インターネットが発達した現代において、家にいながら手軽に投資ができる時代になりました。
そこで注目されているのが不動産投資型クラウドファンディングです。
サービス事業者を通して気になるファンドに投資をするだけという、手軽さが注目を集めている理由の一つです。
そんな不動産投資型クラウドファンディングの中でも「RIMPLE」は信頼性の高さからひときわ目立っています。
しかし、サービスの内容や評判などが分からなければ、投資はできませんよね。
そこで、この記事ではRIMPLEの評判や口コミ、メリットや実績などについて解説します。
RIMPLEに投資をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
RIMPLEの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
RIMPLEにおける評判や口コミについて、どのような声が投稿されているのでしょうか。
実際に投資している方の声をいくつか見ていきましょう。
RIMPLEの良い評判・口コミ
まずはRIMPLEの良い評判や口コミを紹介します。
投資していたRIMPLEの分配金が着金です。
安定して入金するのはうれしい! |
久しぶりにRIMPLEに当選しました!
約3か月ぶりの当選です。 |
RIMPLEの不動産クラウドファンディングは投資期間が短く、最低投資金額も少なくておすすめ。
これまでに5回申し込みして2回当選しています。 |
ミドルリスク・ミドルリターンの投資として不動産投資型クラウドファンディングを利用しています。
4%程度の利回りのRIMPLEはそこそこ安定しているのでいい感じだと思っています。 |
RIMPLEの口コミを見ると、当選したことに対して喜びの声をあげています。
抽選方式だと当選するかどうかが気になってしまいますよね。
また、安定している点も高評価です。
利回りよりも安定性を重視したい方におすすめのサービスといえるでしょう。
RIMPLEの悪い評判・口コミ
次にRIMPLEの悪い評判や口コミも紹介します。
RIMPLEの抽選が外れてしまいました。
最近は競争率が高すぎて当選できる気がまったくしません! |
RIMPLEに当選できたけど、利回りが下がっているのが気になる。 |
RIMPLEは人気の高い不動産投資型クラウドファンディングであるだけに、なかなか当選できないようです。
また安定しているサービスではあるものの、利回りが低下傾向にある点に不満をもっている方もいました。
RIMPLEの強み・メリット3選
RIMPLEの強みやメリットは以下の3点です。
- 運用期間が6か月程度と短期投資ができる
- 少額からの投資に対応している
- 各種ポイントを投資に充てられる
それぞれ解説します。
RIMPLEの強み・メリット1.運用期間が6か月程度と短期投資ができる
RIMPLEで組成されているファンドのほとんどは、運用期間が6か月と設定されています。
短期投資をしたい方にとって、魅力的なファンドが多いといえるでしょう。
不動産投資型クラウドファンディングのファンドは、年単位で運用するファンドも少なくありません。
年単位だと資金拘束期間が長く、地政学リスクの影響を受ける可能性もあるので、投資中はハラハラしてしまう方もいるでしょう。
その点、運用期間が6か月程度だと出資金の回収も早く行われるため、安心できるのではないでしょうか。
RIMPLEの強み・メリット2.少額からの投資に対応している
RIMPLEは一口1万円から投資ができます。
一般的に不動産投資といえば、数千万円~数億円と多額な資金が必要でした。
しかし、RIMPLEは複数人がマンションに共同出資をする形をとって運用する形をとっています。
そのため、資金が少ない方でも気軽に不動産投資ができるのです。
さらに投資対象は東京23区内にあるマンションなので、個人では投資が難しい不動産に投資ができるのもうれしいですね。
RIMPLEの強み・メリット3.各種ポイントを投資に充てられる
RIMPLEでは「リアルエステートコイン」とよばれるコインを採用しています。
このリアルエステートコインは1コイン=1円の価値があり、各種ポイントから交換すると投資資金として使えるようになるのです。
このようにポイントを上手に使えば、少ない現金で投資ができます。
RIMPLEの注意点・デメリット2選
魅力的な点が多いRIMPLEですが、メリットばかりではありません。
注意点やデメリットも把握し、投資を行う判断材料として活用してください。
RIMPLEの注意点・デメリット1.利回りが低い
RIMPLEの利回りは平均すると3%前後です。
第一号ファンドの利回りは10%でしたが、徐々に低下しています。
不動産投資型クラウドファンディングの平均利回りは4%程度といわれており、比較するとどうしても低いと感じてしまうでしょう。
「ある程度リスクをとってもいいから、利回りの高いファンドに投資したい」といった投資方針の方は、ほかのサービスも検討するとよいかもしれません。
RIMPLEの注意点・デメリット2.人気が高く、なかなか当選しない
RIMPLEは不動産投資型クラウドファンディングでも人気の高いサービスです。
さらに抽選方式を採用しているため、ファンドが募集されると多くの投資家が申し込みを行います。
過去の応募倍率を見ると、募集金額の10倍以上の金額が集まることもありました。
そのため、RIMPLEで投資を行いたくても行えない可能性があります。
手元の資金を確実に投資に回したい方は、ほかのサービスと併用するとよいでしょう。
RIMPLEのリスク2選
メリットやデメリットのほかに、どのようなリスクがあるのかも知っておきましょう。
