数ある投資商品の中でもよく知られているのが不動産投資です。
自分が大家になり、賃料を受け取る生活に憧れを持っている方もいるでしょう。
しかし、不動産投資を行うには不動産の取得に数千万かかることは珍しくありません。
「数千万円も用意ができない」と不動産投資を挫折してしまう方も多いです。
不動産投資に興味はあるけど実行できない方におすすめなのが「不動産小口化商品」です。
不動産小口化商品は投資対象の不動産物件を小口化して、複数の投資家が出資します。
商品によっては数万円から出資ができるので、資金が少ない方も投資がしやすい点がメリットです。
この不動産小口化商品を取り扱っているサービスの一つが「TSON」です。
「株式会社TSON」が運営しており、信頼できるサービスとして人気を集めています。
ただ「TSONが魅力的なのは分かったけど、詳しく知らないから投資できない」と考える方もいるかもしれません。
そこで、この記事ではTSONの評判や口コミ、メリットや実績などについて解説します。
今回はTSONの書面契約ファンドについて紹介していきます。
不動産クラウドファンディングのTSON FUNDINGについて知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
→TSON FUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまでわかりやすく解説!
複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます。
また、複数社に登録することで、
- 投資機会を増やすことができる
- 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる
上記の2つのメリットもあります。
そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!



ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます。
選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
TSONの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずはTSONについて、どのような評判や口コミが投稿されているのか知っておきましょう。
良い口コミと悪い口コミの両方を紹介します。
TSONの良い評判・口コミ
先にTSONの良い評判や口コミを見ていきましょう。
TSON FUNDINGの口コミはありましたが、不動産小口化商品についての口コミは見つけられませんでした。
見つけ次追記していきます。
TSONの悪い評判・口コミ
次にTSONの悪い評判や口コミも紹介します。
TSON FUNDINGの口コミはありましたが、不動産小口化商品についての口コミは見つけられませんでした。
見つけ次追記していきます。
TSONの強み・メリット3選
TSONの強みやメリットはこちらの3点です。
- 独自のAIによって膨大な不動産データを分析している
- 全期間家賃固定型の空室保証制度を導入している
- 定期的に商品の募集が行われている
一つずつ順番に解説していきます。
TSONの強み・メリット1.独自のAIによって膨大な不動産データを分析している
TSONでは最新の不動産AIを導入しています。
毎月400万件以上のデータを収集しており、希望のエリアや価格、販売期間を入力するだけで、該当するエリアの平均価格や販売期間がすぐに査定できます。
一定の基準に満たしていない不動産の取り扱いはしません。
客観的なデータに基づいて投資対象を決めているため、信頼性が高い不動産に投資ができるのです。
TSONの強み・メリット2.全期間家賃固定型の空室保証制度を導入している
賃貸物件において、空室が発生すると賃料が減ってしまいます。
賃料の減少によって想定している利益が得られない場合、投資家の分配金にも影響が出る可能性があります。
TSONでは空室リスクをおさえるため「全期間家賃固定型の空室保証制度」を導入しました。
不動産が完成し、入居した時点から家賃保証が適用されます。
適用されるのは「SMART FUND」のみとなりますが、安全性を重視したい方にとってはうれしい制度ですね。
TSONの強み・メリット3.定期的に商品の募集が行われている
商品の募集頻度が低ければ、償還した資金を再投資に回せません。
資金効率が悪化してしまうので、利益を追求したい方にとっては不便さを感じてしまうでしょう。
TSONでは月に1回以上、新規商品の組成が行われています。
空白期間を作ることなく投資ができるので、再投資をしたい方にとってメリットといえるでしょう。
TSONの注意点・デメリット2選
TSONの注意点やデメリットはこの2点です。
- 最低投資金額が高い
- オンラインでの契約ができない
それぞれ解説していきます。
TSONの注意点・デメリット1.最低投資金額が高い
TSONの商品の最低募集金額は50万円100万円です。
現物不動産投資に比べるとかなり安いですが、中々すぐに出せる金額ではないかもしれません。
もし、10万円程度で投資を望む方はTSON FUNDINGの利用も検討するといいでしょう。
TSONの注意点・デメリット2.オンラインでの契約ができない
TSONで取り扱っている不動産小口化商品は、書面での手続きが必要です。
投資をする際は資料請求を行い、申し込みや契約は郵送で行います。
また本人確認書類のコピーや書面に捺印・署名なども必要です。
オンラインですべてが完結する不動産クラウドファンディングよりも手間がかかってしまうので、面倒に感じる方もいるでしょう。
