みんなdeマンション経営は、東京都心のマンションをメインに取り扱う不動産投資型クラウドファンディングです。
2020年11月に開始された比較的新しいサービスですが、運営は30年以上の業界実績を持つ不動産会社が行っています。
本記事では、みんなdeマンション経営の特徴やメリット・デメリット、実際に利用した人からの評判について解説していきます。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
みんなdeマンション経営の評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にみんなdeマンション経営を利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
みんなdeマンション経営の良い評判・口コミ
初めにみんなdeマンション経営の良い評判・口コミを紹介します。
最近はマンション価格が上がっているので、なかなか個人でマンション経営を行うのはハードルが高く感じています。
しかし、みんなdeマンション経営なら10万円から投資ができるため、個人では購入が難しい東京都心のマンションでも気軽に投資が始められます。 |
東京都心・首都圏のマンション経営をメインに取り扱っている不動産会社が運営しているので、物件の選定も信頼できます。 |
マンション経営というと難しいイメージがありましたが、手続きは全てスマホで完結しました。
仕事が忙しいときでも手軽に不動産投資ができるのが嬉しいです。 |
みんなdeマンション経営では、東京都心のマンションをメインに取り扱っていることや、手続きの簡潔さについて良い評判が聞かれました。
みんなdeマンション経営の悪い評判・口コミ
次にみんなdeマンション経営の悪い評判・口コミを紹介します。
ファンドの取扱数が少ないため、なかなか投資のチャンスがありません。 |
第1号ファンドの抽選に外れてしまいました。
人気の高いファンドはなかなか当選することが難しいかもしれません。 |
みんなdeマンション経営では、まだファンドの取扱数が多くないため、人気の高いファンドには申し込みが集中することがあるようです。
みんなdeマンション経営の強み・メリット3選
みんなdeマンション経営には、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 東京都心のマンションへ投資ができる
- 創業から30年以上の不動産会社が運営している
- スマホで手続きが完結する
それぞれ詳しく確認していきましょう。
みんなdeマンション経営の強み・メリット1.東京都心のマンションへ投資ができる
みんなdeマンション経営では、東京都心のマンションをメインに取り扱っています。
人口が集中している東京都心の不動産は投資先として魅力がありますが、その分物件価格も高いため、なかなか個人での購入はハードルが高いかもしれません。
その点、みんなdeマンション経営であれば1口10万円から投資ができるため、現物の不動産投資に比べて気軽に投資ができます。
みんなdeマンション経営の強み・メリット2.創業から30年以上の不動産会社が運営している
みんなdeマンション経営を運営する「株式会社明光トレーディング」は、創業から30年以上の実績を持つ不動産会社です。
特に、首都圏・東京都心のワンルームマンション経営をメイン事業としていることから、ファンドの物件選定や運営のノウハウがしっかりと社内に蓄積されています。
長い業界実績を持つ不動産会社が運営していることは、投資家の安心感にもつながるといえます。
みんなdeマンション経営の強み・メリット3.スマホで手続きが完結する
マンション投資と聞くと「手続きが煩雑そう」「対面での手続きが必要なのでは?」というイメージがあるかもしれません。
しかし、みんなdeマンション経営では、口座開設から出資手続きまで全てオンライン上で手続きが完結できます。
口座開設時にオンライン本人認証の「Proost」を利用すれば、郵送での本人確認も不要であるため、仕事で忙しい人や隙間時間に投資をしたい人にもおすすめです。
みんなdeマンション経営の注意点・デメリット
様々なメリットが挙げられるみんなdeマンション経営ですが、まだ取り扱いファンドが1件しかない点はデメリットといえます。
第1号ファンドの募集は2020年12月に行われていますが、その後新規ファンドの募集は行われていません。
「色々なファンドの中から投資先を選びたい」「複数のファンドに分散投資したい」という人には、物足りないラインナップだと感じてしまうでしょう。
みんなdeマンション経営のリスク3選
みんなdeマンション経営には、以下の3つのリスクがあります。
- 原則中途解約ができない
- 口座開設に3~5営業日かかる
- 最低投資金額は10万円
それぞれ詳しく確認していきましょう。
みんなdeマンション経営のリスク1.原則中途解約ができない
みんなdeマンション経営で取り扱うファンドは、原則中途解約ができません。
投資した元本は運用期間が満了するまで引き出しができないため、一定期間使う予定のない資金で投資をしましょう。
みんなdeマンション経営のリスク2.口座開設に3~5営業日かかる
みんなdeマンション経営では、口座開設に3~5営業日の日数がかかります。
