renga(レンガ)の評判・口コミはどう?20社以上投資した私が元本割れやデメリットについてもわかりやすく解説!

「rengaの評判は悪い?」

「デジタル証券ってどんなサービス?」

rengaは、資産運用のプロが投資する商品を個人投資家向けに小口化し、投資機会を提供する資産運用サービスです。

興味はあるけどデジタル証券への投資は難しそう、という方も多いのではないでしょうか。

rengaは、限られた投資家したアクセスできなかった優良大型不動産をデジタル証券化することで、個人投資家でも比較的少額から投資できます。

rengaの仕組みや投資するメリット・デメリットなどについて、詳しく紹介します。

また、rengaでは利回り5.5%の第一号ファンドが募集中です。

ファンドは12月8日まで募集されます。

こちらのファンドに抽選申し込みをして、応募フォームからエントリーすると、抽選で16名に星野リゾートの宿泊ギフト券などがもらえるキャンペーンもあります。

豪華なキャンペーンを実施しているこの機会に、無料の口座開設をしてみてはいかがでしょうか。

目次

renga(レンガ)の評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

rengaは、2025年8月1日から会員登録を開始したばかりの新しい資産運用サービスです。

そのため、rengaに関する評判や口コミなどの投稿はまだ見当たりませんでした。(2025年9月時点)

新たな情報を発見した場合は、随時追加していきたいと思います。

renga(レンガ)の強み・メリット5選

rengaには、5つの強みとメリットがあります。

  • 厳選された優良大型不動産に比較的少額から投資できる
  • 投資家同士で自由に売買できる国内初の不動産デジタル証券
  • レバレッジ効果が得られるファンドもある
  • ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い取引
  • 大手企業も資本参加する信頼性に優れたサービス

それぞれの強みとメリットを解説します。

renga(レンガ)の強み・メリット1.厳選された優良大型不動産に比較的少額から投資できる

rengaでは、東京都内のレジデンスなどを中心に安定した収益が見込める優良大型不動産を厳選しています。

機関投資家のみがアクセスできた優良大型不動産への投資を、デジタル証券の仕組みを活用し小口化することで個人でも比較的少額から投資が可能です。

現在の投資対象は主に不動産を裏付けとしていますが、将来的には船舶や航空機、太陽光発電などへの投資機会を創出する予定です。(2025年9月時点)

rengaでは、ファンド組成から販売、投資家間売買までの製販一体の独自モデルによる低コスト運用を実現し利回りに還元しているため、リターンの最大化が目指せるでしょう。

renga(レンガ)の強み・メリット2. 投資家同士で自由に売買できる国内初の不動産デジタル証券

rengaはデジタル証券の投資家間売買を実現した国内初の資産運用サービスです。

デジタル証券は、運用期間中の売却が想定されておらず、中途換金が限られるサービスがほとんどです。

rengaでは、デジタル証券のマーケットプレイスにて投資家同士で自由に売買できるため、購入後も換金しやすいでしょう。

ファンドの中途売却が可能なため、手元資金で投資しやすく急に資金が必要になった場合でも柔軟に対応できます。

しかし、メンテナンスなどにより一部機関での売買停止や需要タイミング次第で売買が成立しないケースもあります。

常に希望通りのタイミングで売買できるとは限らないため注意が必要です。

renga(レンガ)の強み・メリット3. レバレッジ効果が得られるファンドもある

rengaでは、不動産購入の一部に金融機関からの借入金を活用しているため、レバレッジ効果が期待できます。

投資においてのレバレッジ効果とは、他人資本である借入金を活用することで自己資本に対する収益性を向上させることです。

想定以上の収益がある場合は、より高いリターンを得られる可能性があります。

しかし、借入金を活用する場合はリスクも高まる傾向があるため、リスクとリターンのバランスに注意しましょう。

renga(レンガ)の強み・メリット4.ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い取引

rengaのデジタル証券は、ブロックチェーン技術を活用して発行・管理されています。

ブロックチェーンは、取引履歴などのデータを複数のコンピュータで共有・検証して管理する分散管理台帳技術です。

データを鎖のようにつなげて管理するため、データの改ざんや不正アクセスなどのリスクを抑えた透明性の高い取引が可能です。

renga(レンガ)の強み・メリット5.大手企業も資本参加する信頼性に優れたサービス

rengaの運営会社は、大手企業の出資を受けて運営されている信頼性の高い企業です。

丸紅株式会社やオリックス銀行株式会社、株式会社オリエントコーポレーションなど、さまざまな大手企業が資本参加しています。

大手企業がバックアップする運営会社が提供する資産運用サービスのため、投資する際にも安心感があります。

renga(レンガ)の注意点・デメリット2選

rengaの注意点とデメリットは、以下の2つの可能性があることです。

  • システム障害の発生
  • 事業者の倒産

それぞれの注意点とデメリットを解説します。

renga(レンガ)の注意点・デメリット1.システム障害の発生

rengaには、システム障害の発生により売買の一時停止や分配金の支払い遅延などのトラブルが起きる恐れがあります。

システム障害が解消するまで、資産にアクセスできない事態も考えられます。

renga(レンガ)の注意点・デメリット2.事業者の倒産

事業者が倒産した場合、想定されていた分配金を受け取れなかったり、元本割れしたり、投資家が損失を被るリスクがあります。

取引の停止により、ファンドの売買ができない可能性もあります。

renga(レンガ)のリスク

不動産デジタル証券は、元本が保証されていません。

そのため、rengaには不動産価値の下落や運用状況の悪化などにより、元本割れが発生するリスクがあります。

不動産デジタル証券は比較的新しい金融商品なので償還実績は少なめですが、現時点で元本割れしたサービスはありません。(2025年9月時点)

