GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の評判・口コミはどう?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

「ゴールドクラウドに投資した人の評判は?」

「サービスの利用を検討しているけど実際どうなの?」

ゴールドクラウドは、2022年9月に第1号ファンドの募集をスタートした不動産クラウドファンディングサービスです。

実際に投資した人の評判や口コミをチェックしてから、ゴールドクラウドに投資するかを判断したい、という方も多いのではないでしょうか。

ゴールドクラウドへ実際に投資した人の声やメリット・デメリットなど、詳しく紹介します。

また、ゴールドクラウドでは最新ファンドが3件募集予定です!

それぞれ募集期間が異なりますので、注意してください。

3つのファンドは募集されるこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

ゴールドクラウドの公式サイトはこちら→

不動産クラファンに分散投資できる「Fund Search(ファンドサーチ)」リリース!

複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます

また、複数社に登録することで、

  • 投資機会を増やすことができる
  • 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる

上記の2つのメリットもあります。

そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!

ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます

選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。

ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。

目次

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

X(旧Twitter)をリサーチした結果、ゴールドクラウドに投資した人の声をいくつか発見したので紹介します。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の良い評判・口コミ

ゴールドクラウドの良い評判と口コミは、以下の通りです。

当選できてうれしいなど、多数の口コミを発見しました。

ゴールドクラウドのファンドは、募集金額を大きく上回る応募があるため、投資家からの注目度が高い不動産クラウドファンディングサービスだと言えます。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の悪い評判・口コミ

ゴールドクラウドの悪い評判と口コミは、以下の通りです。

当選した人の口コミがあった一方、落選した人の声もいくつかありました。

募集ファンドは、どれも高倍率になることから、人気の高さがうかがえます。

ゴールドクラウドの公式サイトはこちら→

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の強み・メリット3選

ゴールドクラウドの強みとメリットは、以下の3つです。

  1. 介護事業への投資を通じて社会貢献できる
  2. 高利回りファンドに投資できる
  3. 再投資ファンドの取り扱いがある

それぞれ解説します。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の強みとメリット1.介護事業への投資を通じて社会貢献できる

ゴールドクラウドは、社会貢献度が高い介護事業に特化した不動産クラウドファンディングです。

ゴールドクラウドは、主にサービス付き高齢者向け住宅ゴールドエイジを投資対象にしています。

超高齢化社会の日本において、介護需要は高まるばかりのため、今後の成長が見込めるでしょう。

介護事業への投資により、社会貢献しながら資産を形成できます。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の強みとメリット2.高利回りファンドに投資できる

ゴールドクラウドでは、想定利回り5.15~8.34%の高利回りファンドが用意されています。

一般的な不動産クラウドファンディングの想定利回りは、3~5%です。

ゴールドクラウドでは、一般的な不動産クラウドファンディングと比較して、高い利回りが見込めるファンドに投資できます。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の強みとメリット3.再投資ファンドの取り扱いがある

ゴールドクラウドでは、再投資ファンドの取り扱いがあります。

再投資ファンドとは、ファンドの運用後にも、継続して投資できるファンドです。

ゴールドクラウドの再投資ファンドでは、同条件でそのまま1年投資を延長できるため、運用期間が途切れることがありません。

毎年ファンドの運用後に、再投資か終了するかを選択でき、再投資は最大10回の更新が可能です。

運用期間終了の2ヶ月前を目安に、再投資の案内が届きます。

ファンドの運用後に別のファンドへ投資する場合は、先着に間に合わなかったり、抽選に外れたり、投資できない可能性もあります。

再投資ファンドで投資を継続する場合は、抽選や先着に左右されない優先出資申し込みになるため、投資しやすいでしょう

再投資は、同条件で更新するため、出資額の増減は不可です。

再投資を希望する場合は、分配金のみ受け取ります。

\平均想定利回り10.5%!PR/

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の注意点・デメリット2選

ゴールドクラウドの注意点とデメリットは、以下の2つです。

  1. 原則中途解約できない
  2. 人気サービスのため落選する可能性がある

それぞれ解説します。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の注意点とデメリット1.原則中途解約できない

一般的な不動産クラウドファンディングでは、原則中途解約できません。

ゴールドクラウドでも一般的な不動産クラウドファンディングと同様、原則中途解約不可です。

運用が始まると途中で資金を引き出せないため、投資には余裕資金を充てることが大切です。

ゴールドクラウドでは原則中途解約不可ですが、手数料1万円(税抜)と書面の手続きにより、譲渡が認められています。

譲渡の詳細は、事務局へ問い合わせましょう。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の注意点とデメリット2.人気サービスのため落選する可能性がある

ゴールドクラウドは人気サービスのため、落選する可能性があります。

ゴールドクラウドの募集方式は、先着方式と抽選方式の2種類ですが、ほとんどのファンドで抽選方式が採用されています。

実際に11号ファンドでは750%の募集があったため、必ず投資できるとは限りません。

筆者も3回投資申し込みをしましたが、2回外れており、1回分は結果待ちです。

ゴールドクラウドのファンドには、募集金額を上回る応募があるため、他のサービスと併用するなどの工夫が必要です。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)のリスク

