COZUCHIは、不動産投資型クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。
1口1万円から投資できるため、初めて不動産投資を行う人や少額投資を検討している人にもおすすめといえます。
本記事では、COZUCHIのメリットや特徴、実際に利用した人からの評判などを解説します。
☆最大10,000円分のアマギフプレゼントキャンペーン中!コモサスがお得なキャンペーン開催中!【ad】☆
1万円の少額から投資を始められる融資型クラウドファンディング「COMMOSUS(コモサス)」が、限定で最大10,000円のAmazonギフトプレゼントキャンペーン中です!
プレゼントの条件は以下の通りです。
上記のいずれかではなく、両方の条件を満たすことが必要なので注意してください。 キャンペーンは予告なく終了する可能性があるのと、COMMOSUSは直近で大型ファンドを予定しているようなので、この機会に無料の会員登録を済ませておくことをおすすめします。 |
COZUCHIの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にCOZUCHIを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
COZUCHIの良い評判・口コミ
COZUCHIを実際に利用した人からは、少額投資ができる点や優先劣後方式が採用されている点が高く評価されているようです。
1万円から投資できるので、余裕資金で気軽にチャレンジできました。
不動産投資は初めてでしたが、COZUCHIをきっかけに現物投資にも興味が出るようになりました。 |
優先劣後方式が取られているので、安心して投資ができました。
リスクを低減したい人は、劣後出資の割合が多いファンドがおすすめです。 |
オンラインセミナーを受講して、不動産投資型クラウドファンディングの仕組みがよく理解できました。 |
COZUCHIの悪い評判・口コミ
COZUCHIでは多くのファンドを取り扱っているものの、予想利回りが高いファンドについては多くの応募が殺到することから、なかなか当選できないこともあるようです。
人気のあるファンドは、なかなか抽選に当選できない。 |
中途換金ができるのはいいけど、手数料が高い。 |
COZUCHIの強み・メリット3選
COZUCHIには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 1万円から投資できる
- 利回りが高いファンドを取り扱っている
- 運用中でも換金ができる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
COZUCHIの強み・メリット1. 1万円から投資できる
COZUCHIは1万円から投資できるため、少額投資が可能です。
不動産の現物投資では多額の投資資金が必要となるうえ、不動産を購入した後も修繕費や管理費などのコストが発生します。
しかし、COZUCHIの不動産投資型クラウドファンディングであれば、1万円から気軽にチャレンジでき、購入手数料や運用手数料などのコストもかかりません。
少額からコストゼロで不動産投資が行えるのは、多くの人にとってメリットといえます。
COZUCHIの強み・メリット2.利回りが高いファンドを取り扱っている
COZUCHIでは、年利3.0~12.0%程度のファンドを取り扱っており、中にはハイリターンのファンドも多くあります。
優先劣後方式でリスクを低減しつつ、ハイリターンのファンドへ投資ができるのは、投資家にとって魅力的です。
ただし、不動産の運用状況によっては、想定利回りが下回る可能性がある点は十分理解しておきましょう。
COZUCHIの強み・メリット3.運用中でも換金ができる
COZUCHIでは、ファンドの運用途中でも換金が行えます。
不動産投資型クラウドファンディングでは満期まで換金ができないことが一般的であり、投資家は満期まで資金を拘束されるデメリットがあります。
しかし、COZUCHIではいつでも換金手続きが行えるため、急に資金が必要となった場合でも対応が可能です。
なお、換金手続きには出資元本の3.3%の事務手数料がかかります。
COZUCHIの注意点・デメリット
COZUCHIでは高利回りのファンドを多く取り扱っているため、ファンドによっては応募率が1,000%を超えることもあります。
したがって「このファンドに投資をしたい」と思っても、なかなか抽選に通らないこともあるかもしれません。
ただし、キャンセル分については先着方式で募集がかかることもあるため、こまめに情報をチェックすることがおすすめです。
COZUCHIのリスク2選
COZUCHIには、以下の2つのリスクがあります。
- 元本保証がない
