多いようです。
出資申込をしている投稿も多数見受けられました。
RENOSYクラウドファンディングの悪い評判・口コミ
次にRENOSYクラウドファンディングの悪い口コミや評判も確認しましょう。
うわ~、RENOSYクラウドファンディングの落選通知が来たー!
100口申し込んで落選ってどれだけ人気だったのだろう。 当選した人はどれくらいいるのかな。 |
RENOSYクラウドファンディングはいつも通り落選。
抽選系は全敗中ですが、仕方ない。 CREALはフリーレントあるから、初回配当日来年の5/31になるみたいですね。 現在64%。 どうしようかな。 |
今回もRENOSYクラウドファンディング落選しました。
当選している人いるの? |
RENOSYクラウドファンディングは投資をしたい方が多いため、常に募集金額の何倍もの申し込みがあります。
そのため、なかなか投資ができずに苦戦している方が多くいました。
それでも投資をしたい方が多いようで、諦めない姿勢が感じられました。
大型案件が組成され、多くの投資家が出資できるようになると良いですね。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット5選
RENOSYクラウドファンディングの強みやメリットはこちらの5点です。
- 運営会社が上場している
- 都内のワンルーム物件に投資ができる
- 海外居住者でも投資可能
- 専門知識がなくても不動産投資ができる
- 少額投資に対応している
それぞれ順番に解説していきます。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット1.運営会社が上場している
RENOSYクラウドファンディングの運営会社である「株式会社GA technologies」は東証グロース市場に上場しています。
上場企業は非上場企業と比べると、社会的知名度や信用度が高いことで知られています。
なお、東京証券取引所に上場するには、厳しい審査基準をクリアしなければなりません。
株式会社GA technologiesは会社を設立してからわずか5年で上場を果たしました。
RENOSYクラウドファンディングは信頼できる会社が運営している不動産投資型クラウドファンディングサービスとあって、安心して利用できるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット2.都内のワンルーム物件に投資ができる
RENOSYクラウドファンディングの投資対象は東京都内にあるワンルーム物件です。
新宿や品川などに立地しており、駅から徒歩数分と利便性に優れています。
東京都内は賃貸需要が高く、多くの入居者が見込めます。
そのため、安定した賃料も期待できるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット3.海外居住者でも投資可能
不動産投資型クラウドファンディングは基本的に日本国内に在住している方が対象のサービスです。
海外居住者は利用できないケースがほとんどです。
しかし、RENOSYクラウドファンディングでは海外に居住していてもサービスの利用ができます。
海外に住んでいても、日本のサービスをポートフォリオに加えられるのでうれしいですね。
ただし、分配金や償還金の入金のために、日本の銀行口座を登録する必要がある点は注意してください。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット4.専門知識がなくても不動産投資ができる
RENOSYクラウドファンディングを利用すれば、投資家は自分で収益不動産の運用を行う必要はありません。
すべて運営会社にお任せできるため、不動産の専門知識がなくても問題ないです。
不動産の勉強をする時間がない方も、気軽に不動産投資ができる点はメリットといえるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの強み・メリット5.少額投資に対応している
RENOSYクラウドファンディングは1口1万円から投資ができます。
不動産投資型クラウドファンディングの投資経験がない方や、資金が少ない方でもRENOSYクラウドファンディングなら問題ありません。
慣れてきたら少しずつ投資金額を上げていく使い方もできます。
さらに少額であれば、複数のサービスやファンドに分散投資もしやすいです。
RENOSYクラウドファンディングの注意点・デメリット3選
RENOSYクラウドファンディングの注意点やデメリットはこの3点です。
- 組成されるファンドはいつも申し込みが殺到する
- 運用期間が3か月と短い
- 利回りは低下気味
一つずつ解説していきます。
RENOSYクラウドファンディングの注意点・デメリット1.組成されるファンドはいつも申し込みが殺到する
RENOSYクラウドファンディングは多くの投資家が注目しているサービスです。
そのため、新しいファンドが募集されると投資申込が殺到します。
RENOSYクラウドファンディングは抽選方式のため、当選しなければ投資ができません。
過去に募集されたファンドを見てみると、常に当選倍率は2倍をこえています。
第1号ファンドではなんと12倍もの当選倍率でした。
新しいファンドに確実に当選できるわけではないので、余剰資金をすぐに投資に回したい方には向いていないでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの注意点・デメリット2.運用期間が3か月と短い
RENOSYクラウドファンディングで組成されているファンドの運用期間は、3か月に設定されています。
運よく当選しても3か月後には満期償還されるため、再び投資するファンドを探す必要があります。
運用期間が数年のファンドだとしばらく新しい案件を探さなくても良いので、ほったらかし投資が可能です。
何度も新しいファンドを探すのが手間だと感じるのであれば、運用期間の長い案件にも投資すると良いでしょう。
RENOSYクラウドファンディングの注意点・デメリット3.利回りは低下気味
第1号ファンドの利回りは8%と、不動産投資型クラウドファンディング業界の中でも高い水準に設定されていました。
しかし、新しいファンドが組成されていくにつれて利回りが低下していき、第13号ファンドからの利回りは4%になりました。
ほかのサービスでは1%~2%程度に設定されているファンドもあるので、決して低すぎるということはありません。
ただ、徐々に利回りが低下している現状を見れば「この先もさらに下がるのではないか」と心配する方もいるでしょう。
高利回りを期待するのであれば、ほかのサービスの利用も検討すると良いかもしれません。
