REISMファンズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

「REISMファンズはおすすめ?」

「REISMファンズのメリット・デメリットを知りたい。」

REISMファンズの利用を検討している方の中には、上記のような疑問や要望を抱えている方が少なくありません。

世の中には数多くの意不動産クラウドファンディングサービスが存在しており、REISMファンズが本当に自身に合ったサービスなのか見極めたいと考えているためです。

では、まずREISMファンズとは、どのような不動産クラウドファンディングなのでしょうか?

REISMファンズは不動産事業や保険事業などを行っているリズム株式会社が提供しており、自社で開発した中古リノベーション物件に投資している点が特徴の不動産クラウドファンディングサービスになります。

こういった独自のサービスを提供しているため魅力を感じる方は多いですが、2022年3月に開始した新しい不動産クラウドファンディングサービスであることから実績は乏しく、投資をとまどっている投資家も少なくありません。

そこで、この記事では、REISMファンズのメリット・デメリットや注意点について詳しく解説していきます。

REISMファンズを検討している方は参考にしてください。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディングCOMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!

プレゼントの条件は以下の通りです。

  • 2023年10月19(木)〜2023年12月20日(木)の期間内に新規で口座開設をすること
  • 2023年10月19(木)〜2023年12月27日(水)の期間内に実際にファンドに投資をすること

上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。

キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。

コモサスで無料会員登録してみる

 

REISMファンズの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

ここでは、REISMファンズの良い口コミと悪い口コミを紹介します。

口コミはREISMファンズが自身に最適な不動産クラウドファンディングなのかを判断するために重要な要素になるため、内容をよく確認するようにしてください。

REISMファンズの良い評判・口コミ

REISMファンズの良い口コミを紹介します。

投資をしたいと考えていましたが、資金不足や時間が取れないなどの理由で、投資を断念していました。

そんな時に少額の資金でも投資でき時間もかからない不動産クラウドファンディングを友人から教えてもらったのです。

賃貸需要が高い東京エリアに物件に投資している不動産クラウドファンディングが良いと考えていたので、インターネットで該当するサービスを探していたときにREISMファンズを知りました。

検討を進めていくうちに、運営会社のリズム株式会社が開発している物件に投資しているなどのメリットに魅力を感じて投資することに。

運用が完了して想定利回り通りに分配金が配当されるのを期待しています。

上記のように「自社開発しているリノベーション物件に投資している強みから安定した運用を期待している」という声が非常に多かったです。

REISMファンズの悪い評判・口コミ

REISMファンズの悪い口コミを紹介します。

不動産クラウドファンディングに興味を持って調べていた時に、友人からREISMファンズを教えてもらいました。

想定利回りも「5%」と良く投資しようと考えましたが、よく調べてみると実績が乏しいことが分かり、今回は投資を見送ることに。

今後、実績が増えたら投資したいと思います。

この口コミのように「実績が乏しいため、投資を見送った」という意見が稀にありました。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

REISMファンズの強み・メリット3選

REISMファンズの強み・メリットは、以下の3つです。

  • リノベーション物件を投資対象にしている
  • 独自のウェイティング機能で空室を作らない運用ができる
  • 優待特典がある

以下で解説しているメリットをよく理解したうえで、自分に合っている不動産クラウドファンディングなのかを判断してください。

REISMファンズの強み・メリット1.リノベーション物件を投資対象にしている

運営会社であるリズム株式会社は「REISM」という中古リノベーション物件の開発・運用をしています。

そして、REISMファンズは、リズム株式会社がリノベーションを実施した物件を対象にして投資している不動産クラウドファンディングです。

リズム株式会社が持っているリノベーションのノウハウや運用の経験が活かされているため、安定した運用が可能で想定利回りどおりの分配金が期待されています。

安定した投資を目指している方は、REISMファンズを検討してみてはいかがでしょうか。

REISMファンズの強み・メリット2.独自のウェイティング機能で空室を作らない運用ができる

ウェイティング機能とは、入居者の方の退去が決まった際に登録している方にお知らせが届く機能です。

リズム株式会社が開発・運用している「REISM」の公式サイトの登録者は、累計で2万3,767人(2021年時点)を超えており、空室対策として高い効果をあげています。