一般的な不動産クラウドファンディングには、元本保証がありません。

ゴールドクラウドも一般的な不動産クラウドファンディングと同様、元本割れリスクがありますが、優先劣後システムの採用により、元本の保全性が高められています。

不動産クラウドファンディングを利用する際には、元本割れリスクがあることを十分理解した上で始めることが重要です。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は儲かる?実績を確認

ゴールドクラウドの募集ファンド累計は、17件です。(2025年2月時点)

そのうち運用が終了している8件すべてが、無事償還されています。

ゴールドクラウドの募集ファンドの平均想定利回りは、約6.17%です。

ゴールドクラウドでは、すべてのファンドが元本割れなしで無事償還されている実績があるため、儲かる可能性は高いと言えるでしょう。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の仕組みをわかりやすく解説

ゴールドクラウドは、インターネットを経由して不特定多数の投資家から出資を募り、集めた出資金をもとに事業者が不動産を購入・運用する不動産クラウドファンディングです。

不動産の運用や売却により得られた利益を、出資額に応じて投資家に分配する仕組みです。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は優先劣後システムを導入

ゴールドクラウドは、優先劣後システムを導入しています。

優先劣後システムとは、優先出資者である投資家が利益を優先して受け取れる一方で、損失は劣後出資者である事業者が先に損失分を負担するシステムです。

事業者が出資する割合を指す劣後出資割合の範囲内であれば、投資家の元本が守られるため、安全性が確保されている仕組みと言えるでしょう。

一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%です。

ゴールドクラウドの劣後出資割合は、ファンドごとに4.9~22.7%で設定されています。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)へ実際に投資してみた!

筆者は実際にゴールドクラウドへ投資しています。

実際に投資した感想をお伝えします。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)に投資してみた感想

ゴールドクラウドで投資した感想は以下の通りです。

  • 実質的な家賃保証付きで非常に安心感がある
  • 出口戦略も明確で信頼性が高い
  • 会員登録すると、分配計算表も見れ、投資検討しやすい
  • 募集ファンドは介護施設がメインで相場がわかりにくい
  • 応募率が非常に高く、投資機会が少ない

投資してみた感想ですが、とにかく安全設計なファンドが多い印象です。

分配計算や出口戦略も明確なため、サービスの信頼性も高く感じます。

ただ、介護施設の相場感や空室がどれだけあると良くないのかなどが不明です。

人気のサービスのためか毎回応募人数が多く、あまり当選できないため投資機会が限られてしまいます。

分散投資という意味でも複数のサービスと併用するのがいいでしょう。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)に税金はかかる?

ゴールドクラウドで得られる分配金には、税金がかかります。

分配金は、雑所得として総合課税の対象です。

ゴールドクラウドでは、分配金から所得税と復興特別所得税の20.42%が源泉徴収されます。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は確定申告が必要な場合がある

ゴールドクラウドは、確定申告が必要な場合があります。

雑所得の年間合計が20万円以上の人や年収2,000万円以上の会社員など、一定の要件に該当する人は、確定申告が必要です。

確定申告の要否は、個別に判断されるため、税理士や所轄の税務署に相談するとよいでしょう。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は「社会貢献できるファンドに投資したい人」におすすめ!

ゴールドクラウドは、社会貢献できるファンドに投資したい人におすすめの不動産クラウドファンディングです。

特に、これからますます必要とされる介護事業に力を入れているのが特徴です。

また、ゴールドクラウドは透明性の高い運営を行い、投資先の情報や進捗を分かりやすく提供しています。

社会貢献しながら信頼できる投資先を探している方にぴったりのサービスです。

ゴールドクラウドの公式サイトはこちら→

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の運営会社情報

ゴールドクラウドの運営会社は、ゴールドトラスト株式会社です。

ゴールドトラスト株式会社は、資産形成事業やホテル事業、賃貸管理事業など、幅広い不動産事業を展開し、資産形成をサポートする企業です。

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)株式会社の会社概要

ゴールドトラスト株式会社の会社概要は、以下の通りです。

会社名

ゴールドトラスト株式会社

本社所在地

愛知県名古屋市中村区名駅3丁目11番22号 IT名駅ビル1階

設立日

2006年9月

代表者

林 義明

取得している免許

不動産特定共同事業許可番号 愛知県知事第9号

不動産特定共同事業者 第1号・第2号事業者

宅地建物取引業免許番号 国土交通大臣(1)第10642号

まとめ

今回紹介したゴールドクラウドについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 介護事業への投資を通じて社会貢献できる不動産クラウドファンディング
  • 高利回りファンドに投資できる
  • 再投資ファンドの取り扱いがある
  • 元本割れなし(2025年2月時点)
  • 社会貢献できるファンドに投資したい人におすすめ

社会貢献度の高い介護事業に投資できる不動産クラウドファンディングに興味を持たれた方は、ゴールドクラウドの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

また、ゴールドクラウドでは最新ファンドが3件募集予定です!

それぞれ募集期間が異なりますので、注意してください。

3つのファンドは募集されるこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

ゴールドクラウドの公式サイトはこちら→

☆CREALがアマギフプレゼントキャンペーン実施中☆【PR】

人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。

CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。

そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。

<キャンペーン詳細>

  • 新規投資家登録で、Amazonギフト券2,000円分付与
  • 会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券を付与

このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。

キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。

投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

>>CREALのキャンペーン詳細<<

>>CREALの評判記事<<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次