不動産デジタル証券は、ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い取引や大型不動産に少額から投資できるなどのメリットがあるため、将来的な市場規模の拡大が見込まれています。

不動産デジタル証券には元本割れリスクがあることを理解したうえで、投資を慎重に判断しましょう。

renga(レンガ)は儲かる?実績を確認

rengaには、投資専門家向け不動産ファンドの運用サポート実績が3件あります。

募集された不動産ファンドは、機関投資家などの専門家のみが参加できるファンドです。

そのため、rengaには現時点で個人投資家向けファンドの償還実績はありません。

rengaは、2025年9月30日から個人投資家向け第1号ファンドの募集を開始します。

セキュリティ・トークンは、2020年5月の金融商品取引法の改正により「電子記録移転権利」として位置づけられた比較的新しい金融商品です。

株や債券などの伝統的な金融商品と比較すると認知度は低めですが、市場規模は拡大傾向です。

不動産デジタル証券は、今後の成長が見込める分野のため、儲かる可能性が高いと言えるでしょう。(2025年9月時点)

renga(レンガ)の仕組みをわかりやすく解説

rengaは、デジタル証券の仕組みを活かし優良大型不動産への投資機会を個人に提供する資産運用サービスです。

デジタル証券とは、ブロックチェーン技術を活用して発行・管理されるデジタル化された有価証券です。

ブロックチェーンでは、取引履歴などのデータを複数のコンピュータで共有・検証して管理するため、改ざんや不正アクセスのリスクを抑えられるでしょう。

rengaの不動産デジタル証券は、投資家の出資金と銀行などからの借入金をもとに不動産を購入し、不動産の運用により得られた賃料収入や売却益の一部を投資家に分配する仕組みです。

従来、大型不動産への投資機会は一部の資産家や機関投資家など限られていたため、個人投資家はアクセスできませんでした。

rengaでは、厳選された大型不動産を小口化することで個人投資家でも比較的少額から投資が可能です。

renga(レンガ)に税金はかかる?

rengaの分配金は雑所得として総合課税の対象になるため、税金がかかります

分配金のうち利益分配分は20.42%が源泉徴収された後、残高に反映される仕組みです。

出資金の払戻しにあたる部分は、非課税です。

renga(レンガ)は確定申告が必要な場合がある

rengaでは、雑所得の年間合計が20万円以上の方や年収2,000万円以上の会社員など、確定申告が必要な場合があります。

確定申告の要否は個別に判断されるため、税理士や所轄の税務署に相談するとよいでしょう。

renga(レンガ)は「注目のデジタル証券への投資で安定した分配金を狙いたい人」におすすめ!

rengaは、新しい金融商品として注目されているデジタル証券への投資で安定した分配金を狙いたい人におすすめの資産運用サービスです。

安定した収益が見込める優良大型不動産を厳選し、デジタル証券化しています。

インフレに強く値動きが緩やかなオルタナティブ資産へ、1口10万円から投資することができます。

renga(レンガ)の運営会社情報

rengaの運営会社は、デジタル証券株式会社です。

デジタル証券株式会社は、デジタル証券のマーケットプレイスで資産運用が当たり前になる世界を目指しています。

デジタル証券株式会社の会社概要

デジタル証券株式会社の会社概要は、以下の通りです。

会社名デジタル証券株式会社
本社所在地東京都港区赤坂四丁目15番1号 赤坂ガーデンシティ3階
設立日2020年11月12日
代表者山本 浩平
資本金9億円
取得している免許金融商品取引業:関東財務局長(金商)第3471号 宅地建物取引業:東京都知事(1)第107330号

まとめ

今回紹介したrengaについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 厳選された優良大型不動産に比較的少額から投資できる
  • 投資家同士で自由に売買できる国内初のデジタル証券
  • ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い取引
  • 大手企業も資本参加する信頼性に優れたサービス
  • 注目のデジタル証券への投資で安定した分配金を狙いたい人におすすめ

新しい金融商品として注目を集める不動産デジタル証券への投資に興味がある方は、rengaの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

また、rengaでは利回り5.5%の第一号ファンドが募集中です。

ファンドは12月8日まで募集されます。

こちらのファンドに抽選申し込みをして、応募フォームからエントリーすると、抽選で16名に星野リゾートの宿泊ギフト券などがもらえるキャンペーンもあります。

豪華なキャンペーンを実施しているこの機会に、無料の口座開設をしてみてはいかがでしょうか。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次