「My shopファンドの評判は?」
「サービスの利用を検討しているけど実際どうなの?」
My shopファンドは、店舗投資型の不動産クラウドファンディングです。
サービスの利用を検討しているけど不安なので、実際に投資した人の評判や口コミを参考にして判断したい、という方も多いのではないでしょうか。
My shopファンドへ実際に投資した人のリアルな声やサービスの特徴などについて、詳しく紹介します。
複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます。
また、複数社に登録することで、
- 投資機会を増やすことができる
- 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる
上記の2つのメリットもあります。
そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!



ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます。
選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。
ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
My shopファンド(マイショップファンド)の評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
X(旧Twitter)をリサーチした結果、My shopファンドに投資した人の声をいくつか発見したので紹介します。
My shopファンド(マイショップファンド)の良い評判・口コミ
My shopファンドの良い口コミと評判は、以下の通りです。
My shopファンド当たり🎯
2度目の正直 pic.twitter.com/gElxKXnHg8— はるぽい (@harupoiyuru) July 22, 2024
💰9月の不動産クラファン&ソシャレン分配金💰
¥85,000(税引き後)
ダーウィン、利回りくん、ジョイントα、Myshopファンド、バンカーズ、ファンズ、オルタナバンク、LENDEX、コモサス、わかちあい、TSON FUNDING、みんシェア、クラウドバンク、くじらファンデング、キャピマ、以上。
あざーす😇— 乃打算🍥時給1200円投資家 (@fOPQnzewXH9wrKo) October 8, 2024
#MyShopファンド 1号(ボーナス配当あり)の早期償還・振込みがありました
ボーナス配当は無し、運用終了から償還まで実に丸々2か月😮💨
しかしここは「非上場」「直近2ファンドの利回り3%」更に「業界最遅の2か月後償還」、それでいて抽選倍率2倍とは大したもんだ🧐#不動産クラウドファンディング
— もちこパパ (@mochicopapa39) May 31, 2024
MyShopファンド10万投資やりましたー
ちょうど今月でアイフルファンドの案件終わるからちょうど良かった
クラファン系面倒だけど高単価だからもっとやってくか— ミミミ (@letsgobaby33) December 20, 2023
My shopファンドの当選報告や償還報告、分配金の報告が多数あがっていました。
また、非上場でありながら抽選倍率が2倍あることに感心する声もありました。
My shopファンド(マイショップファンド)の悪い評判・口コミ
My shopファンドの悪い評判と口コミは、以下の通りです。
camelaやりたいよーーーでもmyshopファンドもハズレ続けて次が最後のチャンスだな…
— ぽいベイビー (@poimaru46240) June 20, 2024
my shopファンド落選……🥲 pic.twitter.com/Rl9g5Uz5kv
— はるぽい (@harupoiyuru) May 20, 2024
落選したため投資できなかった、という声もありました。
My shopファンドでは、毎回募集金額を上回る応募があるため、人気の高さがうかがえます。
My shopファンド(マイショップファンド)の強み・メリット5選
My shopファンドの強みとメリットは、以下の5つです。
- 店舗に直接投資できる業界初の不動産クラウドファンディング
- 投資対象の店舗を実際に確認できる
- 賃貸先のテナントの多くは上場企業のため信頼性が高い
- マスターリース契約によりリスクを抑えられる
- 中途解約できる
それぞれ解説します。
My shopファンドの強みとメリット1.店舗に直接投資できる業界初の不動産クラウドファンディング
My shopファンドは、店舗に直接投資できる業界初の不動産クラウドファンディングです。
My shopファンドは、ロードサイド店舗への投資に特化したサービスです。
店舗を投資対象とした不動産クラウドファンディングは、ほとんどありません。
市場の流通量が少ない店舗への投資を、1口1万円から気軽に始められます。
My shopファンドの強みとメリット2.投資対象の店舗を実際に確認できる
My shopファンドでは、投資する店舗を自分の目で確認できます。
店舗の立地や雰囲気、営業状況などをいつでも確認できるため、投資判断にも役立つでしょう。
投資対象の店舗で買い物を楽しんだり、サービスを利用したり、運営の支援も可能です。
My shopファンドでは、分配金に加えて、食事券やサービス券などの特典を提供しているファンドもあります。
My shopファンドの強みとメリット3.賃貸先のテナントの多くが上場企業のため信頼性が高い
My shopファンドの賃貸先のテナントは、通信キャリアの携帯ショップやメガネチェーン店、飲食チェーン店などの上場企業がほとんどです。
厳しい基準をクリアした企業のみが証券取引所に上場できるため、非上場企業と比較すると上場企業は、安心感があります。
上場企業は、厳格なコンプライアンス基準に基づき運営されているため、信頼性・透明性が高まります。
My shopファンドの強みとメリット4.マスターリース契約によりリスクを抑えられる
My shopファンドでは、管理会社とマスターリース契約を締結しているため、リスクを抑えられます。
マスターリース契約とは、一括賃貸借契約のことで、空室などの入居状況に関わらず一定の収益を得られる仕組みです。
マスターリース契約により、テナントが退去した場合でも、賃貸収入が滞るリスクを抑えられるため、安全性が高められています。
My shopファンドの強みとメリット5.中途解約できる
My shopファンドでは、中途解約が可能です。
一般的な不動産クラウドファンディングでは、原則中途解約が認められていません。