RENOSYクラウドファンディングのリスク2選
RENOSYクラウドファンディングのリスクを2つ紹介します。
RENOSYクラウドファンディングのリスク1.出資金の元本保証はされていない
RENOSYクラウドファンディングで投資する際の出資金は元本保証されません。
収益不動産の評価額が投資時と比べて30%より大きく下落したり、運営会社である株式会社GA technologiesが経営悪化したりすると、投資家の元本が毀損するおそれがあります。
RENOSYクラウドファンディングのリスク2.利回りは確定していない
RENOSYクラウドファンディングで組成されたファンドには予定分配率という名称で利回りを表示していますが、あくまでも「予定」です。
賃料収益の減少や賃貸費用の変動などにより、分配金が減少するかもしれません。
RENOSYクラウドファンディングの仕組みをわかりやすく解説
RENOSYクラウドファンディングは不動産投資型クラウドファンディングです。
インターネットを利用して投資をしたいファンドを選択し、投資申込を行います。
運営会社は集まった資金と自社の資金を合計して収益不動産を取得・運用し、得られた収益を投資家に分配します。
RENOSYクラウドファンディングにおける出資金は「収益還元法」により評価されるため、比較的安定していることが特徴です。
収益還元法は対象不動産が今後、どれだけの収益を生み出せるのかを考慮して不動産価格を計算する方法です。
元本の保証ではありませんが、リスクをおさえたい方にとっては魅力的な評価方法だと判断できるでしょう。
RENOSYクラウドファンディングは優先劣後システムを導入
RENOSYクラウドファンディングは「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは投資家を優先出資者、運営会社を劣後出資者と定義し、分配や償還を優先出資者に優先的に行う仕組みのことです。
また、収益不動産の評価が下落した場合、劣後出資者である運営会社の元本から負担します。
RENOSYクラウドファンディングでの劣後出資割合は30%に設定されています。
つまり、収益不動産の下落率が30%以内におさまれば、投資家の元本は毀損しません。
RENOSYクラウドファンディングを利用すれば、投資家に有利な条件で不動産投資ができるのです。
RENOSYクラウドファンディングに税金はかかる?
RENOSYクラウドファンディングから受け取る分配金は課税対象です。
RENOSYクラウドファンディングは確定申告が必要な場合がある
RENOSYクラウドファンディングで得た分配金は雑所得です。
分配金は源泉徴収された金額(所得税20%、復興特別所得税0.42%の合計20.42%)が分配されます。
また、確定申告を行うと源泉徴収された税金が還付されるケースもあります。
なお、RENOSYクラウドファンディングでは確定申告についての判断や助言はできません。
不明な点は所轄の税務署や税理士に相談すると良いでしょう。
確定申告で必要な「年間取引報告書」はマイページの収益明細から発行できるので、使用してください。
RENOSYクラウドファンディングは「リスクをおさえた不動産投資をしたい人」におすすめ!
RENOSYクラウドファンディングは東京都内の利便性の高いワンルーム物件に投資をします。
東京都内は人口が多く賃貸需要の高いエリアなので、安定した賃料が期待できます。
また優先劣後システムや収益還元法によって、元本が減少するリスクがおさえられていることが特徴です。
以上のことから、RENOSYクラウドファンディングはリスクをできるだけおさえて、元本を減らさない不動産投資をしたい方におすすめです。
RENOSYクラウドファンディングの運営会社情報
RENOSYクラウドファンディングの運営会社は「株式会社GA technologies」です。
東証グロース市場に上場しており、RENOSYの開発・運営などを行っています。
株式会社GA technologiesの会社概要
株式会社GA technologiesの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社GA technologies
(ジーエーテクノロジーズ) |
役員 | 代表取締役社長執行役員 CEO
樋口 龍 |
所在地 | 〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F |
設立 | 2013年3月12日 |
資本金 | 72億2481万6203円(2022年7月末時点) |
事業内容 | ネット不動産マーケットプレイス「RENOSY」の開発・運営
SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発 |
免許登録 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号
建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号 |
加盟団体 | 一般社団法人人工知能学会
一般社団法人リノベーション協議会 公益社団法人全日本不動産協会 公益社団法人不動産保証協会 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 新しい都市環境を考える会 DX不動産推進協会 一般社団法人 日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会 |
まとめ
RENOSYクラウドファンディングは東証グロース市場に上場している株式会社GA technologiesが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
口コミにはファンドの内容をチェックしている方が多く、注目している投資家が多いことが分かりました。
ただ人気がありすぎて落選報告をしている方も多くいて、なかなか投資ができないようです。
RENOSYクラウドファンディングは東京都内にあるワンルーム物件に投資をします。
駅から徒歩数分にある便利な立地にあり、多くの入居者が見込めます。
安定した賃料も期待できるでしょう。
しかし運用期間は3か月と短いため、長期投資をしたい方には向いていないかもしれません。
RENOSYクラウドファンディングは優先劣後システムや収益還元法を導入しており、投資家はリスクを軽減しながら投資ができます。
元本割れを避けたい方や、東京都内の収益物件に投資をしたい方はRENOSYクラウドファンディングの公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。