オンライン本人認証の「Proost」を利用しない場合は、郵送による本人確認が行われるため、さらに日数がかかるケースもあります。
投資したいファンドがある場合は、余裕を持って口座開設の手続きを行っておきましょう。
みんなdeマンション経営のリスク3.最低投資金額は10万円
みんなdeマンション経営の最低投資金額は10万円です。
他のサービスでは1万円から投資できるところもあるため、そういったところと比べると「少額投資ができない」と感じる人もいるかもしれません。
みんなdeマンション経営は儲かる?実績を確認
みんなdeマンション経営で取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
下記の表は、実際にみんなdeマンション経営で募集されたファンドの概要です。
ファンド名 | みんなde銀座 |
想定利回り | 3.0%(税引前) |
運用期間 | 12ヶ月 |
最低投資金額 | 10万円 |
募集金額 | 2,550万円 |
本ファンドは、銀座のマンションへの投資を目的に立ち上げられました。
想定利回りは3.0%であるため、最低投資金額の10万円を投資した場合、3,000円(税引前)の配当金が得られる計算です。
利回り自体はそれほど高くはないものの、個人ではなかなか購入が難しい銀座の物件に10万円から投資ができるのは大きな魅力といえるでしょう。
みんなdeマンション経営の仕組みをわかりやすく解説
みんなdeマンション経営で取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、複数の投資家から集めた資金を元に、事業者が不動産を購入・管理を行う仕組みです。
そこから得られた利益は、投資家の出資割合に応じて配当金として分配されます。
不動産の現物を購入することに比べて手続きが簡潔であることや、少額から投資ができることがメリットですが、不動産価格の下落によって損失が発生するリスクもあります。
みんなdeマンション経営では、そうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。
次項で詳しく解説しましょう。
みんなdeマンション経営は優先劣後システムを導入
みんなdeマンション経営では「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは、複数の投資家が出資した資金を「優先出資」、事業者が出資した資金を「劣後出資」と区別することで元本の安全性を高める仕組みです。
みんなdeマンション経営では、ファンドの総額に対して15~30%を事業者の劣後出資としています。
これにより、万が一不動産価格の下落が生じた場合でも15~30%以内の損失であれば、事業者が負担してくれるため投資家の元本には影響がありません。
もちろん劣後出資割合を超えた損失が発生した場合は、投資家にも損失が発生してしまいますが、最大30%の損失までは元本が守られる仕組みは投資家の安心感につながるといえます。
みんなdeマンション経営に税金はかかる?
みんなdeマンション経営で受け取った配当金は、雑所得として税金が課されます。
不動産投資型クラウドファンディングの配当金は源泉徴収税の対象となるため、投資家の口座へ入金されるときは、あらかじめ20.42%の税金が差し引かれることとなります。
みんなdeマンション経営は確定申告が必要な場合がある
年末調整を受ける給与所得者の場合は、雑所得が年間20万円を超えると原則確定申告を行う必要があります。
ただし、確定申告が必要となる条件は各個人によって異なるため、詳しくは管轄の税務署か税理士に尋ねることがおすすめです。
みんなdeマンション経営は「東京都心のマンションに投資したい人」におすすめ!
みんなdeマンション経営は、東京都心のマンションをメインに取り扱っています。
個人では購入のハードルが高い首都圏のマンションに、10万円から投資ができるのは大きな魅力です。
「東京の一等地に投資がしたい」「人口が多い地域の不動産へ投資がしたい」という人は、ぜひみんなdeマンション経営の利用を検討しましょう。
みんなdeマンション経営の運営会社情報
みんなdeマンション経営は「株式会社明光トレーディング」によって運営されています。
下記の表に株式会社明光トレーディングの会社概要をまとめました。
株式会社明光トレーディングの会社概要
株式会社明光トレーディングの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社明光トレーディング |
代表者 | 松木 正一郎 |
設立 | 平成2年7月 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-17-3 カゲオカビルディング3F |
まとめ
みんなdeマンション経営は、東京都心のマンションをメインに取り扱っている不動産投資型クラウドファンディングです。
2020年11月からスタートした比較的新しいサービスであるため、まだ取り扱いファンド数はあまり多くありません。
しかし、首都圏のマンション投資に精通した不動産会社が運営していることから、ファンド選定や運営スキルには安心感があります。
今後、知名度上昇とともに新規ファンドの取扱数も増加していくことに期待しましょう。
この記事へのコメントはありません。