My shopファンドでは、運用中ファンドをいつでも解約できるため、急に現金が必要になった場合でも対応できます。
中途解約する際には、公式サイトから申請書をダウンロードし、事業者に郵送します。
解約には、事業者が申請書を受領してから1ヶ月程度の時間がかかるため、注意が必要です。
My shopファンド(マイショップファンド)の注意点・デメリット
My shopファンドは、2023年3月に第一号ファンドの募集を開始したばかりの不動産クラウドファンディングサービスです。
My shopファンドは、スタートから間もないサービスのため、まだ実績が少なめです。
しかし、募集されるファンドは、どれも募集金額を上回る応募があります。
投資家からの注目度が高いサービスのため、今後の実績にも期待できるでしょう。
My shopファンド(マイショップファンド)のリスク
一般的な不動産クラウドファンディングには、元本割れリスクがあります。
My shopファンドも一般的な不動産クラウドファンディングと同様、元本割れする可能性があるため、注意しましょう。
My shopファンドでは、マスターリース契約や優先劣後システムなど、元本の安全性を高める仕組みの採用により、リスクが抑えられています。
不動産クラウドファンディングを利用する際には、元本割れリスクについて十分理解した上で始めることが大切です。
My shopファンド(マイショップファンド)は儲かる?実績を確認
My shopファンドの募集実績は、8件です。(2025年2月時点)
そのうち、運用が終了しているファンド5件は、元本割れなしで無事償還されています。(2025年2月時点)
My shopファンドは、サービス開始から間もないサービスのため、実績は少なめです。
しかし、募集されるファンドはすべて募集金額を上回る応募がある人気サービスのため、儲かる可能性は高いと言えるでしょう。
My shopファンド(マイショップファンド)の仕組みをわかりやすく解説
My shopファンドは、インターネットを経由して不特定多数の投資家から出資を募り、集めた出資金をもとに事業者が不動産を購入・運用する不動産クラウドファンディングです。
不動産の運用や売却により得られた利益を、出資額に応じて投資家に分配する仕組みです。
My shopファンド(マイショップファンド)は優先劣後システムを導入
My shopファンドは、優先劣後システムを導入しています。
優先劣後システムとは、優先出資者である投資家が利益を受け取れる一方で、損失は劣後出資者である事業者が先に負担するシステムです。
事業者が出資する割合を示す劣後出資割合の範囲内であれば、投資家の元本が守られるため、保全性が確保されている仕組みと言えるでしょう。
一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%です。
My shopファンドの劣後出資割合は、ファンドごとに23~45%で設定されています。(2025年2月時点)
一般的な不動産クラウドファンディングと比較して、劣後出資割合が高く設定されているファンドもあり、安全性が高められています。
My shopファンド(マイショップファンド)に税金はかかる?
My shopファンドの分配金には、税金がかかります。
分配金は、雑所得として総合課税の対象です。
My shopファンドでは、分配金から所得税と復興特別所得税の20.42%が源泉徴収されます。
My shopファンド(マイショップファンド)は確定申告が必要な場合がある
My shopファンドは、確定申告が必要な場合があります。
雑所得の年間合計が20万円以上の人や年収2,000万円の会社員など、一定の要件に該当する人は、確定申告が必要です。
確定申告の要否は、個別に判断されるため、税理士や所轄の税務署に相談するとよいでしょう。
My shopファンド(マイショップファンド)は「投資を通じてお気に入りの店舗を応援したい人」におすすめ!
My shopファンドは、投資を通じてお気に入りの店舗を応援したい人におすすめの不動産クラウドファンディングです。
My shopファンドは、市場での流通量が少ないロードサイド店舗への投資に特化しています。
お気に入りの店舗に直接できる業界初の店舗投資型クラウドファンディングです。
My shopファンド(マイショップファンド)の運営会社情報
My shopファンドの運営会社は、株式会社ディーシー・クリエイトです。
中部エリアを中心に、幅広い不動産投資事業を展開している企業です。
株式会社ディーシー・クリエイトの会社概要
株式会社ディーシー・クリエイトの会社概要は、以下の通りです。
会社名 |
株式会社ディーシー・クリエイト |
本社所在地 |
愛知県名古屋市中区栄二丁目9番3号 |
設立日 |
1993年2月 |
代表者 |
櫛田 章博 |
資本金 |
1億9,250万円(準備金9,250万円) |
取得している免許 |
不動産特定共同事業許可:愛知県知事 第2号 宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第10442号 不動産投資顧問業:一般 第930号 第二種金融商品取引業:東海財務局(金商)第77号 建築工事業:愛知県(特-31)第101576号 |
まとめ
今回紹介したMy shopファンドについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- 店舗に直接投資できる業界初の不動産クラウドファンディング
- 投資対象の店舗を実際に確認できる
- 賃貸先のテナントの多くは上場企業のため信頼性が高い
- マスターリース契約や優先劣後システムによりリスクを抑えられる
- 投資を通じてお気に入りの店舗を応援したい人におすすめ
業界初の店舗投資型不動産クラウドファンディングに興味を持たれた方は、My shopファンドの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。
CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。
キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。
投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。



日々不動産クラウドファンディングのファンド情報を調査し、Fund Bridgeへの掲載を実施しています。これまで、不動産クラウドファンディングに関する50以上のサービスを紹介してきました。不動産クラウドファンディングへの投資を検討している投資家の方に向けて、公平な立場でわかりやすい紹介を心がけています。
コメント