したがって、REISMファンズのファンドは空室リスクが低く、安定した運用を期待することが可能です。

REISMファンズの強み・メリット3.優待特典がある

REISMファンズのファンドに投資すると、優待特典を受け取ることができます。

例えば、REISMファンズの第1号ファンドである「REISM-koko Craft 新宿御苑前」では、投資した金額に応じてリズム株式会社が運営している「REISM STANDカフェ」で利用できる割引券がもらえました。

一般的な不動産クラウドファンディングで優待券がもらえるサービスは滅多にないことを考えると、このことは大きなメリットだと言えます。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

REISMファンズの注意点・デメリット2選

REISMファンズの注意点・デメリットは、以下の2つです。

  • 募集方式が先着順である
  • 実績が乏しい

前項で挙げたメリットとデメリットを比較して、自身にとって最適なサービスなのか判断してください。

REISMファンズの注意点・デメリット1.募集方式が先着順である

REISMファンズの募集方法は、先着順です。

不動産クラウドファンディングの募集形式には「先着順」と「抽選」があり、先着順の場合、応募開始時間と同時に申し込みをしないと投資できないケースがよくあります。

しかも、人気のファンドの場合、申し込みをしようとしても「サイトにつながらず申し込みができなかった」というケースも多いです。

しかし、抽選の場合も当選しなければ投資できないため、むしろ準備しておくことで当選する確率を上げられる「先着順」の方が良いという方も少なくありません。

REISMファンズの注意点・デメリット2.実績が乏しい

REISMファンズは、2022年3月20日に第1号のファンド「REISM-koko Craft 新宿御苑前」の募集を開始した新しい不動産クラウドファンディングサービスです。

そのため、他の不動産クラウドファンディングと比較して実績があまりありません。

実際、2022年12月時点でのファンド数は「10件」で、運用が終了したものは第1号ファンドの「REISM-koko Craft 新宿御苑前」しかないため、不安を感じている方も多いです。

とはいえ、運用が終了した「REISM-koko Craft 新宿御苑前」は想定利回りの「5%(年利)」の配当金が支払われており、今後も想定通りの配当金が支払われることが予想されます。

REISMファンズのリスク

REISMファンズは、他の不動産クラウドファンディングと同様に元本保証がありません。

そのため、運用に失敗して売却益が出資金額よりも少なくなってしまうと、元本割れを起こしてしまうリスクがあります。

とはいえ、REISMファンズも元本割れのリスクは理解しており「独自のウェイティング機能」や「優先劣後」方式を採用するなどして、元本割れするリスクを軽減するための対策を積極的に講じているため、過度に不安を感じる必要はありません。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

REISMファンズは儲かる?実績を確認

前述したように、REISMファンズは、2022年3月20日に第1号のファンドをリリースした新しい不動産クラウドファンディングサービスです。

そのため、実績が乏しく運用が終了したファンドは第1号ファンドの「REISM-koko Craft 新宿御苑前」のみで、実績だけで評価をするのは現実的ではありません。

とはいえ、第1号ファンドは想定利回りどおりの分配金が配当されているうえに、他の案件もすぐに募集金額が集まっていることから、想定利回り通りの分配金が期待できると判断している投資家も多いです。

REISMファンズの仕組みをわかりやすく解説

REISMファンズの運用の仕組みは、以下のとおりです。

  1. 運営会社であるリズム株式会社が開発・運営している中古リノベーション物件に対して投資するファンドをREISMファンズ上で組成する
  2. 組成したファンドをリリースして、記載した募集開始日時で募集開始する
  3. 投資家はファンドに出資申し込みを行う
  4. 出資申し込みが完了した投資家が資金を出資する
  5. 不動産を購入し、運用を開始する
  6. 運用終了時に、運用して得た収益から投資家に分配金が配当される

