FANTAS funding(ファンタスファンディング)の評判・口コミはどう?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

FANTAS fundingは不動産クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。

1口1万円から投資できるため、不動産投資の未経験者でも利用しやすいサービスです。

本記事では、FANTAS fundingの特徴や実際に利用した人からの評判について解説します。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

不動産クラファンに分散投資できる「Fund Search(ファンドサーチ)」リリース!

複数の不動産クラウドファンディングの会員登録を一括で済ませられる「ファンドサーチ」が登場しました。

ファンドサーチは8社の不動産クラウドファンディングに一括登録することができ、これまで一社づつ行なっていた会員登録作業の時間を大幅に削減することができます

また、複数社に登録することで、

  • 投資機会を増やすことができる
  • 複数のファンドに投資しやすくなり、リスク分散になる

上記の2つのメリットもあります。

そんなファンドサーチが、最大40,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントするキャンペーンを実施中です!

ファンドサーチ経由で登録したサービスに10万円以上の出資をすることで、1サービスあたり5,000円分の選べるe-GIFT、8社で最大40,000円分の選べるe-GIFTがもらえます

選べるe-GIFTは、Amazonギフト券やdポイントなど様々なギフトに交換できるデジタルギフトです。

ファンドは常に募集されているわけではありませんので、早めに登録することをおすすめします。

目次

FANTAS FUNDINGの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

まずは、実際にFANTAS fundingを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。

FANTAS fundingの良い評判・口コミ

FANTAS Fundingでは、多くの応募完了報告や、償還・分配金の報告が見られました。

FANTAS fundingの悪い評判・口コミ

FANTAS fundingでは案件のリフォーム写真が掲載されていないことに対する不満の声がみられています。

また、運用期間が長いファンドを警戒している投資家や、入金期日についての運営側の対応やスケジュール管理に問題があると感じている声もみられました。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

FANTAS fundingの強み・メリット3選

FANTAS fundingには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。

  • 実績が多い
  • 募集頻度が高い
  • 運用期間の短いファンドが豊富

それぞれ詳しく確認していきましょう。

FANTAS fundingの強み・メリット1.実績が多い

FANTAS fundingでこれまでに募集されたファンドは253件です。(2025年2月時点)

2018年に1号ファンドが募集された、不動産クラウドファンディングの中では歴史のあるサービスです。

200件以上の償還実績があり、元本割れを起こしていないことは信頼できるのではないでしょうか。

FANTAS fundingの強み・メリット2.募集頻度が高い

FANTAS fundingでは、これまでに200件以上のファンドが募集され、1年平均で45件以上にもなります。

不動産クラウドファンディングは今人気の投資のため、投資したくても投資できない状況が続いています。

FANTAS fundingは高頻度でファンド募集をしていることから、たとえ落選したとしてもすぐ次のファンドに投資できるチャンスがあるのです。

また、対象不動産も一戸建てからマンションまで幅広く取り扱っているため、好みのファンドに投資できます。

FANTAS fundingの強み・メリット3.運用期間の短いファンドが豊富

FANTAS fundingでは、短期間の運用ファンドも多く取り扱っています。

中には、運用期間が3ヶ月程度のものもあるため「まずはお試しで投資したい」という人にもおすすめです。

運用期間が短いということは、不動産市場の変化が起きにくく、想定通りの運用ができる可能性が高くなります。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

\平均想定利回り10.5%!PR/

FANTAS fundingの注意点・デメリット

さまざまなメリットが挙げられるFANTAS fundingですが、出資応募後のキャンセルや変更ができない点はデメリットといえます。

当選後、期限内に出資金を振り込まない場合は自動でキャンセル扱いとなりますが、その後の出資応募に制限がかかる可能性があるため注意が必要です。

ファンドに応募する際は、あらかじめ投資金額や運用期間を十分検討した上で申し込みましょう。

FANTAS fundingのリスク3選

FANTAS fundingには、以下の3つのリスクがあります。

  • 元本保証がない
  • 原則中途解約ができない
  • デポジットが入金出来ない

それぞれ詳しく確認していきましょう。

FANTAS fundingのリスク1.元本保証がない

FANTAS fundingで取り扱っている不動産クラウドファンディングには元本保証がありません。

投資対象である不動産の運用状況によっては、元本が割れて戻ってくる可能性がある点を十分理解しておく必要があります。

なお、2025年2月現在で元本割れや配当遅延を起こしたファンドはありません。

FANTAS fundingのリスク2.原則中途解約ができない

FANTAS fundingのファンドは、原則中途解約ができません。

万が一資金が必要になった場合でも運用期間満了まで資金が戻らないため、当面使う予定のない余裕資金を運用に回しましょう。

FANTAS fundingのリスク3.デポジットが入金出来ない

FANTAS fundingでは、あらかじめ投資資金をデポジットとして預入することができません。

投資資金を振り込むタイミングは当選が確定した後となるため注意しましょう。

もし、誤って先に振り込んでしまった場合は、振込手数料を差し引かれた金額が登録口座へ返金されます。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