TSONのリスク
TSON のリスクは2つ考えられます。
順番に解説します。
TSONのリスク 分配金の遅延や元本割れの可能性がある
TSONで取り扱う商品は元本保証の対象ではありません。
不動産価格の下落や災害などによって、不動産の売却価格の下落や分配金の遅延が起こる可能性があります。
なおTSONでは災害の被害を受けた際、補償を受けられる住まいの総合保険に加入しており、災害時におけるリスク対策を講じています。
それでも完全にリスクを無くせるわけではないので、十分注意してください。
TSONは儲かる?実績を確認
2024年5月時点では、TSONの書面契約で募集された商品の数は51件です。
運用を終えている商品も増えており、分配や償還も問題なく行われているようです。
これまでの実績をもとに判断すれば、TSONの商品に投資をすれば儲かると判断できます。
TSONの仕組みをわかりやすく解説
TSONは不動産小口化商品を取り扱っているサービスです。
複数の投資家から資金を募り、TSONが集めた資金をもとに不動産の取得や運営を行います。
売却益や賃貸料は投資家の出資額に応じて分配される仕組みです。
投資先の不動産は独自のAIにより、膨大なデータをもとに選定しています。
投資家は自分で投資先の不動産を調べる手間が省けるため、とても便利なサービスだといえるでしょう。
TSONは優先劣後システムを導入
TSON は「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは投資家を優先出資者、運用会社である株式会社TSONを劣後出資者と定義して、共同出資を行う仕組みのことです。
損失がでた場合は、劣後出資者である株式会社TSONの出資分から補填されるので、投資家に有利な条件で投資ができます。
劣後出資割合が高いほど投資家の元本が保全されるので、チェックしておきましょう。
なお、優先劣後システムが対象なのは「匿名組合型ファンド」のみです。
「任意組合型ファンド」は優先劣後システムは採用されないので、注意しましょう。
TSONに税金はかかる?
TSONの分配金には税金がかかります。
TSONは確定申告が必要な場合がある
不動産小口化商品には種類があり、TSONでは「匿名組合型」と「任意組合型」の2種類を取り扱っています。
この種類によって所得の区分が異なります。
匿名組合型で受け取る分配金は雑所得に区分され、原則として確定申告が必要です。
任意組合型の商品を購入すると、不動産の所有権は投資家にあります。
そのため、匿名組合型と異なり分配金は不動産所得、不動産の譲渡を行った場合は譲渡所得に区分されます。
任意組合型も原則として、確定申告をしなくてはなりません。
不明な点は所轄の税務署や税理士に相談してください。
TSONは「用途に応じて投資する商品を選びたい人」におすすめ!
TSONではキャピタル重視型とインカム重視型の取り扱いがあります。
それぞれ投資対象の不動産や運用期間、利回りなどに違いがあるので、自分の投資方針に近い商品を選べる点がメリットです。
また商品には匿名組合型と任意組合型に分かれており、税金の区分も異なります。
短期投資をして出資金を早めに回収したい方は匿名組合型、節税対策をしながら長期投資をしたい方は任意組合型がおすすめです。
このように、自分がどのように投資をしたいかで商品を選べるため、投資の幅が広がります。
TSONを利用すれば、複数のサービスに登録する必要もないので、使い勝手の良いサービスだといえるでしょう。
TSON FUNDINGの運営会社情報
TSON FUNDINGの運営会社は「株式会社TSON」です。
これまで培ってきたノウハウとIT技術を組み合わせることで、新たな価値を提供していくことをスローガンとしています。
株式会社TSONの会社概要
株式会社TSONの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社TSON(カブシキガイシャ ティーソン) |
設立 | 平成20年8月20日 |
本社 | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目22-8 大東海ビル2F |
代表者 | 代表取締役社長 金子 勇樹 |
資本金 | 1億円 |
登録 |
宅地建物取引業免許:国土交通大臣(1)第10513号 |
事業内容 |
|
まとめ
TSONは不動産AIを利用して市場を分析し、的確な商品を提供しているサービスです。
TSONのメリットは自分の投資スタイルに合った商品を選択できる点です。
短期投資に向いているキャピタル重視型と、長期投資向けのインカム重視型があります。
また定期的に商品が募集されているので、投資先に困る心配も少ないでしょう。
デメリットとしては最低投資金額が高いことです。
1口100万円の商品もあり、不動産投資に慣れていない方や、資金が少ない方は投資しにくいかもしれません。
これまでは分配金の遅延や元本割れなどの問題が起きておらず、順調に運用されています。
運営会社が安定しているサービスに投資したい方や、不動産小口化商品に興味がある方は、TSONの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。
CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。
キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。
投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
コメント