- 分配金が支払われるのはファンドの運用終了後
それぞれ詳しく確認していきましょう。
COZUCHIのリスク1.元本保証がない
COZUCHIが取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、元本保証がありません。
ファンドの投資対象である不動産の運用状況によっては元本が割れて戻ってくることや、想定した配当が得られない可能性もあります。
そのため、あらかじめ投資リスクを理解したうえで取り組むことが大切です。
COZUCHIのリスク2.分配金が支払われるのはファンドの運用終了後
COZUCHIでは、分配金が支払われるのはファンドの運用終了後30日以内とされています。
運用期間中は分配金が支払われないため「投資の楽しみがない」と感じる人もいるかもしれません。
COZUCHIは儲かる?実績を確認
COZUCHIで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
以下の表は、実際にCOZUCHIで募集された案件の概要をまとめたものです。
ファンド名 | 六本木事業用地Ⅱ②(居宅) |
想定利回り(年利) | 10.0% |
運用期間 | 12ヶ月 |
このファンドでは想定利回りが10.0%と高いこともあって、応募率が744%にものぼりました。
もちろん投資リスクはよく吟味する必要はあるものの、10.0%の想定利回りは魅力的といえるでしょう。
COZUCHIの仕組みをわかりやすく解説
COZUCHIが取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、投資家から集めたお金で不動産事業を行い、それによって得た利益を配当として投資家へ還元するものです。
不動産の運用状況によっては元本が割れたり、予想利回りを下回ったりするリスクがありますが、COZUCHIではそうしたリスクに備えて「優先劣後方式」を採用しています。
次項で詳しく確認していきましょう。
COZUCHIは優先劣後方式を導入
COZUCHIでは、優先劣後方式を採用しています。
優先劣後方式とは、投資家の出資分を「優先出資」、事業者の出資分を「劣後出資」とすることで、投資家に優先的に利益を還元する仕組みです。
これによって、不動産価格が下落した場合でも、劣後出資分までの損失であれば事業者が負担してくれることとなります。
もちろん劣後出資分を超えて損失が発生した場合は、投資家も損失を負担しなければいけませんが、ある一定水準までは元本が守られる点は大きな安心感につながるでしょう。
COZUCHIに税金はかかる?
COZUCHIで得た配当金は、雑所得として所得税の対象となります。
不動産投資型クラウドファンディングによる分配金は「源泉徴収税」の対象となり、20.42%の税金が源泉徴収されたうえで、投資家の口座へ分配金が入金されます。
COZUCHIは確定申告が必要な場合がある
雑所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
ただし、確定申告が必要となる基準は他の収入源や就労状況によって異なるため、詳細は税理士や税務署へ相談することがおすすめです。
COZUCHIは「ハイリターンを狙いたい人」におすすめ!
COZUCHIは高利回りのファンドを多く取り扱っているため、リスクを取りながらリターンを追求したい人におすすめです。
高利回りのファンドは応募率も高くなるものの、キャンセル分は先着にて申し込むこともできます。
こまめに情報をチェックして、ファンド情報を逃さないようにしましょう。
COZUCHIの運営会社情報
COZUCHIは、LAETOLI株式会社によって運営されています。
下記の表にLAETOLI株式会社の概要をまとめました。
LAETOLI株式会社の会社概要
LAETOLI株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | LAETOLI株式会社 |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山2階 |
代表者 | 代表取締役 武藤 弥 |
電話番号 | 03-6455-5386(平日10:00-17:00) |
まとめ
COZUCHIは、不動産投資型クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。
1万円から気軽に不動産投資にチャレンジできるうえ、現金が必要となった場合は中途換金ができる点も大きな特徴です。
人気のファンドは多くの応募が殺到することもあるため、こまめに情報をチェックして抽選を逃さないようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。