FANTAS fundingは儲かる?実績を確認

FANTAS fundingの不動産クラウドファンディングでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。

下記の表は、実際にFANTAS fundingで募集が行われたファンドの概要です。

ファンド名 FANTAS repro PJ 第34号
想定利回り(年利) 7.0%
運用期間 2022年5月1日~2022年9月30日
募集金額 1,022万円

このファンドは、千葉県茂原市にある日本家屋をリノベーションするために立ち上げられたファンドです。

運用期間は約5ヶ月間と短いものの、7.0%(年利)の金利を受け取れるのは大きな魅力といえるでしょう。

FANTAS fundingの仕組みをわかりやすく解説

FANTAS fundingで取り扱う不動産クラウドファンディングは、投資家から集めた資金を元に不動産投資を行い、そこから得た利益を投資家へ還元する仕組みです。

不動産の運用状況によっては元本割れや配当減少のリスクがありますが、FANTAS fundingではそうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。

次項で詳しく解説していきましょう。

FANTAS fundingは優先劣後システムを導入

FANTAS fundingでは「優先劣後システム」を導入しています。

優先劣後システムとは、投資家の出資分を「優先出資」、事業者の出資分を「劣後出資」とすることで、利益を優先的に投資家へ還元する仕組みです。

これにより、万が一不動産価格が下落した場合でも、劣後出資分までは事業者が損失を負担してくれます。

FANTAS fundingでは劣後出資割合を20%に設定していることが多いです。

もちろん劣後出資分を超えて損失が発生した場合は、投資家も損失を負担する必要がありますが、一定水準まで元本が守られている点は安心につながるといえるでしょう。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

FANTAS fundingに税金はかかる?

FANTAS fundingの不動産クラウドファンディングで得た分配金は「雑所得」であるため所得税の対象となります。

不動産クラウドファンディングによる分配金は「源泉徴収税」の対象となり、20.42%の税金が源泉徴収されたうえで、投資家の口座へ分配金が入金されます。

FANTAS fundingは確定申告が必要な場合がある

雑所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。

ただし、確定申告が必要となる基準は収入源や就労状況によって異なるため、詳細は税理士や税務署へ相談することがおすすめです。

FANTAS fundingは「短期運用で不動産クラウドファンディングを行いたい人」におすすめ!

FANTAS fundingでは、運用期間が短いファンドを多く取り扱っているため「まずは短期運用から不動産クラウドファンディングを始めたい」という人に向いているサービスです。

ファンドの募集もほぼ毎月コンスタントに行われていることから、投資のしやすさを求めている方にもおすすめのサービスです。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

FANTAS fundingの運営会社情報

FANTAS fundingは「ファンタステクノロジー株式会社」によって運営されています。

下記の表にファンタステクノロジー株式会社の概要をまとめました。

ファンタステクノロジー株式会社の会社概要

ファンタステクノロジー株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名 ファンタステクノロジー株式会社
設立日 2010年2月22日
資本金 1億円
代表者 代表取締役 CEO 國師 康平
所在地

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-3-8 KDX恵比寿ビル5F
TEL:03-5424-1800
FAX:03-5424-1801

まとめ

FANTAS fundingは不動産クラウドファンディングを取り扱っているプラットフォームです。

1口1万円から投資できるため、不動産投資の未経験者や少額投資を検討している人にもおすすめです。

FANTAS fundingでは、ほぼ毎月新しいファンドの募集が出ているため、ぜひこまめに公式サイトや公式SNSをチェックしておくとよいでしょう。

FANTAS fundingの公式サイトはこちら⇒

☆CREALがアマギフプレゼントキャンペーン実施中☆【PR】

人気の投資、不動産クラウドファンディングの中でも「CREAL(クリアル)」が注目を集めています。

CREALは東証グロース市場に上場しているクリアル株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。

そんなCREALが、最大5万円分のAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンを実施しています。

<キャンペーン詳細>

  • 新規投資家登録で、Amazonギフト券2,000円分付与
  • 会員登録から60日以内の初回投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券を付与

このキャンペーンは当サイト限定のため、公式サイトからでは対象になりません。

キャンペーン参加したい方は必ず当サイト内のリンクから登録するようにしましょう。

投資家登録だけでAmazonギフト券がもらえるお得な機会に、無料投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

>>CREALのキャンペーン詳細<<

>>CREALの評判記事<<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次