RIMPLEのリスク1.元本保証はされていない
RIMPLEの投資は元本保証ではありません。
これはRIMPLEだけに限らず、ほかの不動産投資型クラウドファンディングでも同じことがいえます。
投資した元本が毀損する、分配金が少なくなるなどのリスクは頭に入れておいてください。
RIMPLEのリスク2.基本的には運用終了まで解約できない
RIMPLEのファンドに投資をしたあと、基本的には中途解約できません。
投資においては基本のことですが、必ず余裕資金で投資をするようにしましょう。
ただし、やむを得ない事由に限って中途解約ができます。
やむを得ない事由は事業者の信用低下によるものなど、限定された内容に限ります。
中途解約を希望する方は、書面での通知を行ってください。
RIMPLEは儲かる?実績を確認
RIMPLEの実績を確認すると、2023年10月時点の情報では元本割れや貸し倒れは起きていません。
RIMPLEに投資している方はしっかりと分配金を受け取っているので、儲かっています。
募集されているファンドも次々と運用が完了されていることが、公式サイトや口コミなどから分かりました。
以上のことから、RIMPLEは儲かるといえるでしょう。
RIMPLEの仕組みをわかりやすく解説
RIMPLEは不動産投資型クラウドファンディングサービスの一つです。
不特定多数の投資家からインターネット上で資金を募り、そのお金でRIMPLEが不動産の購入や運営を行います。
運用が順調であれば投資家に分配金が支払われます。
投資家は一度出資を行えば、特にすることがありません。
少額で不動産投資ができる便利な仕組みを採用しているのです。
RIMPLEは優先劣後方式を導入
RIMPLEは「優先劣後方式」を導入しています。
優先劣後方式とは投資家と運営会社で共同出資する仕組みです。
万が一、不動産価値の低下などで損失が発生しても、劣後出資者であるRIMPLEが先に損失を補填します。
優先劣後割合は投資家(優先出資者)が7割、運営会社(劣後出資者)が3割に設定されています。
つまり損失が3割以上にならなければ、投資家の元本に影響はありません。
さらに優先劣後方式を採用している不動産投資型クラウドファンディングは多数あるものの、運営会社が3割も負担してくれるサービスはかなり少ないです。
以上のことからも、RIMPLEの優先劣後方式は投資家に有利な仕組みだといえるでしょう。
RIMPLEに税金はかかる?
RIMPLEから受け取る分配金は税金がかかります。
所得税が20%、復興特別所得税が0.42%の合計20.42%が源泉徴収されます。
RIMPLEは確定申告が必要な場合がある
RIMPLEから受け取る分配金は雑所得に該当し、総合課税の対象です。
原則として確定申告が必要ですが、一定の条件を満たしている投資家については、確定申告が必要ないケースもあります。
不明な点や判断に迷った場合は、所轄の税務署や税理士に相談してください。
なお、確定申告に利用する年間取引報告書は、毎年1月第2週頃を目安にマイページの「交付書面」に掲載されます。
掲載されると登録しているメールアドレスに通知が届くので、忘れずに確認しましょう。
RIMPLEは「攻めよりも守りを重視したい人」におすすめ!
RIMPLEは運用会社が売上をどんどん伸ばしており、資本金も6億円以上あるという信頼性と、優先劣後方式の劣後出資割合が高い点が魅力的です。
そのため、利回りよりもとにかく守りを重視して投資したい方におすすめします。
利回りを見ると、ほかの不動産投資型クラウドファンディングサービスの方が高く設定されているケースが多いです。
利回りを重視したい方は、ほかの不動産投資型クラウドファンディングの利用を検討してはいかがでしょうか。
RIMPLEの運営会社情報
RIMPLEの運営会社は「プロパティエージェント株式会社」です。
事業内容は不動産クラウドファンディング事業をはじめ、不動産開発販売事業などのDX不動産事業や、DX推進事業を行っています。
不動産投資とDX事業が組み合わせ、新しい投資の形を創出しようとしています。
これからも成長が期待できる会社と判断できるでしょう。
プロパティエージェント株式会社の会社概要
プロパティエージェント株式会社の詳細情報は次の通りです。
商号 | プロパティエージェント株式会社 |
所在地 | 〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
設立 | 平成16年2月6日 |
資本金 | 6億1,836万円 |
事業内容 |
|
まとめ
RIMPLEは「プロパティエージェント株式会社」が運営している不動産投資型クラウドファンディングです。
口コミを見てみると、投資期間が短く最低投資金額が少ない点がよいと投稿されていました。
また分配金も遅延なく入金されている点も、安心につながっているようです。
一方で組成されているファンドの人気が高く、なかなか投資ができないといった口コミも投稿されていました。
RIMPLEのメリットは一口1万円から不動産投資ができる点です。
一般的な不動産投資は数千万~数億円かかることも珍しくないのですが、RIMPLEを利用すれば無理のない金額で都心の不動産に投資ができます。
ただ、ほかの不動産投資型クラウドファンディングと比べると、利回りは低い傾向があります。
定期的にファンドが募集されており、着実に実績を積み上げている点も高評価です。
利回りよりも安定性を重視したい方や、少額から不動産投資をしたい方は、RIMPLEの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。