上記のような仕組みで、REISMファンズは不動産クラウドファンディングを運営していることを覚えておきましょう。

REISMファンズは優先劣後システムを導入

優先劣後システムとは、万が一運用によって損失が発生した場合に投資家の元本を守るためのシステムです。

出資金を事業者(劣後出資)と投資家(優先出資)に分けて、損失が出た際に事業者の出資金で損失を補填、投資家の出資金を優先して返金する仕組みになります。

REISMファンズではこの優先劣後システムを採用しており、株式会社リズムの劣後出資割合を30%に設定しているため、仮に運用によって損失が生じたとしても、株式会社リズムの出資割合の30%を超える損失が出ないかぎり投資家の元本が毀損することはありません。

そのため、投資家が安心して投資できる環境が整っている不動産クラウドファンディングサービスだと言えます。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

REISMファンズに税金はかかる?

REISMファンズの分配金は、源泉徴収(20.42%)を控除した後に登録した口座に振り込まれます。

そのため、分配金を受け取った際に納税する必要はありません。

REISMファンズは確定申告が必要な場合がある

REISMファンズの分配金は、「雑所得」に分類されます。

そのため、総合課税の対象になり、確定申告が必要なケースもあります。

ただし、給与所得者の方で雑所得が20万円(年間)以下の方は確定申告する必要がないので覚えておくようにしましょう。

REISMファンズは「安定して分配金を得たい人」におすすめ!

REISMファンズは自社開発の優良な物件に投資しているだけでなく、優先劣後システムを採用しているなど、安定した運用ができるような工夫が多数されています。

そのため、想定利回りどおりの分配金を受け取ることが期待できます。

したがって、REISMファンズは安定して分配金を得たい方におすすめの不動産クラウドファンディングです。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

REISMファンズの運営会社情報

REISMファンズの運営会社は、2005年創業のリズム株式会社です。

リズム株式会社は不動産の開発や管理、売買だけでなく、生命保険の代理業や通販運営などさまざまな事業を手がけている企業になります。

しかし、事業の中でもリノベーション中古物件の「REISM」の開発と運営には特別に力を入れているため、不動産クラウドファンディングの運営会社としても信頼性が高いです。

リズム株式会社の会社概要

リズム株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 リズム株式会社
設立日 2005年12月2日
資本金 1億円
代表者名 齋藤 信勝
本社住所 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町13-3

まとめ

REISMファンズは、中古リノベーション物件の開発や運営をしているリズム株式会社が運営している不動産クラウドファンディングです。

自社が開発した物件に投資していることや優待券制度があるなどのユニークな特徴を持っています。

しかし、実績が乏しいなどの注意点もあるため、投資するのを躊躇う人も多いです。

そのため、この記事では、REISMファンズのメリット・デメリットやリスクについて、詳しく解説してきました。

REISMファンズへの投資を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

REISMファンズの公式サイトはこちら⇒

  • コメント: 0

関連記事

  1. みんなの年金の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. みんなdeマンション経営の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. ヤマワケエステートの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. 信長ファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  5. LANDNET Fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  6. 不動産クラウドファンディングで参考になるおすすめサイト・ブログ7選!

  7. LEVECHY(レベチー)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  8. ちょこっと不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  9. RIMPLEの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  10. 不動産クラウドファンディングおすすめランキングを比較!【2023年最新版】

  11. 【12月最新版】トモタクのキャンペーン

  12. DARWIN Fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  13. B-Denの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  14. わかちあいファンドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  15. 不動産クラウドファンディングをやってみた人の評判は良い?プロ投資家目線でメリット・デメリットからポイントまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. 【12月最新版】COMMOSUSのキャンペーン情報まとめ

  2. 【12月最新版】Jointo αのキャンペーン

  3. 【12月最新版】トモタクのキャンペーン

  4. 【12月最新版】プレファンのキャンペーン

  5. 【12月最新版】COZUCHIのアマギフキャンペーン

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

\5分アンケート回答で1000円分のアマギフもらえます!/